goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#324 -’09. 御柱街道の季節の移ろい

2009年12月10日 00時00分01秒 | 原村の自然など
諏訪地方にあって7年に一度の大祭の御柱が曳航されていく御柱街道です。
上社の御柱8本は全て此処の道(御柱街道)を氏子さんに曳かれていくのです。
下社は既に伐採されましたが、上社は来年・年が明けてから伐採されます。

自分の観念の中での鉢巻道路の終点の美濃戸口から始る御柱街道です。
その晩秋から初冬の状況を。

11月1日午前9時40分に紅葉狩りから峠の我が家への帰宅時の撮影した御柱街道です。
エコーラインを一番塚で左折して香草庵さんの前辺りでしょうか。



正面に見える阿弥陀岳も山頂を雲に隠して。



御柱街道を東進して八ヶ岳に向かい高度を稼いでいるところです。
一番塚から柳沢に下る道は舗装状態がいいですが、八ヶ岳に向かい登るこちらの道は少し路面が悪いのが気になります。



北海道でもよく見かけるホルスタインが描かれているYFCミルクファームの看板の脇を通り美濃戸口へ向って。


美濃戸口直前の農業実践大学校の畑からの八ヶ岳です。
この後、例年になく早く雪が降ったはずですが、この時は嶺にも雪は有りませんでした。



前回お山に行った11月21日の同じ御柱街道です。
此処からの画像は午後零時40分頃に撮影しています。
美味しい食事を済ませて竜神亭から峠の我が家に帰る道すがらです。



レストランオールディーズか小さな絵本美術館の前辺りでしょうか。
正面に阿弥陀岳が見えて圧巻です。
オールディーズさんも八ヶ岳小さな絵本美術館も一度お邪魔した事があります。



無理は言えませんが、電柱とビニールハウスが・・・・。
景色的には良い所です。



綱置場のご近所です。
上って行くと左手にある綱置場その物は撮影しそこないました。
御柱のスタート地点です。
前回の御柱祭が終わってから看板が設置されたと記憶しています。(正確ではないかも。)



右手に見えるのが農業大学校の売店にお邪魔するときの入り口です。
夏には開場前に車が並びますが、この時期は来場者も少なくなります。
芝生広場からの八ヶ岳はこれからの季節、大変美しいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター