goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#343 -’09. 戦場で兵士の心を癒した Lili Marleen

2009年12月29日 13時08分31秒 | 音楽
第二次世界大戦においてドイツ軍から流れた”リリー・マルレーン”。
両軍の兵士を虜にして心を癒した曲といわれている。


戦場という場所が地球上にないことを願い。
この様な曲が必要とされる事がない事を願い。



ドイツからすれば裏切り者の連合国に加担したとして人気がないマレーネ・ディートリッヒのようですが。
曲自体は枢軸国も連合国にも人気を博した歌です。
ディートリッヒのドイツ語バージョンで。
Marlene Dietrich Lili Marleen



ベラの英語バージョンで。
Lile marlene british version vera lynn


イタリア語バージョンで。
Lili Marleen-italian version


フランス語バージョンが見つかりませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#342 -’09. 12月19日の日記

2009年12月29日 00時00分01秒 | お山の日記
18日の深夜に発ち、日付も変わった19日に峠の我が家に到着しました。

後数日で2009年も過ぎ2010年を迎えようとしていますから、少し陳腐化してきていますが、細くなる記憶をたどり。

冬にしては金曜日の深夜に東京を発ち日付も変わった頃を見計らい高速を下りる予定できましたが、時間調整が必要でした。
今回は、計測と雪道の件もあり諏訪南ICで下りる事にしました。
土曜日になり八王子から1000円で到着です。
諏訪南から先は滑り止めなどのチェーン規制がされていました。

ズームラインに下りると雪道でした。
峠の我が家に車を入れる為に雪をかく必要もなく敷地内に入る事ができました。
車のトランクには自分用の長靴を入れてあります。
雪深くなるとスニーカでは雪が入ってしまうため、冬のこの時期は入れっぱなしです。

夜中も雪が降っていましたが、夜が明けてみるとそれ程の積雪はありませんでした。
でも、除雪車がでてくれていましたから、5センチは越えたのかも。



我が家定番の”たてしな自由農園”です
此処まで下るとそれ程雪も有りませんでした。



吊るし雛のように干し柿が吊るされておりました。
我が家も干し柿の収穫をせねばならないため、24時間にも満たない滞在で今回はお山に来ました。



我が家のお茶菓子の定番のそばドラです。



お正月もジャスト・アランド・ザ・コーナーです。



八ヶ岳の嶺は雲の中でした。



野菜なども買いましたが、この段ボール箱に入ったリンゴが値引きされて¥980-です。
家内は分け有り品だと言っていましたが、それにしても生産者の利潤が確保できるのか心配になります。



こちらも同じ¥980-です。
心配になります。



それも三ヶ日ミカンです。
粒は小さいですが、等級も秀が示すとおり大変美味しいみかんです。
まだ食べています。
お正月まで持ちそうです。



続いて今度は富士見のJマートへお邪魔しました。
こちらはたてしな自由農園より少し雪が多い感じでした。
峠の我が家よりすくないですが。
このところ用事もなくトントご無沙汰していたJマートでお買い物です。
補充用の不凍液など買い足して次の買い物お店へ向いました。



着いたお店は富士見の生協です。
生協の駐車場からパノラマスキー場の雪が見えます。
今回は午前中のためか前回のように混んではいませんでした。




原村の外れから富士見の境、県道17号からエコーラインに入ったところ。
此処からの富士山の眺めはご近所では一番良いので生協の帰りに寄ってみました。
予想通り素敵な富士山を仰ぎ見る事ができました。




同じ所から視線を左に振れば八ヶ岳の南麓が一望できます。
今回は八ヶ岳の峰々は雪雲の中でした。





富士山の雄姿をながめてから、エコーラインに入り深山の交差点からズームラインに入った時の写真です。



ズームラインも鉢巻道路直前の所です。
午前中ですが既に雪は止んでおりました。



こちらは八ヶ岳美術館の前も過ぎて間もなく鉢巻道路のお別れするところです。
正面は美濃戸口方面です。
携帯電話の簡易録音に鉢巻道路走行時の外気温が記録されておりました。
記録によると、-8℃との事です。
本日は大変冷え込んでいます。



カレーの昼食も済み、家内はブルーベリーを解凍してからジャムを造っていました。



今回は日付の変わった深夜に到着して、目が覚めて朝食です。
お昼も峠の我が家で食べました。
今回は同じ日に峠の我が家を発たねばなりません。
如何しても空けることの出来ない用事が明日の日曜日に早朝より入っています。
ですから今夜中には東京に着かねばなりません。
最近では、滞在時間が24時間に満たない事はまれですが、いたしかたありません。

16時間に満たない滞在で、二度の食事を作った家内からの提案です。
夕方早めに水抜きして、リゾナーレに寄ってイルミネーションを見物して食事してから帰ろうとよと。
ナカナカ良い提案なので勿論直ぐに賛成して、帰り支度を始めました。
食事は小淵沢の山水楼龍淵かインター隣の包包で夕食を摂って帰ることになりました。
ネットで中央高速の渋滞情報を見ると我が家が一般道に下りる調布を先頭に10キロ弱でした。
その外は定番の小仏トンネルの渋滞もありません。
夕方には何故か調布を先頭に渋滞します。
それでも、イルミネーションを見物して食事をして140キロ先の渋滞まで数時間掛かります。
その頃には渋滞も解消しているはずです。
忘れ物に注意しつつ峠の我が家を出発してリゾナーレでイルミネーションを拝見しましたが、峠の我が家より数度暖かいですが、それでも氷点下です。
寒いし未だお腹も空いていないので中央高速に入る事にしました。



SAやPAの大きいところは好まない自分ですが、今回は眠くなり談合坂に寄る事にしました。
眠い時は、家内が売店などで買い物を出来、時間がつぶせるところを選ぶようにしています。
眠くなったのも談合坂の手前でしたし此処で15分間の仮眠を取りました。
家内が野沢菜に包まれたおむすびと、海苔おむすびを買って午後6時半過ぎに戻ってきました。
今夜の夕食を安くて美味しい満足の物でした。
外食がおにぎりに化けましたが、ご飯が好きな自分としては御の字です。



本線に戻る時に綺麗にライトアップされたイルミネーションがありました。

調布インタの渋滞も解消して問題なく我が家に到着する事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター