毎年のことですが、リーグ戦の残りが少なくなってくると寂しくなるのか、ダンナはアウェー行きたい病にかかります。
一応、年間で、大体の観戦予定は決めてあるんですけどね。
それでも、追加でどこかに行きたくなるようです。
私は、今年は10月から11月にかけては忙しくなるから無理だよと言っているのですが、この攻防戦、最終的にはどうなるのやら。
そもそも、10月はナビスコの柏戦も行くことにしたので、毎週、サッカー観戦があるんじゃないかと思うしなぁ。
サッカーを見に行くこと自体は好きなんですけど、毎週末、出かけるとなると、家の中の片付けが、手抜きっぽくなっちゃうのがね。
ところで、私は、柏のホームスタジアムに行くのは、初めてかもしれません。
ETU(ジャイキリ)のホームスタジアムのモデルになっていると言われていますよね。
いいスタジアムだという話は色んなところから聞きますし、今からすごい楽しみです。
そういえば、ジャイキリといえば、川崎フロンターレが、ジャイキリの作者が選手のイラストを描いたTシャツに、その選手本人がサインをして、チャリティーオークションを開催するという記事を見ました。
選手は誰が選ばれるのか、どんなイラストになるのか、楽しみです。
川崎の顔といえば、中村ケンゴですから、きっと、ケンゴ選手は選ばれるんでしょうね。
どこまで、本人に近づけて描くのかな。
高橋陽一が描いた澤選手のイラストとか、実物とは似ても似つかないものでしたけど…。
まあ、リアリズムを追求するより、可愛らしく描いた方が喜ばれるというのは分かりますけどね。
鹿島の話題になりますが、審判を侮辱したとかで、ジョルジーニョ監督に、けん責処分が下されたそうです。
以前、佐藤寿人にも、似たような件で、けん責処分が下されていますし、処分を下す側としては、そういう判断になるのは仕方ないのかもしれません。
でも、佐藤寿人の時にもそう思いましたけど、心証からしたら、ジョルジーニョはシロですけどね。
あの日の扇谷が試合をコントロールできていなかったのは事実ですし(ひとつひとつのジャッジは、ジョルジーニョが激昂するほどではなかったと思うのは、以前から書いているとおりです)。
それに、そもそも、「私がプレーをしていた時よりも、審判の質が下がっている」というのは、あくまで本人の主観ですから、審判個人を侮辱しているとも思わないんですよね。
そこが、佐藤寿人の「クレイジー」発言とは、大きく違うところです。
まあ、チェアマンが大東さんだけに、身内びいきと捉えられないよう、やや厳しい処分が下されたのかな…。
それにしても、審判のことが問題になるたびに、審判の質向上のために、サッカー協会として、どんなことをやっているのか、情報の透明性を高めてほしいと思いますよね。
それがなくて、選手や監督が処分されたというニュースばかりを目にすると、やっぱり、不信感がつのっても仕方ないですから。
(ダンナより)
まあ、ジョルジーニョのような立場からすれば、始末書なんて、昔の刑事ドラマの始末書と同じくらい、意味のないものですよ。
ポルトガル語で、ガッツリ書いてやれば良いと思います。
大東さんの立場からすれば、鹿島にはより厳しくしなければならないのも分かりますし。
今回の処分は、下記の規約に基づきます。
確かに、例えば、あの選手のミス、あの監督の采配ミスのおかげで勝てたとか、そういう発言はいけませんよね。
相手をリスペクトする気持ちを忘れずにということです。
そう考えると、審判だけは、アイツのせいで負けたみたいに、言われてしまう立場なんですよね。
なるべく守ろうという方針は、分からなくもありません。
ただし、審判員の中には、プロの方もいます。
プロであれば、批判されても仕方ないと思います。
妻も書いていますが、日本サッカー協会が、この問題にどう対処しているのか、明らかにしてもらいたいですね。
例えば、監督であれば、成績が悪ければ、クビを切られます。
1ゲーム毎の結果では、審判を評価出来ませんが、1年間くらいのスパンで評価して、J1の担当を外すなり、プロフェッショナルレフェリーから外すなりしても良いと思います。
それが、プロですからね。
プロになる以上、それくらいの覚悟は必要だと思います。
西野のいわゆるベストメンバー規定違反は、またの機会に記事にしたいと思います。
それよりも、報道によると、2013年は、申請した42クラブすべてに、Jリーグのライセンスが交付されるようですね。
これで、J1に18クラブ、J2に22クラブ、JFLに2クラブの合わせて、42のクラブがJリーグのクラブとなる訳です。
これで、JFLは、実質的にJリーグの3部に該当することになりますね。
長崎は、盛り上がるでしょうね。
そして、J2の最下位は、JFLへの降格の可能性があることが決まりました。
ますます、目が離せませんね。
アウェーは、厚別に行きたいんですよ…。
確かに、ここに行ってしまうと、ヤマザキナビスコカップを含めると、毎週になっちゃうんですけどね…。
しかも、天皇杯もありますし…。
それと、平日ですが、大宮にも行きたいんです…。
どうしましょうかね…。
にほんブログ村
にほんブログ村
一応、年間で、大体の観戦予定は決めてあるんですけどね。
それでも、追加でどこかに行きたくなるようです。
私は、今年は10月から11月にかけては忙しくなるから無理だよと言っているのですが、この攻防戦、最終的にはどうなるのやら。
そもそも、10月はナビスコの柏戦も行くことにしたので、毎週、サッカー観戦があるんじゃないかと思うしなぁ。
サッカーを見に行くこと自体は好きなんですけど、毎週末、出かけるとなると、家の中の片付けが、手抜きっぽくなっちゃうのがね。
ところで、私は、柏のホームスタジアムに行くのは、初めてかもしれません。
ETU(ジャイキリ)のホームスタジアムのモデルになっていると言われていますよね。
いいスタジアムだという話は色んなところから聞きますし、今からすごい楽しみです。
そういえば、ジャイキリといえば、川崎フロンターレが、ジャイキリの作者が選手のイラストを描いたTシャツに、その選手本人がサインをして、チャリティーオークションを開催するという記事を見ました。
選手は誰が選ばれるのか、どんなイラストになるのか、楽しみです。
川崎の顔といえば、中村ケンゴですから、きっと、ケンゴ選手は選ばれるんでしょうね。
どこまで、本人に近づけて描くのかな。
高橋陽一が描いた澤選手のイラストとか、実物とは似ても似つかないものでしたけど…。
まあ、リアリズムを追求するより、可愛らしく描いた方が喜ばれるというのは分かりますけどね。
鹿島の話題になりますが、審判を侮辱したとかで、ジョルジーニョ監督に、けん責処分が下されたそうです。
以前、佐藤寿人にも、似たような件で、けん責処分が下されていますし、処分を下す側としては、そういう判断になるのは仕方ないのかもしれません。
でも、佐藤寿人の時にもそう思いましたけど、心証からしたら、ジョルジーニョはシロですけどね。
あの日の扇谷が試合をコントロールできていなかったのは事実ですし(ひとつひとつのジャッジは、ジョルジーニョが激昂するほどではなかったと思うのは、以前から書いているとおりです)。
それに、そもそも、「私がプレーをしていた時よりも、審判の質が下がっている」というのは、あくまで本人の主観ですから、審判個人を侮辱しているとも思わないんですよね。
そこが、佐藤寿人の「クレイジー」発言とは、大きく違うところです。
まあ、チェアマンが大東さんだけに、身内びいきと捉えられないよう、やや厳しい処分が下されたのかな…。
それにしても、審判のことが問題になるたびに、審判の質向上のために、サッカー協会として、どんなことをやっているのか、情報の透明性を高めてほしいと思いますよね。
それがなくて、選手や監督が処分されたというニュースばかりを目にすると、やっぱり、不信感がつのっても仕方ないですから。
(ダンナより)
まあ、ジョルジーニョのような立場からすれば、始末書なんて、昔の刑事ドラマの始末書と同じくらい、意味のないものですよ。
ポルトガル語で、ガッツリ書いてやれば良いと思います。
大東さんの立場からすれば、鹿島にはより厳しくしなければならないのも分かりますし。
今回の処分は、下記の規約に基づきます。
第26条〔役職員等の禁止事項〕 (2)Jクラブに所属する選手、監督、コーチおよび役員その他の関係者は、公の場において、協会(審判を含む)、Jリーグまたは自他のJクラブを中傷または誹謗してはならない。
確かに、例えば、あの選手のミス、あの監督の采配ミスのおかげで勝てたとか、そういう発言はいけませんよね。
相手をリスペクトする気持ちを忘れずにということです。
そう考えると、審判だけは、アイツのせいで負けたみたいに、言われてしまう立場なんですよね。
なるべく守ろうという方針は、分からなくもありません。
ただし、審判員の中には、プロの方もいます。
プロであれば、批判されても仕方ないと思います。
妻も書いていますが、日本サッカー協会が、この問題にどう対処しているのか、明らかにしてもらいたいですね。
例えば、監督であれば、成績が悪ければ、クビを切られます。
1ゲーム毎の結果では、審判を評価出来ませんが、1年間くらいのスパンで評価して、J1の担当を外すなり、プロフェッショナルレフェリーから外すなりしても良いと思います。
それが、プロですからね。
プロになる以上、それくらいの覚悟は必要だと思います。
西野のいわゆるベストメンバー規定違反は、またの機会に記事にしたいと思います。
それよりも、報道によると、2013年は、申請した42クラブすべてに、Jリーグのライセンスが交付されるようですね。
これで、J1に18クラブ、J2に22クラブ、JFLに2クラブの合わせて、42のクラブがJリーグのクラブとなる訳です。
これで、JFLは、実質的にJリーグの3部に該当することになりますね。
長崎は、盛り上がるでしょうね。
そして、J2の最下位は、JFLへの降格の可能性があることが決まりました。
ますます、目が離せませんね。
アウェーは、厚別に行きたいんですよ…。
確かに、ここに行ってしまうと、ヤマザキナビスコカップを含めると、毎週になっちゃうんですけどね…。
しかも、天皇杯もありますし…。
それと、平日ですが、大宮にも行きたいんです…。
どうしましょうかね…。

