goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#144 -’22. EAST WIND で昼食を

2022年06月06日 18時17分25秒 | 訪問した食事処、お茶処

国立競技場を見学後に昼食を頂いたのが歴史ある日本青年館ホテルの食堂・EAST WIND GAIEN です。

国立競技場の外周などの一部を撮影しながら日本青年館に向かいました。近くで学生時代にバイトしていた関係で懐かしい名前です。

それでは、道すがら青山通り方向へ少し歩いて向かいました。

1  左手は神宮第二球場で右手が日本オリンピックミュージアムのあるビルです。道路の先は246です。

2  振り返り国立競技場を眺めて。

3  ミュージアム前に立つクーベルタン男爵の銅像です。

4

5

6

 

7  この先が日本青年館ホテルです。

8  ホテルの入口です。

9  LB(ロビー階)が9階にレストランと共に在ります。ピンボケですが。

10  宿泊客のフロアーを分離しています。防犯上良いかもね。

11  ホテルフロントの先にレストラン EAST WIND があります。

12  その手前の通路に色々な展示物や写真などが飾られていました。日本青年館ホールの写真です。

13  将棋の対局されたのかも渡辺明名人が一歩が千金に値するとのいみでしょうか。一番働きの弱い歩であっても敵陣に入れば金になりますし含蓄の多き言葉です。人に例えているかも。

14  ラクビーの聖地である秩父宮ラクビー場がすぐ先に有るからだとおもいます。大学に依ってカラーが決まっています。

15  神宮球場と言えば、ヤクルトですね。こちらは燕ではないそうです。日本青年館ホテル支配鳥だそうです。でも、何かに似てますね。愛嬌があって良いですね。

16  ヤクルトスワローズのユニホームと日本代表のアイスホッケーのユニホームが飾られていました。氷上の格闘技と言われる怪我の絶えないアイスホッケーです。カナダ、アメリカでは大人気ですが、何故か日本では人気がありません。と言うよりアイスホッケーが出来る場所が少ないです。国立競技場の道路を挟んだ反対側の総武線各駅と中央線快速の間には神宮プールがありました。三井ガーデンホテルの辺りに神宮プールがありました。昔は日米豪の三ヶ国の水泳大会を毎年開催していました。10メートルの高飛び込みから50メートルの競泳プールもありました。室内プールは今はアイスホッケー場になっているみたいです。(昔から冬季は室内リンクでした。)

17  勿論東京2020の一年前に世界を沸かせてラクビーワールド・カップもありました。日本代表チームのユニホームです。森さんについては色々暴言もあるかもしれませんが。それでも、卓越した統率力でご自身もされるラクビー・ワールドカップ開催にこぎつけて次回のフランス大会にプレッシャーを与える程の大成功でした。ラクビーを行う国々に対しては日本の評価を最大限上げました。

18  レストランの EAST  WIND (東風)の前に到着です。

19  お邪魔した日は6月の1日でした。この日のみ営業時間が変更されていました。ノンビリ来すぎたかも。

20  窓の外は丁度神宮球場の真横です。ナイターの灯りを眺めながら美味しいビールと食事を戴くのも良いかも。

21  ランチメニューで先ずは、生ビールです。8オンスと16オンス(OZ)と言われても直ぐにはピント来ません。大方500ml弱ですから問題ありません。ナナちゃんの待つ自宅に帰るのみですから。

22    到着です。美味しそうな冷え加減でさいこうでした。でも、量的には少し不満でした。値段も高くないですからあと一杯は飲みたかった。

23      隣のテーブルの先に見えるのは。

24      私のにも家内のにもサラダが付いてきました。

25   ドリンクセットが付いていたようで家内がドリンクバーまで取りに行ってくれました。

26       私のは超久しぶりに頂くオムライスです。ビーフシチューのビーフのトッピングとシチューがオムレツの周りにあり最高に美味しかったです。

27       パン好きな家内ですから、勿論パンを選択です。サーモンのフライのようです。

この後スタジアムの周りを半周して目ぼしい所を撮影して帰りました。

聖火台など外周部(3/3)に続きいます。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#143 -’22. 国立競技場・空の杜(その2/3)

2022年06月06日 10時52分35秒 | 街角

国立競技場の全第三弾の第二弾目です。今回のこちらはスタジアムツアーに組み込まれたものではありません。外部から開放日の時間内なら外部からいつでも5階のここ迄上がってくることが出来ます。東京タワーや東京スカイツリーや都庁の展望台とは趣を異にします。それと言うのも視界の先にはガラスなどの空間の邪魔になる遮蔽物?が無い、オープン ジ エアー の空間から外界を眺める事ができます。高さが低い分遠方までは見えませんが東京の街並みをご覧下さい。「只より高い物はない。」と言いますが、無料は最高ですよ。

 只の国立競技場5F  空の杜  です。

1  有料空間のスタジアム内から外階段の所に向かいます。

2  5階の空の杜に上がってきました。淵の緑と一体になっています。

3  原宿・渋谷方面です。三茶のキャロットタワーらしきものが遠方に見えます。レンガ調で高層ビルが近くに無いのでランドマーツとして目印になります。

4   スタジアム・ツアーで出入りしたのも主にEゲートからです。階段を上り同心円の所にいます。E~A~又Eに戻り地上へおりました。5Fとしても一階の高低がありますから、5階までは少しきついかも。無料でどなたでも登れます。

5  神宮球場方面から246方面を望みます。

6  特徴的なニューオータニの回転ラウンジが載ったビルが見えます。ほんのチョコっとですが東京スカイツリーのトップが左端近くに見えます。

7  ランドマークとしてのビルの地位がどんどん置き替わる東京です。特徴的なビルを覚える暇もない昨今です。

8

9   聖徳記念絵画館がこれ程巨大だとは思っていませんでした。青山通り側からイチョウ並木の先に見える姿が大好きです。絵画館関係の自分のスレッドはこちらです。

10  電波塔の建物は防衛省の物で昔の市ヶ谷駐屯地です。で、国防の施設が都心の一等地にある必要があるのでしょうか。近衛師団ではあるまいに。

グリーンの屋根の建物も自衛隊のものです。

11

12  少し見、右に戻して。それにしても下から見るだけでしたが大きなこと、驚きです。

13  首都高4号線の外苑ICです。神宮外苑の外周道路が大きなランナバウトで、右回りの一方通行です。今は全く使用しなくなりましたが、246から四谷方面など多用させて頂きました。その先は、慶応義塾大学附属病院です。

14  30泊31日の旅で何でこちらの三井ガーデンホテルに泊まらなかったのかと悔やんでいます。ろくでもない六本木神宮外苑で迷いましたが六本木にしてしまいました。工事中でしたから尚更評価がよくなかったかもね。こちらは泊ってみたいホテルです。

15  手前の樹木を入れて慶応病院と三井ガーデンホテルです。

16

17   新宿の高層ビル群などの所まで戻ってきました。すぐ右手は新宿御苑です。

18  木々や草花が沢山植えられています。

19   昔から千駄ヶ谷駅前で目に飛び込んでくるのが東京都体育館です。建て替えてから屋根が独特な形状に変わりました。

20

21

22

23

24

25

26  戻ってきました。スタジアム内の椅子に座って一休みです。休憩後外に降ります。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター