京都の寺町通りと云えば、新京極など繁華街
に隣接し、南北に長い通りだ。その名のように
お寺が多いことで知られるが、丸太町通り近く
には、お茶に骨董、和紙などの老補も数多い。
京都市役所やお池通りも近いところから、しゃ
れたレストランや喫茶店もある趣のある街なの
だ。
このところ、寒さがきびしく家でとぐろを巻いて
いたが、地下鉄に乗って市役所で下車、寺町
詣でに出かけた。
まず、紙の「柿本」。
店内は広い。色とりどりの和紙や封筒、オリジナルノート。
「これが紙なの?」 とコースターもある。
すぐ近くにお茶の「一保堂」の本店。
いつも大丸で買うほうじ茶があった。購入。
「末廣」は蒸し寿司で有名。
div align="center">
に隣接し、南北に長い通りだ。その名のように
お寺が多いことで知られるが、丸太町通り近く
には、お茶に骨董、和紙などの老補も数多い。
京都市役所やお池通りも近いところから、しゃ
れたレストランや喫茶店もある趣のある街なの
だ。
このところ、寒さがきびしく家でとぐろを巻いて
いたが、地下鉄に乗って市役所で下車、寺町
詣でに出かけた。
まず、紙の「柿本」。
店内は広い。色とりどりの和紙や封筒、オリジナルノート。
「これが紙なの?」 とコースターもある。
すぐ近くにお茶の「一保堂」の本店。
いつも大丸で買うほうじ茶があった。購入。
「末廣」は蒸し寿司で有名。
div align="center">
囲碁の本因坊のゆかりの寺があったと立て看板。
「行願寺」は「革(こう)堂」として親しまれている。表通りからは
様子が伺えないが境内は広い。
すぐに「下御霊(しもごりょう)神社」には湧水を汲みに
くる市民が多い。
何度か来たことがある「進々堂」のパンを食べたくなった。
買ったパンとコーヒーを頂く。「コーヒーのお代わりはいかが
ですか」と。
食道からすぐ腸人間にダブルのコーヒーが満たされたが、外は
寒い。