あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

二年詣りに善光寺に行ったらこのポイント、お忘れなく

2015-12-26 07:00:03 | 日記
彫り物を確認

 年末年始に善光寺に参詣を予定されている方は多いでしょう。
そこでガイドブックにはほとんど載っていない「驚きのポイント紹介第一回」を
お伝えいたしますので、是非ご自身の目でお確かめを。

 毎週土曜日はウォーキングの途中で気になった疑問を調べています。
今回は先週に続いて「善光寺の謎 その4」です。

 本堂正面の入り口を向拝(ごはい)と言います。
向拝には白い大きな垂れ幕が掛っています。
幕は横幅約20メートルの大きな物で、向かって左側には寺院を表す「卍」のマーク、
右側には善光寺の寺紋である「立葵紋」が黒く染め抜かれています。
 このふたつのマーク、後ほど本堂に入った時に問題になりますからよく覚えて
おきましょう。

 さて向拝には4本の角柱と8本の円柱がそびえています。
それぞれの中央4本の柱が梁を支えている部分を良く見てください。
そこには動物の彫り物が飾られていますがこれを「木鼻」と呼びます。
 正面側は獅子、その裏面の動物は一見雌ライオンに見えますがこれは虎です。
更に東西の向きには鼻が長い牙のある動物がいます。
似た姿ですが獅子の様に渦巻き模様があるのが獏(ばく)、無いのが象です。

 正面向拝には合計14体、東西の向拝にはそれぞれ8体が飾られています。
この彫り物の動物を見るのも楽しいですよ。
 ここで取って置きの情報を。
正面向拝の階段真下、その中央に立って見上げてみましょう。
そこに何かがいます。
ハト除けの金網が邪魔して見難いのですが、何かの彫り物が飾られています。
私の眼には鬼の面に見えるのですが、皆さんはどうですか。
階段を上る前に是非お確かめを。

刻まれたマークの不思議

 では本堂に足を進めましょう。
板張りの部分が「外陣」、畳張りの部分が「内陣」、その奥の法要が行われる部分が
「内々陣」です。
 内陣には天井から黄金の巨大な7つの飾り物が吊り下がっています。
これは華鬘(けまん)と呼ばれる仏具です。

 ここにも大きな謎がありました。
華鬘の内で前面の中央にある8面体の大きな物をご覧ください。
よく見るとここに先ほど覚えた「卍と立葵紋」が彫られているのが分かります。
 さてこの模様、何かおかしくありませんか?
どんな書物を調べても理由は書かれていないのですが、全く持って不思議なのです。
「なんでこうなの?」
先ほど覚えた向拝の垂れ幕に描かれた模様とは明らかな違いがあるのです。
さてそれは何でしょう?

 是非これもお確かめください。
どうしても分からない方はもう一度正面の垂れ幕を見てみましょう。
その際のヒントは「今度は本堂の側から見ると良くわかる筈」。どうです、違いに気付きましたか?
 謎に満ちた善光寺、この続きをお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする