goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】どんな場面でも浮動票の予想は難しい

2012年09月26日 | サッカー観戦
今週のアントラーズ・リポートは「本山雅志が本山雅志でいるために」(←うろ覚え)という特集が組まれるんですね。
ダンナは「本山雅志でいるためには、ディズニーランドが近くにないといけないんじゃないの」とふざけたことを言っていましたが。
あとは、「本山雅志でいるためには、試合以外ではニコニコと愛想良くないといけない」とか!?
でも、ちょっと楽しみです。やっぱり高校生の時から、ずっと見続けてきた選手ですからね(中田もですけど)。

それにしても、月曜日のすぽると!に小野が出ていましたが、何だかすっかり引退オーラが出ている気がするんですけど…。
もうちょっと身体のケアに気を配ってもらえれば、まだまだやれると思うんですけどね。
って、本人が引退とは言ってないうちから、余計なお世話ですけど。

でも、こうやって周りを見渡しても、やっぱり、そろそろ79年組をチームの主力選手として考えるのは難しくなってきてるんでしょうね。
ジョルジーニョもよくこんなチーム状況で、火中の栗を拾うようなオファーを引き受けてくれたなぁと思います。
とりあえず、本人の希望があるのであればともかく、クラブの方からの解任ということだけは止めてほしいですね。
はっきり言って、浦和はそれの繰り返しで、昨年の惨状があるので。

まあでも、チームの調子の良さは、入場者数に直結しますからね。
広島とか、中継でみても、明らかに入場者数が増えているように見えますし。
私とかダンナは、「優勝は目指す。けど、もしどんな状況にあってもクラブを応援する」というスタンスなのですが、浮動ファン層はやっぱり強いチームが好きなんだと思いますし。
判断が難しいところです。

(ダンナより)
総裁選挙の結果が出る前に、投稿しなければ…。

ANTLERS REPORTですが、正確には「本山雅志であり続けるために」でした。
でも、面白いから、そのままにしておきます!?
ANTLERS REPORTは、当たり前ですが、手前味噌な内容が多いので、実はあまり見ていません。
もちろん、偶然、そのチャンネルに合わせれば、見ますけれど…。
ただ、今回は、面白そうですね。
覚えていれば、見ようと思います。

昨日の晩も、ふと考えたんですが、正直、鹿島の負けが込んでいる状態に関しては、あまり不満がないんですよ。
今季に関しては、最初から覚悟していましたし。
こういう時期は、1ゲーム、1ゲームを楽しみたいですね。
勝てば喜んで、横浜戦みたいなゲームの時は怒って。

Jリーグで優勝経験があるクラブを並べてみます。
初めて優勝した時期の順に並べると、ヴェルディ、横浜、鹿島、磐田、ガンバ、浦和、名古屋、柏の8クラブだけです。
そのうち、ガンバ、浦和、名古屋、柏は、1度ずつしか優勝したことがありません。
(しかも、2005年以降に1度ずつです)
今、優勝争いをしている仙台と広島は、もちろん、優勝したことがありません。

鹿島がこんなに優勝したことがあるというのは、幸せなことですよね。
それだけ、優勝を決めたゲームを見たことがあるんですから。
だから、これくらい負けが込んでも、全く平気です。
もちろん、優勝は目指すんですが、1ゲーム、1ゲーム、良いゲームが見たいんですよ。
ガンバ戦は、ガンバってもらいたいです!?
(オヤジギャグでしめます)

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】年寄りの間違い

2012年09月25日 | サッカー観戦
土曜日にスタジアムに行ったときに、ダンナに「10月10日の天皇杯のチケット、ブースで売っていると思うから買ってきて(ダンナは人混みギライのため、1階のコンコースはうろつけず)」と言われて、買ってきたんですけど。
間違えて、私の分も含めて買ってしまいました。
いや、買う瞬間は、10月10日は祝日だと思っていたんですよ。
これだから、年寄りは…。
長年しみついた祝日の感覚は、なかなか抜けません。

それにしても、祝日を月曜日に移動する施策って、それなりの効果はあったんでしょうね。
GWだけじゃなく、秋の行楽シーズンも、国内、海外含め、人の移動が増えたように思います。
これでデフレじゃなかったら、経済効果もそれなりにあるんでしょうけどね。

さて、買ってしまった10日のチケット、どうしよう。
払い戻しは出来なさそうだったので、私が行くか、知人に譲るかのどちらかしかないんですけど。
忙しくない時期だったら、さくっと有休をとるんですけどねぇ。うーん。

それと、相手が鳥取というのがね。
リーグ戦がし烈な残留争いの中、天皇杯にどれくらいのモチベーションで臨んでくるんだろうか。
普通だったら、リーグ戦に全力投球の状況ですよね。

話変わりますが、柴崎のあのもみ上げって、いつまで続けるんでしょうか。
せっかくのイケメンが台無しで、私としては非常に残念なのですが。
何かの願かけ!?罰ゲーム?
ナゾは深まるばかりです。
あのまま、顎ヒゲたくわえちゃったりしたらどうしよう。

まあ、そんな柴崎ですが、ここのところ、さすがに疲れが見えてきていますね。
高卒2年目の選手が、プロチームで1年間レギュラー選手として戦ってきたら、それは疲労もたまります。
なんとなく、篤人くんのことを思い出しました。
まあでも、篤人くんは、リーグ戦、ナビスコ、天皇杯の他にACLや代表戦もありましたから。
それに比べれば、柴崎は、ゲームの数だけでいえば、まだマシなんですけど。
とはいっても、選手にかかる負担は、試合数だけではなく、周りの戦力も関係してきますからね。
あの時より、戦力ダウンしているのは間違いないですし、その負担はかなり大きいと思います。
それでも何とか頑張ってもらうしかないんですけどね…。

最後に話を土曜日のスタジアムに戻しますが。私は、普段、スタジアムの1階をうろつくことがないので、出店で買い物をしたりしないのですが、チケット購入のついでに、昭和産業のアントラーズパスタと鯛焼き、鉾田市のあまエルトマトを買いました。
アントラーズパスタはまだ食べていないのですが、昭和産業の粉でできた鯛焼き、おいしかったです。あと、あまエルトマトも。
試合はひどいものでしたが、おいしいものを食べたり、買うことができたのが救いでした。

(ダンナより)
あんまりひどいゲームだったので、SHOWAエキサイトマッチ2012のことを、忘れていました。
今回、いただいた商品は、前の記事に書いたような色落ちの心配はなさそうですが…。
でも、おじさんには、あれを使うシーンがなさそうです。ごめんなさい。

それと、下げられた岩政には拍手はいりませんが、昭和産業の岡田社長には、もう少し、スタンドから拍手をしてあげても良かったと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

ところで、急激に悪化してしまったピッチ状況についてです。
競馬に関心のない方々はご存知ないでしょうが、今、JRAの競馬場の芝は、ものすごく状態が良いんです。
夏の間から、ものすごい高速馬場でレコードタイムが、連発しています。
ようは、全部の芝がダメという訳ではなくて、品種の問題なんだと思います。

前に、カシマスタジアムの芝という記事を書きましたが、その記事によるとカシマスタジアムは、ケンタッキーブルーグラスを改良した品種が使われているはずです。
一方、競馬場は、オーバーシードという技術で、日本の芝と西洋の芝、両方の種をまいています。
夏は日本の芝、冬は西洋の芝が中心になって、年間を通して緑のターフを保っています。

洋芝にとっては、日本の蒸し暑さはダメなんですよ。
ましてや、これだけ暑くなると、いくら工夫しても、洋芝では厳しいのかもしれません。
手間(=お金)がかかるのかもしれませんが、オーバーシードなりの技術を使ってもらいたいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×横浜(妻の感想)

2012年09月24日 | サッカー観戦
土曜日は、帰宅してから、浦和×G大阪の試合も見ました。こちらも相当ヒドい試合でした。
ペトロビッチも「今季で一番悪かった」とコメントしていましたし。
何も、今季ワーストの試合を同じ日にしてくれなくてもいいんですけど…。

それにしても、鹿島も浦和も、スタジアムのピッチ状態が急激に悪くなりましたよね。
夏くらいまでは、「今年はピッチ状態が良くて、選手達も良かったなぁ」と思っていたんですけど。
本当に芝の管理って難しいんですね。
言い訳にできるとは思いませんが、急激なピッチ状態の悪化に、選手がついていけてないのは、事実なんだろうなと思います。

ところで、鹿島×横浜FMですが、一体、あのグダグダぶりは何だったんでしょう。
選手たちが、あれだけやる気がないと、もうどうにもならないですね。
試合開始前、スタジアムDJのダニーさんが「(一つ上の順位にいる)目の上のたんこぶの横浜に勝って、はずみをつけたい」みたいなことをおっしゃっていたのですが、選手からは、全くそんな気持ちは感じられませんでした。
普通、似たような順位にいるチームと戦うときは、もっと気合が入るもんだと思うんですけど!?
良かった選手を見つける方が難しい試合というのは、滅多にはないんですけどね…。

あまりにもヒドかったので、帰って来てから、ダンナと「今日のワーストプレーヤーは」という話題で、(ヤケ気味に)盛り上がってみました。
まあ、あの試合の悪かったところを指摘することが、次につながるとは思えないので、栄えあるワーストプレーヤーについては、ここでは発表しませんけど。

うーん。それにしてもなぁ。
浦和×G大阪の試合も、とても優勝争いをしているチームとは思えない、気持ちの感じられない試合だったしなぁ…。
悪いモノでも食べたとか!?誰かに呪いでもかけられたとか!?
もう、原因が分からなさ過ぎて、何とも言いようがありません。

なんか、良く分からないですが、あまりにも内容が悪すぎたので、気持ちを切り替えて、次に向かうしかないですね。
鹿島も浦和も、あの試合から学べるものは何もないですから。
本当だったら、次節の対戦相手であるG大阪の敵情視察と行きたかったところなんですけどね。
あんな大味のゲームじゃ、何の参考にもなりません。
実況のクラッキーも、話すことがなくて、困っていましたよ。

話変わりますが、日曜日は、いつものようにJ2の試合を見ながら、夕ご飯を食べていたのですが、昇格争いも残留争いも、相当に盛り上がっています。
気持ちの入らない試合を土曜日に2試合も見させられたせいか、余計、面白く感じました。
岐阜は2週続けてホームゲームだったんですね。長良川球技メドウ、ドシャ降りだった前節と違って、かなり人が入っていました。
相手も湘南ですしね。

昇格争いの方は、甲府が一歩抜け出したでしょうか。
甲府のDFの盛田は、元・浦和のFWなんですよね。甲府には、あの鉄人、伊東輝悦もいるし。
J1のチームからJ2のチームへの移籍も、本当にごく当たり前のキャリアパスになってきました。
これから先、ファンだった選手がJ2チームに移籍することもあるんでしょうね。
もし、将来、自分のお気に入りの選手がJ2のチームに移籍することがあったら、J2の試合も見に行ってみたいなぁと思いました(もちろん、クラブのサポーターの皆さんの邪魔にならないような試合の時を選んでですよ)。
松本のホームスタジアムとか、相当、魅力的なスタジアムですよね。

(ダンナより)
昨日のJ2は、昼間だったので、甲府のゲームは見られませんでしたが、千葉×ヴェルディ、町田×富山、岐阜×湘南をはしごして、スカパーで観戦しました。
J2残留争いの町田×富山は、フルで見ましたが、死闘ですね。
その上の順位にいる鳥取が、先に負けていましたし、町田は気合が入ったと思います。
結局、町田が勝って、20~22位の富山、鳥取、町田の3つのクラブが勝ち点1の中に入りました。

このままJFLが進めば、最下位はJFL降格の危機になる訳ですから、J1昇格争いよりも厳しくなるでしょう。
J1からJ2に降格するよりも、J2からJFLへの降格の方が、かなり大変ですから。
それに、これまでJ2からの降格はなかったんですから、余計にそう感じると思います。

J1への昇格争いは、甲府がここのところ、ずっと負け知らずで、抜け出しています。
そこから下は、ますます混戦ですね。
プレーオフ進出のかかる6位のラインですが、4位の千葉と9位の栃木の勝ち点差は、2しかありません。

毎回のように書いていますが、やっぱり、プレーオフを入れて良かったと思います。
その上、JFLへの降格もありますから、勝っても負けても、お互いが年間成績にあまり影響のないゲームというのが、ものすごく少なくなったと思います。
上位のクラブは、J2残留のかかっているクラブとのゲームは、やりにくいと思いますし。
ますます、目が離せなくなりそうです。

鹿島の次の対戦相手のガンバですが、浦和に大勝しました。
名古屋、札幌に大勝の後、鳥栖に大敗、残留争いの新潟と引き分けて、浦和に大勝という感じで、不安定なゲームが続いています。
こういうチームと戦う時は、いつも以上に、まずは、守備からですね。
横浜だから2点で済みましたけど、ガンバを相手に先に失点して下を向いたら、一気にやられますよ…。

さて、最後に審判について。
鹿島のジュニーニョのゴールは、当然、オフサイドだと思いますが、残留のかかる新潟の磐田戦の最後のプレーは、オフサイドではないように見えました。
ミシェウがDFラインよりも前に出ているかどうかも微妙ですが、クロスそのものが真横に蹴られているようにも見えます。
もし、真横に飛んでいれば、オフサイドにはなりませんからね。

スポニチの記事によれば、柳下が「選手もスタッフも生活が懸かっている。それぐらいの気持ちでみんながゲームを進めることが必要」とコメントしたようです。
「みんな」のところに、審判も含んでいるんでしょうが、これくらいの表現なら許されるのかどうか、Jリーグの裁定が楽しみですね!?

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×横浜

2012年09月23日 | サッカー観戦
ガンバに、ボロボロにやられた浦和のゲームを見ましたが、鹿島のゲームよりは見ていられるゲームでした。
まあ、昨日の鹿島は、相手がまともだったら、得点も出来ないだろうし、失点はもっと多かったでしょう。

速報版を書いた後、鹿島のゲームを、録画で見直して分かったことがありました。
スタジアムで見ているよりも、テレビの方が、かなりマシに見えました。
おそらく、TBSの製作ということで、全体が全く見渡せない状況だからでしょう。
選手個々のプレーをアップで見れば、それほどひどく見えないからではないでしょうか…。

スタジアムで見ていた時は、ショートパス、ロングパスの両方とも欲しいところと、ずれた場所に出るので、受け手がスピードにも乗れないし、トラップがずれてしまうのが分かりました。
マッチレビューで、ジョルジーニョや青木が、ピッチコンディションについてコメントしていたようです。

確かに、ピッチコンディションは急に悪くなってしまったようですが、言い訳が出来るほど悪かったとも思えません。
パスを出す先も、横浜が守りやすい所にばかり出ていたように感じました。
出し手にも受け手にも問題があったんでしょう。
パスのズレだけではなくて、全体の動きが悪かったんでしょうけれど…。

昨日、ジョルジーニョは、前半から時計ばかり見ていました。
実は、私もそうでした。
時計を見る度に、まだ、何分あるから大丈夫と思うようにするんですが、残り時間が段々と減って行くんですよ。
ただ、時間だけが過ぎて行く感じです。

プレーしている選手たちが、一瞬奮い立ったように見えたのは、アディショナルタイムが7分と分かった時だけでした。
とにかく、気持ちの問題ですよ。
自分たちはこんなはずではないなんて、思っているんじゃないでしょうか!?

気持ちを整えるのも監督の仕事と言えば仕事ですが、本田を入れてダイヤモンド型にしようが何をしようが、あれじゃあ、どうにもなりません。
そのダイヤモンド型にしたのも、岩政を交替させなければならなかったおかげで、すぐにやめなければなりませんでしたし。

2失点目の後の岩政の抗議は、とにかく見苦しかったです。
あれを見たら、私が監督だって、交替させています。
岩政が下がって行く時には、目の前に見えるメインスタンドの観客ですら、誰も拍手をしていませんでした。
J's GOALの選手コメントによると、本田が「2失点目はファウルじゃなかったですか?」と言っています。
そう思って足が止まる時点で、気持ちの問題だとはっきり分かりますね。

そして、岩政自身のコメントには、「最低限戦う気持ちを見せないといけない」とあります。
全く、その通りですよ。
自分自身にも、そう言い聞かせてください。
集中力を持って戦えていれば、セルフジャッジはしませんからね。

日なたは暑かったとか、ピッチが悪かったとか、そういう問題ではないですよ。
昨日は、守備陣だけではなくて、全員が悪かったです。
前半に失点してからは、ボールを失っても、早い時間帯から前の選手たちが自陣に戻って来ませんでした。
まだ、あんな時間帯では、疲れてもいなかったでしょうし。

これも、気持ちの問題でしょう。
そんなに戻るのが、面倒だったんでしょうか!?
そう感じました。

あれじゃあ、守備の選手たちは、リスクをおかせません。
ラインも上げられませんしね。
結果的に、横浜の両サイドの選手に、深い位置で勝負されてしまっていました。

それにしても、TBSのカメラと中継は、ひど過ぎますね。
アナウンサーも解説者も、スタジアムではなくて、別のスタジオにいるんじゃないかと思いました。
金田のジョルジーニョへのインタビューも最悪でした。
まあ、このインタビューを見て、スタジアムにいたことが証明された訳ですが…。
ジョルジーニョと話が出来てうれしいんでしょうが、それじゃあダメでしょうよ。

そして、10/6のカシマスタジアムでの東京戦も、また、TBSチャンネルでの中継のようです。
ホームゲームは、現地に行けるから、私は良いんですが、もう少しマシな中継をお願いします。

とにかく、時計ばかり見ていないといけないゲームは、勘弁してもらいたいです。
祭日だったので、家族連れが多かったんですけどね。
BS TBSでの中継もあったから、スカパーに契約していない人も見ることが出来ましたし。
ホントに、残念です。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×横浜(速報版)

2012年09月22日 | サッカー観戦
家に戻って、問題のシーンだけ、録画を見ました。
今は、浦和のゲームの録画を見ながら、記事を書いています。
当然、激辛の記事になります。

ひどいゲームでした。その一言でしょう。
今季で最悪のゲームだったことは間違いありませんが、ここまでひどいゲームはいつ以来か分からないくらいでしょうね。

こんなに気持ちも入っていない、選手たちの出来も悪いゲームで、選手起用がどうとか、戦術がどうとか言うのは、ナンセンスですね。
それぞれがやれることをやらないのでは、仕方ありません。

横浜の出来だって、全く良くはありませんでした。
鹿島も横浜も、今日のサッカーなら、J2でもなかなか勝てませんよ。
まるで、練習試合を見させられているのかと思いました。
日本のプロサッカーの1部リーグのゲームには、とても見えませんでした。

小笠原と柴崎の出来があれだけ悪いと、ボールが回る訳がありません。
今日の先発メンバーで良かったと感じたのは、青木だけだったと思います。
青木は、自分の出来ることはしていたと思います。
途中で出た本田も、頑張っていました。

横浜は、前節の浦和戦と全く同じような立ち上がりで、全く同じ展開だったんですよね。
どちらかと言えば、鹿島が押し気味だったところで、あっさり失点しました。
いつもそうですが、こうなると横浜は、引いて来ます。

ゆっくりかまえて、1点返せば何のことはなかったと思いますよ。
前半は、もっと、ゆっくりゲームを作っても良かったんじゃないでしょうか。
そのくせ、終盤は、放り込みもせず、ボールを回しちゃいますから…。

あれだけ、出来の悪いゲームで、選手同士が声を掛け合っている感じが全くしないのも、問題です。
前節の横浜のゲームを見ていれば、先制されたくらいであせっても仕方がないでしょう。
それなのに、長いボールをポンポンと入れて…。
確かに、横浜のCBは、2人ともレギュラーではなかったでしたから、中をつくのは効果的でしたけどね。
それ以外は、ドゥトラのドリブル頼みでは…。

レナトがいなくなって、セットプレーからの得点は、全く可能性を感じませんでした。
ましてや、岩政も下がりましたし。

その岩政ですが、替えられて当然でしょう。
テレビでは映っていませんでしたが、2点目の失点のシーンの後、むちゃくちゃ副審に抗議していました。
何を抗議していたのか、録画で見ても分かりません。
自分がファールされたとでも、言いたいんでしょうか???
やることをやらずに、審判に抗議しても見苦しいだけですよ。

鹿島の最後の得点は、スタジアムで見て、オフサイドと思いました。
完全にオフサイドですね。

マルキのレッドも、スタジアムで見て、当然だと思いました。
でも、TBSの中継の金田は、何が起こったのか見えていなかったようです。
いつもながら、金田は、ホントに何も見えていませんね。
その昔、この金田が、日本サッカー協会の強化委員だったんですから。
日本のサッカーは、進歩しましたよ…。

とにかく、やれることをやらずに、気持ちも入らないのでは話になりません。
そして、予想記事に書いた通り、チケットの売れ方が微妙だったんですよね…。
実際に、ゴール裏は微妙でしたかね!?
あれだけ人数がいて、あれだけ声が出ていないのも珍しいですね…。

いやいや、今日みたいなゲームは、怒る気持ちにもなりませんよ。
帰りに歩いている間も、みんな無言でした…。
明日のオープンスタジアムには、誰も行かないとかどうでしょう。
それくらいしないと、選手たちには伝わらないかもしれませんよ!?

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする