goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#067 -’24. ヒルズハウス麻布台クラブラウンジでランチを頂いて

2024年04月05日 14時52分58秒 | 訪問した食事処、お茶処

AZABUDAI HILLS の33階34階のスカイロビーに寄った後に、この時期でなければ立ち寄れないレストラン❓(クラブラウンジ)へ向かいました。受付でビジターとして登録してからの入場です。手続きが面倒と思う人は入口で入ることなく戻って行かれました。

どちらにせよ基本、住んでいる人とか働いている人達様に空間を設定したような感じです。ですから、今回ビジターとして4月17日までの期間限定での利用です。その後は働く人(居住人等)のみが利用できる福利厚生的な社員食堂でありラウンジであり開放的な会議室でありミーティング室を意図して創られたようです。

外部から一見さんで利用する私達にとって、その空間その名称並びにコンセプトが良く理解できませんでしたが Members Lounge の次に包含されるラウンジなどをHPを借用してアップします。

A コンセプトは:自由に働けるワークプレイスや、ワーカーの健康をサポートするカフェテリア、メンバー同士の交流と学びの場を兼ね備えた会員制エリア。

B 大まかに次の三つに分かれているようです。

その三つのコンセプトを読むことはスクリーンショットを撮って借用した画面上、読み難いかと思いますのでHills House のHPをご覧下さい。

Club Louunge のコンセプトは:昼間はワークプレイス&カフェテリア、夜はバーラウンジとして、カジュアルで心地よい空間でワーカー同士のコミュニケーションや交流を促進するサードプレイスのような場となります。WELL認証*の基準を満たす、健康に配慮した食事メニューをはじめ、ワーカーのウェルネスを食の側面からサポートします。

Work Lounge のコンセプトは:ワーカーの健康的なワークスタイルを支えるファシリティを整備。共用ワークスペースに加えて、ミーティングルームや個室ブース、ライブラリー、仮眠室など多様な空間で、ワーカーの自由な働き方をサポートします。

Park Lounge のコンセプトは:通常時はワークスペースとしてご利用いただけるほか、平日の朝や夕方、週末はセミナーやカジュアルな懇親会、ヨガやストレッチなどのプログラム、会員限定のコミュニティイベントも開催。ワーカーの心と体の健康や社会とのつながりに注目した、メンバーシップ活動の拠点となるエリアです。

 

C 33階のスカイロビーの東側がこちらのエリア(メンバーズラウンジ)になっています。

そのフロアーガイドには:眺望を楽しめる座席や、本に囲まれ落ち着いた空間など、用途や気分にあわせてタイプの異なる空間とファシリティを自由に選べます。朝8時から23時まで開館し、多様なライフスタイルに合わせてご利用いただけます。またレセプションスタッフが常駐するなど、会員制ならではのセキュリティーで安心して利用できます。

施設設備情報

  • ・飲食スペース  座席333席
  • ・ワークスペース 座席49席
  • ・館内のどこでもWi-Fiを利用可能です。
  • ・館内では電源をご利用可能です。
  • ・無料の給水スポットをご用意しています。

 

1 スカイロビー自体に入る事も4月18日からは叶いません。レジデンスを買って居住するか。オフィステナントで働くか。その次の四項目の Hills House Azabudai 利用者だそうです。ミハ―調ですが、無料でスカイラウンジからの眺望を観たかっただけです。

2 クラブラウンジとメンバーズラウンジの違いが良く理解していない自分んです。クラブラウンジの中にメンバーズラウンジがあるようです。同じ階にある三国さんのレストラン・Dining 33 さんとは趣を異にするようです。こちらは高級レストランです。

3 勤務者等とビジターとして利用する人の代金は異なります。クラブラウンジで食事を頂く前にスマホに登録する必要があります。家内が総て行ってくれました。座席に案内された後は総てスマホにて行います。

4

5 帰る時に撮影しましたので、突き当り右手が受付の方がいる出口方向です。その出口手前の人が立って居るところで料理を受け取りました。

6 先ずは何はさておき、美味しい生ビールです。実は、夜まで時間を潰してライトアップされた六義園の枝垂れ桜を観に行く積りでしたが、家内と共に周辺を探索して帰宅してしまいました。

生ビールも準備が出来たとのメールが届きバーカウンターらしき所に受け取りに行きました。総てセルフで省力化しています。冷えた生ビールと言えばコップの下にはコースターですが、そんな粋な物もありません。再度自分でカウンターに紙ナプキンを取りに行きました。冷えたコップから水滴がテーブルに落ちるのが気になりましので。ビールの先の窓の外は虎ノ門方向です。

7 勤務などしている人とビジターでは料金が異なります。こちらは1650円でした。650円の差がありますが納得の料金です。ビジターが多くなると、メンバーの方の利用に支障が生じてしまいます。

8  イクラと海老のチラシ寿司です。

9 窓に一番遠い壁側の席がビジター席の様です。窓から見える特徴的なビルは同じ森ビル系列の虎ノ門ヒルズのようです。

10

11 窓のところで家内が撮影です。

12 室内で言えば左手方向の外を撮影しています。建築途中レジデンス棟のようです。

13 料金の支払いも領収書の発行も総てスマホで完結です。名前の所を消去しましたが、総て人力を省いています。時代は大きく変わっています。

回転寿司も進歩していますし。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#066 -’24. 六本木一丁目駅から森JPタワーに

2024年04月05日 07時00分01秒 | 街角

追記です。一旦前に出します。20240405070001

森JPタワーが建設される前のスレッド『#037 -’19. カザフスタン大使館からフィリピン大使館へ街歩き』に記載されて居ましたので一部転載します。

【何処となくレトロ感の漂う重厚な建物の麻布郵便局です。
見て一番最初に脳裏に浮かんだのは市政会館と似ていると感じました。

ウキペディアの麻布郵便局の概要を引用させて頂きます。
住所:〒106-8799 東京都港区麻布台1-6-19
日本郵政グループ飯倉ビル(旧日本郵政公社東京支社社屋)内に設置されている。
入居する建物は1930年(昭和5年)に竣工した旧逓信省貯金局庁舎で、設計は大蔵省営繕管財局、施工は銭高組である[1]。1943年(昭和18年)から逓信本省庁舎として使用され、1949年(昭和24年)に二省分離(郵電分離)により発足した旧郵政省が1969年(昭和44年)7月まで郵政本省庁舎として使用していた。なお、当郵便局は1945年(昭和20年)に空襲で被災した影響で逓信本省庁舎に仮住まい、翌年の1946年(昭和21年)、正式に入居している。当初は建物正面に向かって左側の外務省飯倉公館側に位置していたが、1984年(昭和59年)から1987年(昭和62年)にかけての模様替工事の際、建物正面に向かって右側へ移転している。
郵政本省庁舎が千代田区霞が関へ移転した後は引き続き「飯倉分館」として長きにわたり使用されていたが、千代田区大手町にあった旧日本郵政公社東京支社が2005年(平成17年)5月にこの建物へ移転、2007年(平成19年)10月1日の民営化後は郵便局株式会社が、2012年(平成24年)10月1日以降は日本郵便株式会社が「日本郵政グループ飯倉ビル」として所有、当局のほか日本郵便株式会社東京支社などグループ各社の組織が入居している。
当地を含む一帯を再開発する 「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業」の開始に伴い、2018年(平成30年)11月19日に手始めに当局が東京都港区麻布台一丁目7番3号に移転する予定。飯倉ビルも解体される予定。

02

以上の所まで再掲です。】

次から、本来のスレッド記事です。

道路の反対側にはニュースなどで見慣れた飯倉公館がありました。
今ではそれほど外交関係のニュースに上る機会は少なくなりましたが、外国からくる賓客や外交交渉の使節団などの会議や接遇や歓迎レセプションなどにも多用されました。
全てではありませんが今は多くを赤坂迎賓館がその役目を担っています。
赤坂迎賓館を訪れた時のスレッドはこちらこちらです。
03

六本木一丁目駅で地下鉄を降りて、地上に上がりました。麻布通りから飯倉片町を曲がり外苑東通りを進みました。

 過去に訪れた泉屋博古館関係のスレッドはこちらこちらです。

 アークヒルズのサントリーホールのスレッドはこちらです。

1 六本木一丁目駅の出口に依っては、泉屋博古館(住友)方面やアークヒルズ(サントリーホール)方面とアザブダイ・ヒルズに向かう方向を選んだつもりです。

2

3 

4

5 六本木一丁目駅を出て地上に上がって来ました。通りは麻布通りで目の前の高架は首都高です。

6 進行方向の逆の六本木二丁目方向を撮影しています。六本木一丁目駅の二番出口です。

7 途中の道に入らず、真っ直ぐ麻布通りから飯倉片町を曲がり外苑東通りを進みました。

8 坂を下がればアークヒルズ方面で、先に進めば麻布台ヒルズです。

9 レジデンス棟が未だ建築途中でした。

10 小学校前の桜の花もちらほらと。

11 角を曲がると見覚えのある外務省の飯倉公館です。

12

13 道路の反対には麻布台・森JPタワーに辿り着きました。記憶違いでなければ正に今立って居るところは低層階の郵便局本局が建っていたようなきがします。以前に飯倉公館前を歩いた時の記憶が戻って来た感じがします。❓

14 タワープラザ入口です。

ここを入らずにオフィス口から入りB1にエスカレーターで向かいました。

15 素通りして先のオフィス入口へ向かいます。

16

17 こちらがオフィス入口ですが、直ぐ正面に地下に向かうエスカレーターに乗って、B1の展望台に向かいます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター