11月2日は平日の為、久々に通勤割引を使用した。
その為、一旦下りた韮崎で再度中央高速に乗り直すか、それとも一般道を利用して原村へ向うかの選択に迫られた。
最近はレインボーラインも走って居ないので、韮崎から一般道で行く事にした。
レンボーラインの紅葉がどの程度進んでいるのかも見てみたい気持ちもあった。
平日の朝だから車は多いが、渋滞する事も無く順調に流れている中央高速。
韮崎インターを下りてくだって141号に出るところの橋も完全に完成していて共用を開始していた。
今は大変走りやすくなった141号である。
こちらの銀杏も紅葉はまだまだのようだ。
此処を左折して17号へ向うのも我が家の良く利用したルートの一つ。
本日は直進してたかねの湯南へ。
たかねの湯南を左折していよいよ広域農道ことレインボーライン。
この道は実に走りやすくいい農道である。
グランド入り口交差点手前からの八ヶ岳です。
船形神社入り口の交差点。
左折すると若林の交差点へ、右折すると141号から清里へ。
石堂交差点のところに風林火山の看板がるが、只今休館中とある。
大河ドラマのごりやくも薄れて、こちらも戦国の館と同じ運命を歩むのであろうか。
小泉小学校でも校外マラソンの様なイベントが行われていた。
小泉保育園の方向より小学生が駆け下ってきた。
ご父母が旗をだして誘導している。
スポーツの秋ですね。
紅茶のラティスさんの手前のこの牧草地からの八ヶ岳が隠れて名所です。
この日はトラックターが入り作業をしていました。
止らずに通過です。
落葉松に絡まるツタウルシを愛でる積りで走ったもののまだ少し早いようである。
左はフィリア美術館。
此処からの駒ケ岳の雄姿も美しい。
リゾナーレを過ぎて小海線の踏み切りを渡り左折すると馬術競技場。
その競技場の向かいの紅葉です。
右手はスパティオ小淵沢や道の駅など。
左折すると小淵沢IC、直進するとアウトレット。
我が家は右折して大平へ。
いよいよ峠の我が家に向う通いなれた道。
撮影は総て携帯電話による。
鉢巻道路へつづく