民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

森繁久彌「向田邦子」を語る その1

2017年03月31日 00時11分42秒 | 人の紹介(こんな人がいる)
 「森繁の重役読本」 向田 邦子 文春文庫 2012年

 森繁久彌「向田邦子」を語る その1

 花こぼれ なお薫る ――彼女は人の優しさ弱さを彫琢する手品師だった――

 去る者、日々に疎し――。
 この古人の箴言は、向田さんにはあてはまりません。
「台湾上空で行方不明になった飛行機に乗ったらしい」というTBS・久世光彦くんの第一報から本当にそんな年月が流れたのでしょうか。
 三周忌の前に、弟の保雄さんから多摩墓地に姉の独立した墓を建立したいので墓碑銘を考えてほしいと依頼されました。
 娘と生まれて、同じ姓のまま同じお墓に入るのは親不孝だとご両親から言われたことを生前、とても気にしていたそうですね。駄文を刻むのは恥を子孫に残すことになりますが、決意して、こう記しました。

 花ひらき はな香る
 花こぼれ なほ薫る

 今度はもう、
「こんなの、嫌い」
「三週間かかって絞り出した文句なんだけどなあ」
 なんてケンカのしようもなくなりましたな。

 そして今、改めて噛みしめるのは、初めて出会ったラジオ番組「重役読本」のころの思い出です。
 昭和37年春から始まった向田邦子作「森繁の重役読本」は二千四百余回続きました。週に一度、十回分ほどを録りだめするのですが、台本のあがりが毎回、収録ぎりぎりになるんです。おそらく渡す直前まで考え抜いて、喫茶店はもちろん途中の駅のベンチ、電話ボックスのなかでまで書いていたんじゃないですか。
 しかも大変な悪筆で、字はぐじゃぐじゃ。向田さんの筆跡なら絶対大丈夫だというガリ版切りの職人さんが放送局にひかえていて、原稿をもってとび込んでくると、素早く台本づくりに入る。それでも「手紙」が「牛乳」に、「嫉妬」が「猿股」になってしまう。男みたいな、ひん曲がった字でタタッと連ねて書いてあって、我々には読めない文字なんです。

 男まさりは文字だけではありません。一回五分の帯ドラマで、二百字詰め原稿用紙七枚程度の掌篇が八年にわたり放送されたのですが、その間始終、ケンカばかりしていましたなあ。
「また、以前、オンエアしたのと同じ趣旨じゃないか」
「そうよ、それでいいのよ。毎回違ったものを書いちゃ駄目なの」
――てな調子で、まさに楽しいケンカです。