goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

元に戻るのではありません

2022年06月08日 | 研究
課題研究の時間、なにやら書いているメンバーがいます。
実は学割の申請書を作っているのです。
来週、フローラハンターズは初めて全員で宿泊を伴う遠征に出ます。
1泊で帰るメンバー2名は八戸-東京間の往復新幹線の学割なので1枚で済みます。
しかし残り4名は東京の後、そのまま富山に移動。
学会で最高賞を決める大会に出場することになっています。
それも4名で1つの発表をするのではなく、4名が3つに分かれて出場。
昨日の友が他校のチーム同様ライバルとなった襲ってくるのです。
まさにバトルロワイヤル。頼りになるのは自分だけ。
これも基本1人1研究というフローラの流儀がなせる面白い現象です。
そんな彼らは八戸-東京-富山-八戸と移動するため往復で切符は購入できません。
そのため、なんと1人で3枚も学割申請しなければならないのです。
みんなの申請書を集めるとその数14枚。
処理してくださる事務のみなさんにまたご迷惑をかけてしまいます。
それも遠征まで1週間を切りました。
そんな訳で課題研究の時間ですが、急いで申請書を作っているのです。
しかしメンバーの心配は別なところにあります。
それは荷物をどのようにして持っていくか。
最終的にキャリーバッグを持参するという人が多かったようです。
コロナ感染以前のフローラは秋になると毎月のように遠征。
したがって2年生の時からみんなキャリーバッグを転がしていました。
自粛制限は次第に緩和されていますが、今のフローラは
コロナ真っ只中で結成されたため、そんな遠征経験などしたことがありません。
元に戻るのではなく、初め尽くし。戸惑っています。
コメント

いつもここから

2022年06月08日 | 学校
環境班が長年管理してきたブルーベリー。
ご覧の通り、たくさんの実をつけ始めました。
昨年は暑さのためか、はたまた水不足なのか夏に
ぐったりとしおれ、ある鉢は葉も全部枯れてしまいました。
こんなことは今までなかったので焦りましたが
大雨が過ぎるとブルーベリーは瀕死の状態から復活。
お陰様で、なにごともなかったように今年も実をつけています。
さていつものように、ここからが勝負の時期。
美味しいブルーベリーが欲しいのは研究班だけではないからです。
春からやってきている野鳥が虎視眈々と狙ってるのです。
彼らは持ち帰って食べるというより突きます。
したがって一見、立派な果実でも穴が空いてしまって売り物になりません。
今年は覆っていたネットも朽ち果て、
フローラもなかなか温室に現れません。
このままでは彼らの奇襲攻撃に立ち向かう術がありません。
収穫は毎年6月下旬。ちょうどその頃は農業クラブの県大会が
2日間に渡り名農で開催されるので準備などを含めて
しばらく授業がなくなります。
そのため収穫もできないかもしれません。
どうするフローラハンターズ。
コメント

お家に帰ろう

2022年06月08日 | 研究
1週間前、最後の大掛かりな分析を終えたフローラハンターズ。
これからは実験分析ではなく発表が主流となっていきます。
2月から数ヶ月間使わせてもらった生物工学実験室。
気がつくと6つある大きなテーブルのうち2つも占領していました。
そもそもここは生物工学研究班の本拠地。
実は農場でフローラが10年以上もベースキャンプにしている
馴化温室も彼らの物です。このような状態になったのには
理由があるのですが、そんなことを知らない今の生物工学班の
皆さんからみればフローラは侵略者に見えているはずです。
そんなことから先日、実験に使ったほとんどの器具などを
校内で本拠地にしている土肥実験室へと移動させました。
ご覧ください。机も拭かれきれいな状態に戻りました。
この後も少しここで活動させていただきますが、ほぼ撤去完了。
長い間、お世話になりました。
コメント