goo blog サービス終了のお知らせ 

全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

トヨタ自動車は東日本大震災被災者支援に全力を!

2011年04月18日 21時57分17秒 | トヨタ自動車
東日本大震災被災者支援、福島原発危機回避に全力を!
トヨタは下請け企業、労働者に犠牲を押しつけるな!


 3月11日に発生した史上未曾有の大地震・津波は東北、関東地方を壊滅的状況に落としました。これに輪をかけて福島第一原発の危機的な状況が今も継続しています。この危機の拡大は、原発事故を小さく見せようとして後手後手の対応しかしなかった政府、東電にも大きな責任があります。私たちはまず東日本大震災の被災者の救援・支援に全力を挙げなければなりません。そして同時に福島原発の破局的危機を回避し、原発災害の被災者(今後どんどん拡大していくであろう)の救援にも全力を挙げるべきです。
この大震災は日本の産業に多大な打撃を与えました。とりわけトヨタをはじめとする自動車産業に大きな影響を与えました。
 トヨタでは15日以降、全工場が操業停止となり、4月1日現在、プリウスを生産する堤工場をのぞいて1台も車は生産されない事態となっています。(トヨタは4月8日に、18日以降全工場を稼働させると発表しました。しかし、5月以降もフル操業は出来ないし、見通しも不明確だとしています)トヨタとグループ企業の震災への対応は、実に混乱しその日暮らしのものでした。トヨタの工場の稼働予定はどうなのか、海外向け部品の出荷はどうなるのか、下請け企業では前日にならないとトヨタへの納入予定がわからないほど大混乱が続きました。この混乱は下流に行くほど大きくなりました。朝出社しても仕事がなく「帰れ」と言われるというような状況があちこちで生み出されました。このような事態はトヨタが闇雲に生産を再開しようとして、ジタバタしたことに原因があります。トヨタには、トヨタの広範な下請け企業群とそこで働く多くの労働者の生活は全く視野に入っていないと言わざるを得ません。
 すでに中小零細企業では「明日からこなくてもいい」と言われ、そのまま解雇されるという非正規の労働者が多く発生しています。また中小零細企業では倒産も始まっています。また休業を余儀なくされ、わずかな手当で生活のメドがたたなくなっている労働者も多くいます。このような事態は今後どんどん拡大していきます。
自動車は3万点もの部品で組み立てられており、関連企業では(約522社)約30万人もの人たちが働いています。トヨタは関連する広大な裾野に責任を持つべきです。トヨタは下請け中小企業の存続とトヨタ関連で働く労働者の生活を補償すべきです。ましてや、これを契機にしての生産拠点の海外移転はもってのほかです。今こそ、膨大にため込んだ内部留保(リーマンショック後も増大させてきた)を取り崩し、活用すべきです。これは大企業トヨタの社会的責任です。

(1) トヨタとグループ企業は下請け企業に仕事を保証し、減少分は補填すること。
(2) トヨタとグループ企業は非正規労働者の雇い止めをしないこと。
(3) トヨタとグループ企業は下請け企業に労働者の解雇をさせるな。トヨタが賃金を補償すること。
(4) トヨタとグループ企業は自企業の労働者の労働条件を低下させないこと。
全トヨタ労働組合は震災・原発震災被災者支援の取り組みとともに、中小零細の正規・非正規の労働者を組織して闘っているすべてのユニオンと連帯・共同して、トヨタに対して上記要求を実現するために闘っていきます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東日本大震災の影響(2) | トップ | トヨタ系企業・ジェイテクト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トヨタ自動車」カテゴリの最新記事