goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

留守を狙われた

2022年06月01日 | 環境システム科
環境班の本拠地である馴化温室脇にある大きな鉢植えのブルーベリー。
近寄ってみると小ぶりの実がもうついています。
今年は春先にピートモスを購入して、
たっぷり与えたのでなんとしても豊作となってほしいものです。
ところで先日、このブルーベリーを狙っているライバルに遭遇しました。
その名はムクドリ。大きな黒い体なのですぐわかります。
ムクドリは開花まもなくやってきて、枝にのって花を突いていました。
今度は実を狙っているのかもしれません。
今から5年ほど前のTEAM FLORA PHOTONICSはネットを購入し
ブルーベリーにかけ、鳥が来ないようにしていましたが
さすがに紫外線で劣化。もう役を果たせない状態になっています。
またこのところ温室での実験ばかりで、今年は温室で活動はしていません。
どうやら留守にしていたところを狙われたようです。
さて今週末は青森県の高校総体。環境班のメンバーも遠征しますが
天気予報では今週も来週も傘マーク。気温も下がるようで
昨日の最高気温は約13℃。来週はさらにストーブが欲しくなるぐらい
下がるという予報もあります。
気持ちよく実習できる日もそう多くないかもしれません。
そんな中、明日は短縮授業で午後は高校総体の壮行式。
しばらく課題研究もお休みとなります。
南部町はそろそろサクランボの季節。雨対策が始まっています。
コメント

いい仕事しています

2022年06月01日 | 研究
これは三和土チームの先週の姿。
精鋭2名が沖縄に渡る3日前だというのに赤土の三和土を製作しています。
でも今頃作っても沖縄に行くまでには固化しません。
いったい何をしているのでしょう。実は沖縄から直前に
赤土の国頭マージの他に、赤い砂が送られてきました。
これを三和土に入れる川砂の代替品として
使って欲しいという意味かと思い製作しましたが、何だかしっくりきません。
添付資料をみると、これは赤土の流出を抑えるために
用水路の途中に砂を沈澱させる池を作るのだそうですが
その池に溜まった砂らしいのです。
つまり粒の大きな国頭マージなのかもしれません。
これだって溜まると捨てられる運命のはず。
もしかしたら、この赤い砂だけを使って三和土を作ったらどうなるのでしょう。
そう思うと急に好奇心が湧いてくるのがフローラ。
沖縄行きとは関係なく三和土化することにしたのです。
もしうまくいったら沖縄の皆さんに後日、伝えたいと思います。
居残りのメンバーだっていい仕事をしています。
さて沖縄に行ってきた2名のメンバーですが
コロナ感染を防ぐための登校自粛も今日が最終日。
何もなければ明日から出校。本隊と合流します。
居残りメンバーは首を長くしてお土産と土産話を待っています。
コメント