goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

「be」の略称が、いまごろ分かった

2015-05-30 06:51:54 | 80はミステリーゾーン
土曜日の朝日新聞は、別冊に「be」を加える。これが、
退屈な時間に色をつける。「be」とは「between」の
略だった。知ったのは最近だから、暢気なものだ。


土曜日の朝刊にあふれんばかりのチラシ広告が詰ま
っている。これも、土曜日の朝の気分を盛り上げる。

もう物はいらない年だから、チラシを一杯配達して
くれても、買う気がないのだから意味がない。ただ、
少し気分が豊かになるだけ。

景気が良いか、悪いかは新聞の全面広告を見ればよ
い。ただ、広告主を書くわけにいかない。
いっとき、東京の新聞で、週刊誌が5段で占められて
いて驚いた。しかも、2誌が並んで、特有の「心配を
煽る」記事だから、またかと思う。

老人が好んだ「be」の内容は。

まず、「親不知・子親知」。
車を運転する時は必ず通る道だから。北陸随一の難所
と言われた場所はいまでも、悲話がよみがえる。

「一人旅したいですか」
70%が「はい」と答えている。どんな人を選んで質問
しているのかは知らないが、同感。

「友人ができず、寂しい」という人生相談に美輪明宏さ
んは「食べることに事に欠かない境遇にあって、さびし
いとは寝言」とぱちり。

そうだ、そうだと思うのは勝手。

自分の考えを加えれば、「be」がつながる。