goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠あすなろ陸上

アスリートになろう!あすなろ陸上は菊川市を中心に活躍をしているスポーツクラブです。

週6日+1回の練習日を上手く利用しよう!

2008年06月17日 22時53分27秒 | Weblog
 現在小笠あすなろ陸上の練習は週6日+1回の練習を行っています。2年生以下が参加できる練習は3日です。各自、トレーニング効果を考えて練習に参加してもらいたい。
 今日は2年生から練習に参加し、2000メートルジョグと150mのインターバルを7本やりました
 一昨日は、常葉高校で3000mジョグの後、2100mのビルドアップ走を2本。
 昨日は、2000メートルのジョグの後、400メートルを6本。
 明日は常葉高校で練習をやります。
 練習日程は続いていますが、オーバーロードにならないよう一人一人注意して指導していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回小笠あすなろ陸上陸上教室を7月に実施

2008年06月15日 22時15分22秒 | Weblog
 6年前から始めた陸上教室を7月に、実施することにしました。陸上の底辺の拡大もありますが、幼児期から小学生の低学年の間に運動を始めることにより、運動能力はもちろんですが、脳の働きを活性化します。。当時は、合併前で小笠町のスポーツ少年団は低学年のスポーツ活動への参加がありませんでした。そこで、低学年を対象に、走ることを通して、運動の楽しさや面白さを体験して欲しいと考え、陸上教室を始める事にしたのが始まりです。最近は、「今年も、陸上教室をやってもらえますか。」と言う声も有り、続けられる限りやって行きたいと思っています。
      
      対  象   菊川市小笠地区3小学校1・2・3年生など
      開 催 日  7/6・7/13・7/20・7/27(日)
      場  所   小菊壮グランド(但し、7/20は中央公民館)
      申し込み  6月3日(木)まで小笠あすなろ陸上役員まで
      費  用   500円(スポーツ保険代)

      
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはんて何で必要なの!

2008年06月12日 22時47分08秒 | Weblog
 今日は雨が上ったので15分間走の後、150mを9本とリレーをやりました。珍しく腹痛を訴える子供がいなかったので全員が、メニュー通りの練習が出来ました。
 練習の前に食事をしてくる子供が多く、出来れば練習後にしてもらいたいものです。練習後、30分以内に食事をすると、練習でダメージを受けた筋肉が、速く回復します。食事が取れない場合でもおむすび・チーズ・みかん・炭水化物・たんぱく質・ビタミンCなどを口に入れると効果があります。
 トレーニングによって筋肉が破壊されますが、栄養と睡眠をとることにより回復します。
 成長ホルモンは寝てから30分後から分泌されます。夜12時前までは活発に分泌されますが、12時以降の分泌は半分以下になってしまいます。成長ホルモンの分泌がわるいと翌日、疲れとして残ります。身長を伸ばしたい人は早く寝ることが必要です。
 最近は、朝食事をしないで学校に行く児童が多いようです。食事によってつくられたエネルギーは脳で20%以上を使用します。おなかがすくと脳の働きが悪くなり、考えられなくなります。頭の回転をよくするためにも朝食は必要です。
 バランスの良い食事(五大栄養素)を心掛け、朝・昼・夕の食事をしっかり食べることが一番大事なことだと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターバルトレーニングてなに!

