goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

弱体化

2022年06月07日 | 研究
土肥実験室に集まったフローラハンターズ。
この日は変則時間割でいつもなら午後に行われる課題研究が
3〜4校時に変更。さらに午後は学校行事のため短縮授業となりました。
話によると2校時は体育。着替えている時間がもったいないと判断した
フローラハンターズは、体育着のまま集合となりました。
この日の予定は発表練習。来週、2つの大会と1つの表彰式に参加しますが
驚くことに全員がいずれかの大会で発表者になっているんです。
それも多い人は2回もあります。今まで実験に追われていた彼ら。
しかし気がつくと大会までもう1週間しかありません。
そこでみんな焦って練習を始めたというわけです。
このテーブルで練習しているのは、日本ストックホルム青少年水大賞の
表彰式での発表クルー。2人の女子を同じく2人の男子がサポートします。
彼らの発表は、たくさんのご来賓の方々がお聴きになりますが
なんと秋篠宮皇嗣殿下、同妃殿下も会場にいらっしゃいます。
発表時間は7分。絶対時間オーバーできません。
ただ今まで別の大会で何度か出場しているので、発表することに対して
特に不安はありません。ただひとつ気になるのは会場から受けるプレッシャー。
実は今まですべてOL大会だったので、大きな会場で発表したことがありません。
情けないことに学校の体育館ですら発表した経験がないのです。
つまり生身のたくさんの人の前で発表するのは今回が初めて。
果たしてこんな環境で緊張せずに発表できるでしょうか。
かつて肉食系植物研究集団といわれたチームですが、
コロナですっかり弱体化していました。
ところで昨日も今日も最高気温は11度、最低気温は8度まで下がっています。
弱体化したメンバーは風邪をひきそうです。
コメント

アズキの思い出

2022年06月07日 | 生物生産科
生物工学実験室でたくさんのアズキを見つけました。
これを見て思い出したのが農産物品評会。
昔、どの農業高校でも生徒が自分の家で栽培した農産物を
文化祭の時に持ち寄り、体育館に並べて
展示販売する農産物品評会を行っていました。
名農でも一人で10点以上も出品する生徒がたくさんいて、
全校では千点もの農産物が出品されるほど大盛況の企画でした。
売り上げた金額は後日出品者に返されますが、当然みんなお小遣い。
だから生徒にも人気があったのかもしれません。
確かこのアズキやクルミ、銀杏は毎年高値でした。
また全校生徒が出品するので、農産物の調整のため
文化祭の前々日は午前中で帰って準備したものです。
当時、農業科、現在の生物生産科で水稲と畑作を担当をしていたので
たくさんのアズキなどをベテランの先生方とともに
文化祭前日に品質などを評価して賞をつけていたのを思い出します。
最初は難しくて判断できませんでしたが、よく見ると粒の大きさ、
粒揃い、さらにシワのあるなしなどかなり違うことがわかってきました。
こんな全校あげての企画ができたのは生徒のほとんどが農家だったから。
しかし次第に農家が減少してくると、この企画は継続不可能。
今は名農も隣の農業高校でも行われなくなりました。
高校を卒業したらクラスのほとんどの生徒が担い手となっていた時代の話。
現在、地域で頑張っている農家の多くがその頃の生徒たちです。
コメント

君の名は

2022年06月07日 | 学校
直径10cmもあるかという大きな花が咲いています。
クレマチス、テッセン、かざぐるま?
花の名前は専門家じゃないので3択でも即答できません。
こんな時はクレマチスと答えるとかなりの確率で正解だそうです。
なぜならクレマチスは中国原産のてっせんや日本原産のかざぐるまを
ヨーロッパで交配して育成した園芸種。したがってクレマチスの方が
数百というたくさんの種類があるからです。「つる性植物の女王」といわれ、
バラと組みわせたイングリッシュガーデンはとても素敵です。
さてもう少し調べてみると2択に絞られることがわかりました。
実はテッセンの花弁は6枚。これは8枚もあるので違います。
いよいよ2択になりました。かざぐるまは日本の固有種で
白や薄紫の大輪の花を咲かせるといいます。
そして花弁の枚数は8枚と決まっています。
この花も8枚花弁の白い大輪です。かざぐるまで決まりかと思いましたが
クレマチスはテッセンやカザグルマを原種にしているので
花弁は6枚もあれば8枚もあります。もちろん白花もあります。
残念ながらこれ以上の追求はできませんでした。
でも文献ではかざぐるまは絶滅危惧種。
自然に生えているものは少なくなったといいます。
ならばこれはクレマチス?しかし自信がもてません。
なぜなら今が満開のこの花が咲いているのは
チームの本拠地である馴化温室うしろの物置小屋の脇。
誰も見ないところになぜか柵に絡まって咲いています。
ここは人が植える場所ではありません。身元不明の花が今見ごろです。
なお花弁と説明しましたがクレマチスもテッセンも本当はガク片です。
コメント