コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

ムギラン

2014-08-28 07:24:16 | インポート







  ・・・・ 前のレポのつづきになります・・・・・


沢から尾根に這い上がり、しばらく休憩します。

全身汗で濡れてしまうと、早く帰って着替えたい気持ちもありますが
逆に、あまり暑さも感じなくなりますね。

ハチに刺された所も、刺された跡はあるものの、腫れることはなく
痛みもなくなりました。

もう少し歩いて帰ろうかなと、少しだけ余裕もでてきました。

周辺の岩場を回り込んで覗いて見たり、登って見たりと
遊びながら、だらだら帰ることにしました。














Photo








湿り気の多い岩場には、カタヒバが多く着生していて
とても美しいです。

ダイモンジソウはこれから咲きそうで、イワタバコは咲終わりました。

房総はシダ類が多く、私は詳しくないのでわかりませんが
柔らかい緑を眺めているだけでも心が落ち着く景色です。







これは、シタの仲間のスギランでしょうか

地衣類、キノコ類など名前のわからないのが多く
もう少し勉強しなくては・・・
いろいろ分かると、もっと楽しい山歩きになるでしょうね。







Photo_2







薄暗い岩場から、日当たりの良い岩場に・・・

何気なく上を見て見ると何か着生しているのがわかります。











Photo_3









注意して、横に回り込んでみます。










Photo_4











この多肉質な葉は・・・・ ムギランだ!

最初見た時は、マメヅタランかなと思いましたが
葉の中心に葉脈のような線が入っているのでわかりました。











Photo_5









Photo_6







近寄って見ると、葉の脇に果実らしい実が多く付いているのが
わかりました。
花も多く咲いたようです。

マクロレンズを付けて、もっと近づいて見ます。












Photo_8









下から見上げるとバルブがあるのがよくわかります。
葉も黄緑色に透けて美しいです、肉厚で栄養分を貯めている感じ。













Photo_9







果実の位置から、花はバルブの脇から出て咲くような感じです。










Photo_10








果実にも、ウリのように線が入っていますね。

・・・これは帰ってパソコンのモニターを見て気が付いたことです・・・

花の時期に来て写真を撮っても、パソコンの画像を良く見ないと
花の様子などは、わからないでしょうか。










Photo_11










久しぶりに、初めて見るランを見つけて

疲れも忘れてしまいました。

目線の位置に多く自生しているのを見つけられたのは幸運です。

望遠レンズでの撮影では、厳しい花ですから・・・

房総の岩場では何時もトラバースしたりして、探していましたので
ようやく、思いがかないました。
この周辺には、まだ何か着生していそうな感じもします。
何時か、ムカデランにも会いたいな~










コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナツエビネ再び・・・ | トップ | 初秋に咲くランの花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お目出度うございます。 (やまそだち)
2014-08-28 18:43:35
お目出度うございます。
執念ですね。
でも,体力がないと無理ですね。
返信する
やまそだちさん、ありがとうございます。 (サクラスミレ)
2014-08-28 20:02:12
やまそだちさん、ありがとうございます。

以前に見たマメヅタランと同じ様な雰囲気の場所です。
比較的、日当たりが良く風通しも良い切り立った岩場、周辺はシダも多く
霧が流れてきそうな、空中湿度は高い場所・・・
着生欄を岩場で探す時のヒントになりそうです。

返信する
こんばんは! (t-yam1)
2014-08-28 23:54:42
こんばんは!
涼しいところに行く予定が、天候不順でしたね。
私も今週は断念しました。
レポを拝見しますと、厳しい藪漕ぎが目に見えるようです。
お疲れ様でした。
でも、ただでは起きない、言い方を代えれば苦あればご褒美が・・・
来年の楽しみができましたね。
返信する
t-mam1さん、こんにちは。 (サクラスミレ)
2014-08-29 15:20:04
t-mam1さん、こんにちは。

週末も天気が良くないようですね。
ナツエビネ、結局あの一株だけだった感じです。
来年は、今の暑く乾燥した天候でも咲いてくれるような場所を探してみます。
ムギラン、立ち止まって着生しているのでは・・・という目でよくみないと
見逃してしまいそうな場所でした。
地味な花ですが、乾燥などにも強く花は多く咲いたようです。





返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事