2008年06月11日 23時23分27秒 | Weblog
 今日は常葉高校での練習、中学生が40人、小学生が20人位参加し練習が盛り上がりました。今日はM君のお母さんも参加して小学生と一緒に走っていました。去年の12月ごろから、子供と一緒に来てあすなろ陸上の練習に参加していました。
 M君は中学生になり、あすなろ陸上の練習には参加しなくなりましたが、時々、中央公民館での練習の時、Kコーチや中学生と一緒に走っているのを見て理想のお母さんだと思いました。
 今日の練習は3000m(小3年生は2100m)のジョックの後、300mのインターバルをやりました。中学生は(4グループに別れタイム設定)10本、小学生4年生以上は67秒で7本、3年生は75秒で5本やりました。
インターバルトレーニングは高強度の運動(例えば200mを速く走る)と低強度の運(200mを歩いたりジョックをしながら休息をとる)を交互に繰り返し、心拍数を毎分180拍ぐらいまで高め、120拍まで下がるように不完全急速を取ります。不完全急速を取ることにより、レースに近いペースやレースを上回るペースで走ることが出来ます。呼吸・循環器系に強い刺激を与えることが出来、スピードを高めるとともに、全身持久力を高めることが出来ます。
 インターバルトレーニングをやろうとすると、「200mを5本やるよりも1000mを1本にして。」と言う子供がいますが、練習目的が全然違うのです。
 今日の練習もあすなろ陸上の4年生もやるまでは「監督、そんな速く走れない。今日は無理かも。」といっていましたが、先頭を走り設定タイム通り走りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーミングアップとクーリングダウンは何のためにやるの!

2008年06月10日 22時58分05秒 | Weblog
 6月の中旬に入りね暖かくなってきたのでウォーミングアップも短めで良くなってきました。アップは運動によって体温、体温、特に筋肉の温度を上げ、筋肉の収縮、神経回路の通りを良くします。これにより体の動きがスムーズに鳴り激しい運動にもすばやく体が動くようになります。ダウンは運動で使った筋肉やその他の器官を安静時の状態に戻すためにやります。これは運動により体内に蓄積されたアンモニアや乳酸などの代謝産物を早く取り除く必要があります。そのためには急に運動を止めないでジョギングなどにより代謝を高めることが出来ます。代謝産物を取り除くと体内の血流が良くなります。足には大きな筋肉があり、足の筋肉にはたくさんの血流があります。足は第2の心臓と言われていますが、足の筋肉にミルキングアクション(牛の乳を搾るようなもの)が起こり乳酸などの代謝産物を取り除くには効果的です。また、この後のストレッチングやマッサージも有効です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きづくりは小学生のうちに!

2008年06月09日 23時28分50秒 | Weblog
 連続4日間の練習中止。ここ数年無かったことです。今日は歯医者の後、小笠掛川陸上競技記録会のプログラム編成会議の為、菊川市役所に行く予定でした。しかし、歯の治療が午後6時30分から8時40分頃まで掛かったので"プロ編"に行くことが出来ませんでした。
 家に帰る途中、大好きなSUNTORY OLDをまとめて3本買って帰りました。例のごとく、水割り(本当はハイボールが好きなのだが炭酸をきらしていたので)を飲みながら、スポ少テキストを読みました。
 神経・筋コントロール能力の発達は10才までに急速に発達するため、この時期に動作のイメージを大切にした動き作りが有効です。
 動作開始の合図から実際に動き始める反応時間は、6歳から12歳にかけて著しく短縮されます。これは神経の刺激伝達速度だけではなく、動きに対する判断力、集中力、心理的要因もあります。
 私が、よく聞いていたのは、3歳位から運動をやると、動きだけではなく頭の働きも良くなると云うことです。低学年を対象に陸上教室を始めたのは、陸上競技の底辺を広げることだけではありません。出来ることなら幼児の陸上教室を開きたいのですが、そこまでは無理だと思います。
 何かと忙しいと思いますが、各家庭で親子で運動をやってもらいたいと考えます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃の浜松市

2008年06月08日 22時17分04秒 | Weblog
 今日も昨日のようにスポ少の認定員の講習で新居町に行きました。途中に浜名バイパスから浜名湖・弁天島がきれいに見えました。
 小学生の頃、毎年家族で海水欲に来たことが思い出されました。当時は、浜松市に住んでいたので、浜松駅から電車に乗って着ました。今は禁止されていますが、海水浴場から前浜まで父や姉・兄と一緒に泳いで渡ったことが思い出されます。潮が引くときはかなり流されてしまうので、それを計算に入れて北側の奥の方から泳ぎ始めた記憶があります。
出来ればもう一度泳いで見たいと思いました。
 当時、浜松市の常盤町に住んでいました。昔、私の家があった所は、静岡県総合庁舎が建っています。私は浜松市東小学校の出身です。同級生のほとんどの人が区画整理などにで、別の場所に移り住んでいます。以前は児童数が多く船越小学校と別れたようですが、現在の前項生徒数は200人足らずです。
 浜松駅から当時の家があったところまでは500メートル位でした。その間にたくさんの店があったのが思い出されます。
 食堂3店・傘屋・乾物屋・八百屋・銀行・映画館2館・毛糸屋・証券会社・焼芋屋・菓子屋・ミシン店・質屋・鈴与倉庫などがありました。当時は、遠鉄浜松駅横にバスの車庫が有り野球をやって遊んだ思い出があります。出来ることならその頃の街をもう一度、歩きたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ少年団認定員要請講座に参加して

2008年06月07日 22時07分15秒 | Weblog
 今日は朝から新居町で、スポーツ少年団認定員養成講座を受講しました。15年前も認定員の資格を取得しました。しかし、7年前に小笠あすなろ陸上を結成した時、スポーツ少年団の指導から離れた為、資格が消滅しました。
 小笠あすなろ陸上はクラブチームとして立ち上げましたが、今年から菊川市スポーツ少年団に登録したため、指導者の認定員の資格が必要になりました。以前は講座に参加するだけで取得できたのですが、今回は明日の講義が終了後、認定試験があるようです。
 最近、スポーツ中の事故やトラブルが多く指導者の様々な資格取得が求められています。
 私は認定員の資格取得後、次は公認指導員の資格取得に挑戦したいと考えています。
 今日は小学校の運動会で皆頑張ってくれたかな!明日の昼間の練習は中止にしましたが、夜の常葉高校での練習は出たいと思っています。認定員要請講座が終わり次第駆けつけようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、運動会だよ、 頑張れ!

2008年06月06日 22時33分32秒 | Weblog
 明日は小笠地区の3つの小学校の運動会です。今日の練習は、ゆっくり調整をやりました。
 各小学校では、毎日、一生懸命練習をやっているようです。今日は運動会の前日なので練習にやって来る子がいるだろうかと心配しましたが、いつものメンバーがやってきました。
 今日の練習は1000メートルのジョック、腿上げなど基礎動作、変則走、ストレッチなど、調整程度にしておきました。
 明日はスポーツ少年団認定員養成講習会があるので、運動会の応援には行けないので、子供たちには、緊張をしないようにいつも通りリラックスして走るように云っておきました。
 毎年、運動会の後は、あすなろ陸上に入りたいと云う、入会希望者が増加しますが、1ヶ月体験練習をしてから入会させるか決めていきたいと思います。
 来月の日曜日には、毎年恒例の陸上教室をやる予定でいます。今年で7回めになります。数年前に参加した子供が現在は、岳中の陸上部や野球部などで活躍している姿をみると嬉しくなります。今年は、1年から3年生までを対象に行いますが、3歳ぐらいから運動をすると脳の働きが活性化すると云われています。
 走ることを通し、運動の楽しさや、面白さを実感して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症に注意をしよう!

2008年06月05日 23時33分02秒 | Weblog
 今日は菊川市スポーツ少年団の母集団研修会に参加しました。熱中症についての話がありました。これからは暑くなって来るので、水分の補給など注意していきたいと思います。
 汗をかいたまま、着ている物が、湿った状態で運動を続けると発汗できなくなる為、体温が上昇して、熱中症になりやすくなると言われます。男子は休憩時間を利用して乾いたTシャツなどに着替えています。女子はその場で着替えることが出来ないので、しっかり汗を拭くなど指導していきたいと思います。
 日本スポーツ少年団の講師、富田 寿人先生による講演がありましたが発育に応じたスポーツ活動の重要性について、研究していきたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎、シラスの獲れすぎに思う!!

2008年06月04日 23時25分20秒 | Weblog
 最近、TVによれば食料不足とか云っているが?石油を初め、穀物、バターなど様々なものが値上がりしています。そんな中、御前崎で漁業をやっている叔母さんが来て、生シラスを置いていきました。叔母さんが言うことには「シラスが取れすぎて捨てに行かなければいけないので、持って来たよ。」と、嘆いていました。
 シラスは近所にもおすそ分けをしました。私も陸上練習の後、シラスをつまみにビールで一杯やりました。こんなに美味しいシラスを、処分する漁師のことを考えると辛くなってきました。
 最近のニュースによれば、世界的な穀物不足で日本の余剰・保管米を海外に援助するとか。日本の農家は担い手が無くて、今後どうなるか心配です。日本の自給率を高めるのは、難しい課題です。政府の根本的な農林水産業の政策見直し、基本方針の決定が必要だと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

600m2分切って大会新を!

2008年06月04日 22時49分14秒 | Weblog
 今日は常葉高校で市町村駅伝の練習、例によって、小笠あすなろ陸上からもいつものメンバーが参加、ぐずぐず言いながらも、中学生Bと一緒にビルドアップ、600mを1本やりました。ビルドアップは5年生以上は3000m、4年生は2100メートルをやりました。
 4年と言ってもY子さんは、去年の3年生800メートルで静岡県のランキング1位です。去年の記録会で600メートルを2分08秒で走り1位でした。Y子さんから「今度の記録会は何分で走ったら良い。」と、聞かれたので、つかさず「Y子だったら、2分を切る力はあるよ。大会新記録を狙えば!」と言っておきました。ちょっと高い目標ですが、Y子もその気になったようです。最近、一緒に練習をやっているN子も力を付けてきているので、今後の展開が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく効果的な練習は!

2008年06月03日 22時43分10秒 | Weblog
 今日は午後から晴れてきたので思わず"やった。"と心の中で叫びました。今日の練習メニューは、3000mジョック、200m×5本、200m×2人リレー×連続3回通りやりました。補助運動で縄跳びと筋トレをやりました。
 明日は常葉高校で厳しい練習(小学生に言わせると)があるので、小学生の好きなリレーと縄跳びをやりました。
楽しく出来る効果的な練習はないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の影響かな、今日は軽くジョギングー!

2008年06月02日 22時28分51秒 | Weblog
 ソフトバンクから送られてくる、携帯の天気情報を見ながら"もう少しもってくれ!"
祈りもむなしく、昼過ぎから雨が降ってきました。
 今日は予定を変更して、図書館前で午後7時から8時15分まで軽いジョグを中心の、練習をしました。岳中の陸上部の中学生もKコーチと一緒に図書館前でジョグをやっていました。
 走っているときは暑いくらいでしたが、休憩をするときは寒さを感じました。
 子供たちは広いところで思いっきり走りたいようでした。早く雨が上がってもらいたいものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から市町村駅伝の練習だね!

2008年06月02日 00時02分48秒 | Weblog
午前中は中央公民館で練習をやりました。1・2年は基礎練習を中心に、3年生以上は
Hコーチにお願いしてインターバルをやりました。22日に記録会があるので自己新記録を目指して練習をしていきたいと思います。
 夜は常葉高校で市町村駅伝の練習がありました。今日から、菊川市の公式練習が始まりましたが、去年よりも全体のレベルが上がってきていると思います。
 レベルに合わせて5グループに分かれてやりました。私はEグループを担当し、設定タイムどおり引っ張りました。Eグループは4・5年生の女子で800mを2分50秒台から3分台で走る小学生です。300mトラックを7周のビルドアップ、900mのペース走、600mのペース走、最後は300mを全力で走りました。N子さんは午前の練習も参加し張り切って走っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする