goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

インドネシアから看護、介護者が7、8月来日

2008-06-18 08:41:23 | 福祉
 17日(火)の毎日新聞によると、日本側はインドネシア人の看護師介護福祉士の受け入れのための面接・適性検査を16日からジャカルタで始めたとのこと。これは経済連携協定(EPA)によるもので、受け入れ予定を看護師200人、社会福祉士300としているが、希望者はその枠を大きく下回って、初日は看護師60人であった。
 16日現在インドネシア側の選考を通過して人は、看護師156人、介護福祉士91人である。インドネシアでは介護福祉にそうとうする資格がなく、したがってその養成をしていないため、応募資格を看護師にしたとのことだ。
 日本の病院・施設と応募者の希望が合えば、介護福祉士は7月中旬雇用契約を結び下旬に来日し、看護師は8月上旬に来日することになる。

 看護師、介護福祉士の専門性もさることながら、日本語力がどの程度だが不明である。日本語1級で日本の大学に入学用件にしているところが多いが、日本向けの看護と介護の教育をしているという報道に接していないためか、挨拶等の日常のコミュニケーションではないかと想像する。もしそうだとすると日本での受け入れは、1、2年の初期にはそうとうの負担は覚悟をしなければならない。
 かりに日本語力が2級ぐらいだとしても、看護師は客観的な技術がともなうので職場で援助しながら専門性は深めていけるだろう。介護福祉士の場合は、かりに日本語が2級ぐらいであっても、介護というコミュニケー所を基本に成り立つ仕事なので、日本の文化(日常の行動様式や生活感覚から美に至るまで)関心があり獲得してもらわなければならない。
 労働力であるから、受け入れ施設は、そのように教育をしなければならない。これは簡単にことではなく、施設側に教育プログラムとその担当者が必要になるだろう。4年間で日本の資格取得をしなければ、本国へ戻ることになるが、はたしてそのような運用できるものだろうか。

 どのような人が来日するかだが、インドネシアの事前養成が弱い場合は、現在問題の多い外国人研修・実習制度になりかねない。
 これにつては6月5日(木)の朝日新聞によると、米国務省が世界の人身売買についての年次報告書できびしい指摘をしている。労働関連の違反が多く、人身売買撲滅の取り組み評価した4分類で上から2番目のランクにいれられた。これは先進国として人権上の扱いに、はなはだ不備があるということである。
 日本に期待してくるインドネシア人を、たんなる補助的労働の量をこなすモノのように扱いをすることは、あってはならない。国際的信頼を失うことをやってはいけないと考えるのが、杞憂に終わることを願うのである。

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本人でも難しい、介護 (727)
2008-06-18 09:31:56
介護の現場ではコミュニケーションがとても重要である。実習の学生が最も苦労するところでもある。
行う介助方法、時間などが決まっていれば介助と言う作業自体を行うことは容易いが、それが状況によって違い、声掛けによって生活の動作を促すのが介護における介助である。
現場では利用者は必要とする介助を要求はしてくれない。「ウンコがしたいから、あそこのトイレでこんな介助をしてくれ」など言ってくれる場合で、その要求をそのまま行うときは、コミュニケーションは不要。
ただその場合もこんな方法もなど提案するのが介護である。
多くの場合は落ち着きがない様子や、何かを探す目線で「トイレかな、大かな、小かな、もう出てしまってるかな」「ご飯かな、今食べ終わったけど、空腹なのかな」と予測して、介助すること必要である。
さらに「ウンコしたいみたいだからトイレ行きましょう」などと行っても「違うわよ、一人で出来るわ」となってしまう。気分を害さない声の掛け方が必要である。
そのような介護の現場では文化の違う、日本語が出来るだけの人たちが出来ることはかなり限られた、時間、場合、介助となるだろう。時間も長く、多様な介助が要求される夜勤などは出来ない。
今現場で欲しい人材は夜勤である。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。