あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

ジビエ好きの愛鳥家

2016-01-21 07:00:48 | 日記
似非愛鳥家

 愛鳥家ですか、そう質問されたら答えに窮します。
自分は愛鳥家では無いだろう、そう思います。
野鳥を見つけて名前を覚えたり生態を観察して雑学を学んだりするのは大好きです。
しかしその存在を慈しみ、積極的に保護したり鳥にとっての障害を取り除いたりする
愛情は、私にはありません。

 毎週木曜日はウォーキングの途中で見かけた野鳥を取り上げていますが今週は、
ヒタキ科 ツグミ です。

 ウォーキングコースにある小さな公園の低木の茂み。
まばらに樹が植わった場所はいくら小さな鳥でも身を隠すには余り適した場所とは言えません。
しかしどういう分けかこの場所が気に入った様で、最近午前中にそこを通ると樹々の
隙間から決まって一羽の姿が覗けます。
 縄張りにしているのでしょう。
チョコチョコと歩き回りくちばしで地面を探り、人の気配を感じると近くの枝に舞い
上がります。
こちらの様子を伺いながら暫くすると再び地面に下りて付近を探っています。

 背中は黒くて両翼には赤っぽい毛色が目立ちます。
顔には一筋の白い線、お腹辺りにはうろこ状の模様が入っています。
日本には冬鳥として大群で渡ってきますが、渡りを終えると単独で行動をし、3月頃
には再び群れを作って北へ帰って行きます。
 冬は鳴かない習性なので「口をつぐむ鳥」が由来になってツグミの名前が着きました。

食用として流通

 長い間食用にされて来た鳥で、ツグミを扱った書物ではたいてい「おいしい鳥」と
書かれています。
昭和の初期まではカスミ網を使った猟で群れを一網打尽にして捕えていました。
その後カスミ網猟が禁止になると、海外で捕獲された物が大量に輸入されて流通する様に
なりました。
 現在でも国内で密猟が行われていると言われてもいます。
需要があるので供給する物が存在する。
はるばる日本を目指して飛んできたツグミには、カスミ網で絡みとられる悲惨な結末が
待っているのかもしれません。

 この状況を知ると、本当の愛鳥家は密猟を如何にやめさせるか、どうやって保護を
徹底するか、を考えるでしょう。
 しかし私の関心は別の方向に向いてしまいます。
「どんな味がするのだろう」
そこが一番気になってしまいます。
それは愛鳥家なら決して浮かばない思いです。

「あなたは鳥を愛していますか?」
尋ねられた私は口をつぐむしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きを極めて74歳で新発見

2016-01-20 07:00:44 | 日記
新種を発見

 夢中で没頭できる好きな分野や、長い期間興味が失せない対象は誰にでもあるでしょう。
しかしそこに変わらぬ情熱を向け続けるのは難しく、ましてやその道を究めて客観的な
評価を得る程の成果を挙げる事はほとんどあり得ないと思います。
 私などはせいぜい趣味の発表会や同好の仲間との交流が関の山です。

 昨年12月のYAHOOニュースに、そんな安易な思い込みを覆すニュースが報じら
れていました。
それによるとコツコツと蜂の研究を続けていた74歳の男性がとうとう新種を発見して
しまったと言います。

 その方は福井県の室田忠雄さん。
平成13年に日本蜂類同好会が行った調査に参加した時に採取した一匹がどうしても気になる。
体長2cmのこの蜂は既存の種類と似ているけれど、交尾器等3か所の形が異なって見える。
 そこで室田さんは近隣を歩き回って同類の蜂を何と200匹も採取し、その中に明らかに
相違点がある個体が多く存在する事を調べ上げました。
そして平成15年8月に満を持して論文を発表。
これを見た全国各地の収集家から、同様の蜂を発見したとの連絡が相次ぎ、この蜂が広く
分布していると確認されました。
 蜂はオデコに特徴があるのでオデコフタオビドロバチと命名されました。
トックリバチやスズメバチなどのドロバチ科での新種の発見は1981年以来34年ぶりの
快挙だと報じられていました。

全てを失い全てを取り戻す

 市井の方がコツコツと研究を続け、世間に認められる成果を上げたとは何とも痛快な
出来事です。
正直言って、羨ましくもあり妬ましくもあります。
しかも私よりお年を召した方のご成果と聞き、これはもう大きな刺激を頂きました。

 好きなゴルフにこんな格言があります。
「90を切ると友を失う、80を切ると家族を失う、そして70を切ると全てが戻って来る」
好きな事をコツコツと続けて腕を磨いていけばやがて大きな成果を手に入れられる、と
教えてくれる言葉です。

 幸か不幸か、ゴルフで友を失う恐れは私には全くありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤解に満ちたオオイヌノフグリ

2016-01-19 07:00:38 | 日記
冬の花?

 冬枯れの野道に咲く花は、ヨーロッパから伝わって日本の各地に根付いて年中
黄色い花を咲かせているセイヨウタンポポと、同じ様に明治の頃に日本に伝わってきた
この草くらいしか無いでしょう。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた山野草を取り上げていますが今週は、
オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ です。

 水色の小さな花は他の植物が繁殖しないこの時期にはかなり目につく存在です。
田んぼの土手や歩道の隅でけだるそうに茎を広げ、薄緑色をした小振りの葉は頼りない
冬の日差しには少々不満足そうに見えます。
夏の盛りに日光浴をしたいのに何故に厳冬のこの時期に生まれてしまったのか、
文句のひとつも言いたいのでしょうか。

 オオイヌノフグリは春の花だと思っていました。
しかし生態を調べるとそれは大きな誤解でした。
 早春と言うにはまだ早いこの時期にたくさんの花を咲かせますが、春が終わる頃には
すっかり枯れてしまいます。
暑さの厳しい夏の間は種で過ごし秋になるとあちらこちらで芽を出して、ライバルがいない
冬に一気に根を広げて生息域を拡げます。
そして寒さの厳しいこの時期に早くも花を咲かせます。
 オオイヌノフグリは春の花ではありません。
春を先取りすると言うよりもズバリ冬に咲く花でした。

コートを着る草

 ところで厳寒の環境にどうやって耐えているのでしょうか。
虫眼鏡で観察すると茎や葉には短い毛がたくさん生えているのが分かります。
この毛がコートの役割をして雪や霜が触れるのを防ぎながら保温にも役立っています。

 思い違いはもうひとつありました。
小学生の頃に先生が「犬のフグリに似ている」と話した事を「花が犬のフグリに似ている」
と覚えてしまい、長い間可憐な花を見る度に「どうしてこれがフグリに見えるのか」不思議に
思っていました。
 最近読んだ本で「果実が同じ形をしている」と理由を知りました。
ふたつ並んだ小さな実を見ると確かに犬の後ろ足の付け根に下がっている物と同じ形に見えます。

 オオイヌノフグリは一番身近に咲く草のひとつですが、実は60年近くも長い間
大きな誤解を与え続けた植物でもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓を鍛えるウォーキング

2016-01-18 07:00:55 | 日記
不幸の手紙

 ある日届いた郵便物の中に健康診断の結果を知らせる封筒がありました。
これまで健康体だと自負してきましたが、一通の郵便物でその自信がもろくも崩れそうです。
危ない危ない、危うくしょげるところだった!
弱気を言っている場面じゃないよ、私には健康の万能薬「ウォーキング」があるじゃないか。

 毎週月曜日はウォーキングを通じて健康長寿を実現するテーマを取り上げていますが今週は、
「ウォーキングで心臓を鍛える」です。

 健診結果はそれ程重大な話では無く、なるべく早い時期に精密検査をする旨の内容でした。
しかしこれまではせいぜい歯の治療を指示される位でしたので、恥ずかしながら結構な
ショックを受けてしまいました。
 しかしこんな時こそ自分に合った健康法を活かす時。
これまで幾度となく「ウォーキングは万病に効果のある万能薬」と声を大にして来ましたので、
へこたれてはいられません。
ウォーキングに活路を見出して、下向きの気持ちをグッと上向きに変えてみせましょう。

 従来医学会では心臓の悪い人には、運動は不向きと考えられていました。
ところが最近の研究では、その必要性が認められているそうです。
 心臓は、酸素を多く含んだ血液を動脈で全身に送り出し、古い血液を静脈で送り返す役割を
しています。
重力に逆らって下半身の血液を送り返すのは、心臓には大きな負担です。
それを補うのが足の筋肉。
筋肉が血管を軽く押して血流を促進させるポンピングアクションです。
ウォーキングは筋肉量を増加させてこのアクションを活発にするので、結果として心臓の
負担を随分と軽減させています。

心臓の栄養

 運動には心臓を助ける別の側面もあります。
それは心臓のエネルギーです。
 心臓のエネルギー源には脂肪酸と糖質と乳酸の3つがあります。
この内脂肪酸と糖質は食事から摂取しますが、乳酸は運動によって筋肉が働く事で産生されます。
出来上がった乳酸が心臓のエネルギーとして使われます。
 ウォーキングは血流と栄養の両面で心臓の機能回復、維持増進に貢献しているのです。

 世界心臓連合(こんな団体があったんだ!)は「1日30分のウォーキングを週に5回」で
心臓病の発症リスクを低下させようと提唱しています。
インターバル速歩を取り入れた自分の気に入ったウォーキング法で今年も健康長寿を目指して歩きますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日はクイズの日

2016-01-17 07:00:57 | 日記

 どうしてこんなに時間は早く過ぎていくのでしょうか?

もう日曜日がやってきました。

 今週も頭のクイズでお楽しみください。

 では先週の国語の問題の答え合わせを。

1驚く 2油断する 3用意する に最も関係が深い言葉は次のどれでしょう?

 A猫に小判  B目が高い  C転ばぬ先の杖 
 D目と鼻の先 E寝耳に水  Fカッパの川流れ

 1はE    2はF    3はC ですね。

今週の問題も国語です。

国語辞典で「パンダ」と引くと次のどの言葉の後に出て来るでしょうか?

A反則 Bはんだ Cハンター D反対  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする