goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

晩夏のユーシン渓谷

2025-08-20 11:36:34 | 日記
残暑厳しい中、家の中でゴロゴロするのは止めて、
しっかり汗をかいて過行く夏を歩こうと思い
玄倉からユーシン渓谷を歩いてきました。早春に3度歩いて以来です。
薄暗い時間から歩く予定でしたが、出遅れて6時スタート。
渇水で丹沢湖は干上がっていました。










涼しく感じたのは朝のうちだけ・・・・









午後は暑くなりそうです。

尊仏ノ土平あたりか雨山峠まで行こうと思っていましたが、30分で無理そうな気がしてきた・・・






真っ暗な隧道の中はヒンヤリしていて外へ出たくない・・・・(-_-;)

林道沿いはタマアジサイが見頃です。









ネムの花は終わり、ボタンズルの花が法面を覆ってきました。










湧き水の出る法面にはシラヒゲソウの群落があり
蕾が出ていてます。もう咲いている株もありました。









残暑厳しく、いつになったら秋らしくなるのかなと思っていましたが
植物観察をしながら歩いていると、季節の花はもう秋へと移りつつあります。


岩を見上げると、ピンクのビランジの花が咲いていました。









新青崩トンネルあたりから山深さが増してくる感じがしてきます。
ここまでが玄倉川渓谷で、その先の玄倉ダムあたりからユーシン渓谷という
ことにします・・・・・私の勝手な考えですが・・・

今日は玄倉ダムに着生するハナゼキショウの花を見るのが楽しみです。

見下ろして見ると・・・・












涼し気に咲いていて良い花景色です。
上越でも見ましたが、これだけの群落はそんなにないと思います。

場所を変えて・・・・












ここの場所の方が優しい感じに撮影できました。

探索していくと目線の位置にも多く見かけました。










ロッジには寄らないで探索していたら、久しぶりに美しく咲くトンボソウがいました。





このガラも多く見かけたので、来年は初夏も来てみようと思います。






この株は大好きなイワシャジン。
根生葉は丸い葉ですので、2種類の株がいるのかと間違えそう・・・
秋風に揺れる花の季節が待ち遠しいです。






今日は湿度も高く、そろそろ引き返すことを考えながら
涼し気な場所で休憩。






尊仏ノ土平は無理で雨山峠へ寄るのもパスにして
適当に探索して帰ることにしました。
帰り道では湧き水や枝沢で頭から水を被り、何とかクーリングできて助かりました。
水が豊富な所がユーシンの良いところです。

今回、寄り道の途中でムギランの群落に出会いました。
丹沢では初めてです。









目線の位置に着生していたので、花の撮影も気楽にできそうです。

奥深いユーシン渓谷周辺は、知らない所もまだまだ多いので
いつかマメズタランなども見つかるかもしれません。


8月19日










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする