高尾山に咲く、カヤラン、クマガイソウなどが見頃を迎えただろうと
思い、連休の間の今日、見に行くことにしました。
クマガイソウは、2年前に苦労して見つけました。
花は、増えているといいな・・・・
高尾山は、人気の山ですので、ゆっくりカメラを構えて観察したいため
6時前には、日蔭沢の駐車場を出発します。
カツラの優しい緑には、癒されますね。
昭和3年に植林された人口林だそうです。
すっかり沢沿いの景色に馴染み、もう自然林の感じです。
樹の上のほうに着生するカヤランは、花が咲くと
黄色い花が、目印になり、はじめて場所がわかります。
以前は、目線の高さに咲く株もありましたが
なくなってしまいました。
私は、三脚を持ち歩くことはしないので、今日のように
300mmの望遠レンズを使うときは、とても苦労します。
30枚連写して、1枚くらい焦点があえばいいほうでしょうか・・・
こんなことができるのもデジタルだからですね。
息を止めて、何枚もとります。
首が痛くなってしまった~



クサイチゴの道
キイチゴの枝も伸びてきて、ヤブに入るのが苦労する時期になりました。
赤い雌しべをよく見ると、? に見える!
サイハイランには花芽も、この花も高尾山には多い。
エビネ
2年前、初めて見た時より、花は、少し増えていました。
以前、小さい葉が、いっぱいありましたが、今回は、見かけなく
少し、気がかりです。
久しぶりに歩いた高尾山、あらためて花の宝庫だなと思いました。
今日は、天気が良くありませんでしたが、やはり来て正解でした。
朝の8時位までは、本当に静かな高尾山です。
連休の後半も賑わうでしょうが、もし車で行ける方でしたら
早朝散策が、静かで、おすすめです。
ツツドリの鳴き声を聞きながら、新緑の中を眺めながら歩くだけでも
とても新鮮で気持ちがリフレッシュします。
4月30日
こちらの山には密かに咲いているようですが、自生のものは見られません。
自然らしい風景、素晴らしいです。
やはり、自生の花を見たいですよね。
何とか足跡を残さないように見にいきますが
人気のある高尾山だけに、少し心配です。
いつまでも咲き続けてほしいです。
高尾山へサイハイランを見に行こうと思い、見頃を検索していてこちらにたどりつきました。
とってもステキなブログですね。
お名前もどなたかのブログでお見かけしたように思います♪
今年は陽気がヘンなのでサイハイランの見頃が早くなっているのではと思いますがどうでしょうか。
何本もまとまって咲いていた場所が以前に崩れてしまってからは
ポツンと咲く姿しか見かけなくなった気がしますが
これも自然界のことで仕方がないのでしょうか。
ブログに訪問、コメントいただき、ありがとうございます。
よく内省的なブログですね・・・と言われ、本当、そのとうりかな~と
自分でも思っていますが、ステキと褒めていだだくと、とても嬉しいです。
高尾山のサイハイランは、私も毎年、見に行っていますが、咲き始めの
美しいピンクの花に会うのは、なかなか難しいですよね。
私は、高尾山を常に観察している方のブログを参考にしていますが
この花、高尾山では、意外に早く咲くんですよね。
今年は、やはり少し早く咲きそうな感じですので、5月末位には咲き始め
見頃になるのでは、ないでしょうか。
今回、登山道沿いでも、何株も、まとまっている株を見かけました。
高尾山には、まだ多く自生している感じです。
高尾山は、季節ごとに色々花が咲き、都心から近いので
とてもいい山ですね。
陣馬山から北は、静かな山域ですね。
私は、まだ歩いていないところです。
目線の上下、左右と注意を払いながら歩くので、正直
少々疲れますです。
最近、春は千葉の房総の里山にも、行く機会が多いですが
お近くの印旛沼あたりも、行きたいところです。