コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

林試ノ森公園 ~ ハンカチの木・・・

2014-04-24 19:45:16 | インポート





早起きして新緑が眩しい林試ノ森公園を散策。

ここに植えてある多くの木々が、花を咲かせ始めてきました。







Photo







ケヤキの木は樹形も立派で新緑が美しいです。
原宿の表参道も良いだろうな・・・
よく見ると地味な花を付けていました。








Photo_3











林床のシャガも満開。






Photo_4








ハンカチの木がある所に来て見ると、もう花が咲いていました。
コンデジでは、ちょっと厳しいので、一度帰って午後に
出直してきました。










Photo_5








Photo_6









Photo_7







ハトの木という名前もあるようですが、ハンカチの木のほうが
どんな花か見て見たい気がしますね。

2枚の白い苞の真ん中にある丸い球には雄しべと雌しべが一つ
あるらしいですが、高い所に咲くので観察できません。
花びらはないそうです。

今年は花付が良いですよ!
白い苞も、これから、もう少し伸びるのでしょうか・・・
連休が丁度見頃でしょうね。

もう1本の木は、咲き始めでした。
最初は、黄緑色をしています。







Photo_8








ベニバナトチノキも咲いていました。





Photo_9




アメリカトリネコ










Photo_10









Photo_11








Photo_14








イヌザクラも咲き始め、森は花盛り。

しかし、上を見上げないと気が付かない花が多いので
咲いていることに、気が付かないで散策している人が多い感じです。









4月22日




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌黄(もえぎ)色の里山

2014-04-18 11:40:29 | インポート


山笑う萌黄色の春になりましたね。

花を探しながらノンビリと歩くのには、一番楽しい季節の到来です。
人がいない里山を中心に、一日歩いてきました。







Photo







春の小川~ ♪









Photo_2






ウラシマソウ







Photo_3







ツルカノコソウ







Photo_4









2






さらさら行くよ~ の先は荒れ放題でした。







荒れた竹藪に入る。

30分奮闘するも、前進不可能となり撤退。







一度戻り、手入がされ、よく管理されていそうな杉の植林に入ってみることに。







Photo_5











エビネには、とても居心地の良い環境のようです。









Photo_7







ずいぶんと登ったり降りたりを繰り返したので、休憩の為
一度、林道に下りました。

法面には、スミレ、ヤマルリソウが多く群生していて
とても安らぎます。
最近は、すっかりスミレにカメラを向けなくなってしまいました。
貴重な花ばかり追いかけていると、時々
何処にでも、いっぱい咲いているスミレには、知らず知らず目を向けなく
なってしまっているかもしれません。
本当は宝石のように綺麗な花・・・ 









Photo_8






Photo_9









林道の途中から沢に下りてみます。






Photo_10








岩壁には、ケイワタバコが展開しはじめ、ギボウシも頑張っている。








Photo_11








コチョウショウジョウバカマは、終わっちゃっていた。









Photo_12












Photo_13







こんな感じの沢沿いには、シュスランの仲間は多いのですが
お目当ての花はないだろうと、再び上の植林帯に登ろうと思っていたら
エビネが点々と自生していたので、このまま沢沿いを歩いてみることに
します。







Photo_14







Photo_15










沢の法面には、植林されている所もあるので、エビネは上から
下りてきたのでしょうか。
崖の上には、ヒメウツギ、ミツバツツジも見られて、楽しい
沢歩きですが、途中から再び杉の植林帯へ・・・

雪の影響でしょうか、途中から随分と荒れていて大変でした。

しかしエビネは多く見つかりましたが・・・諦めて戻ることに・・・













             









以前に見つけていた場所、そろそろ咲き始めているかと思い
行って見ようと、違う山域へ移動します。

ここは、違う花を探していた時に偶然発見しました。
その時、花はもう、とっくに終わっていました。








緊張しながら、自生地に向かいます。

もし、大きな穴があり、無くなっていたら、どうしようか・・・
と心配しながら一歩一歩。


   ~  大丈夫だった! ~


株も少し増えている  
















Photo_16









写真で、株が群生している上の方に、枯れ木を積んで
死角をつくり、何とか見つからないようにしてありました。
私だけでなく、きっと何人かの人が、ここの自生地を
心無い人から守ろうと苦労しているようです。

とても開けた場所で、雰囲気も最高な所だけに
何とかしたい思いは同じですね。

この自生地、最近とても心配なので、私は更に強力な
死角を、わざとらしくないように造りました。 ^^)






花は一株だけ咲くようです。

少し来るのが早かったようですが、無事がなによりです。
開花がゴールデンウイークに重なるので心配は絶えませんが
といって、目立たないように花芽を摘んでしまうのは
ここの花を大切にしていて花を楽しみにしている人に
申し訳ありませんので、私は今を楽しんで、見守るだけです。








Photo_17








Photo_18






葉っぱも幾何学的な造形美があり美しい。









Photo_19







この山域は、植生がとても豊なので、広い範囲をガサガサと
分け入って探して見ることにします。

エビネは畑状態の場所も見つかり、これからが楽しみです。
花は、やはり連休ごろでしょうね。










Photo_20










この株は、花芽が27本も出ていました。











Photo_22















Photo_23








ここもエビネだけは多く見つかり、株も立派でしたが
期待していた株は、他には見つけることはできませんでした。
また、何時か山奥で偶然に出会うことを期待することにします。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧黒羽町立須賀川小学校

2014-04-11 19:46:00 | インポート




懐かしい山里の風景を見ながら帰る途中で、今回も
古い木造校舎が目に入りました。
一度、通り過ぎてしまいましたが、Uターンして見学させて
もらうことにします。








Photo








Photo_3







旧黒羽町立須賀川小学校です。
現在の住所は、栃木県大田原市須賀川1740-1

帰ってから少し調べて見ると、閉校になったのは、平成18年でした。
創立が、思っていたより新しく、昭和30年です。
地域で産出した木材を使い、職人が丹精込めて完成させたのでしょうか。

校庭へ入るにはクサリがありましたが、見学しても大丈夫そうですので
ちょっと、お邪魔して見学させていただきます。






Photo_5







二階建ての堂々とした立派な校舎ですね。

窓も木枠で造られています。








Photo_6







Photo_7






これは、二階からのダストボックスですね。










Photo_8






窓から、ちょっと中を覗いてみると、とてもノスタルジックな
感動がこみ上げて来ました。









Photo_9









Photo_10








懐かしくて、出来の悪い頭の中から、中也の詩の一節を
思い出しました。


・・・・・・










    それは日曜日の渡り廊下、
    ――みんなは野原へ行つちやつた。

板は冷たい光沢《つや》をもち、
小鳥は庭に啼《な》いてゐる。

    締めの足りない水道の、
    蛇口の滴《しづく》は、つと光り!

土は薔薇色《ばらいろ》、空には雲雀《ひばり》
空はきれいな四月です。








・・・・・








         











前回立ち寄った、旧上岡小学校にも行って見ました。

今NHKで放送されている朝ドラ、花子とアン では
花が通った山梨県の尋常小学校のロケに使われていました。









Photo_13








休日には、咲き始めたサクラと一緒に撮影に訪れる人もいるそうです.

遊具も、まだ残っているので、子供が遊びにきても良さそうにも
思えますが、子供の姿はありません。

鉄棒があったので、逆上がりをしながら、咲き始めた桜を見て
帰路につきました。



4月 8日











Photo_14




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花瓶山

2014-04-09 20:41:40 | インポート



早春の花、カタクリやイワウチワなどが、そろそろ咲き始める頃と思い
友人を誘って八溝山系の花瓶山周辺を歩いてきました。

二年前に知り、一度も訪れたことがない地域でしたので
興味があって、初めて訪れてみると
周辺の山里の雰囲気がとても良く、山には花が踏みつけてしまうほど
多く咲いていましたので、とても気に入って再び訪ねてみました。

都心からは少し遠いだけに、豊かな里山を歩くことができます。

常磐自動車道の那珂インターで下りて、久慈川に沿って北上します。
インターから登山口までは、1時間30分は掛かりましたが、
桜が咲き始め、楽しい運転でした。

登山口周辺の狭い林道は林業の木材を運搬するトラックが出入り
しますので路肩に止めることは出来ません。
私は早い時間でしたので、林道を入り、何とか止めることが
できましたが、以前に止めた場所には重機が止まっていたため
スペースは2台くらいしか止めることができませんでした。
また、林道も荒れていて、私の普通車で何とか行けましたが
途中で作業のトラックと出合ってしまうと、かなり苦労してバックしなければならないので注意が必要です。

休日には作業も休みだと思いますが、林道に入る手前の広い県道には
スペースも多く、歩いても、たいした距離ではありませんので
周辺に止めて歩いた方が安心かもしれません。








早朝のヒンヤリとした空気の中、沢に沿って林道を歩くと
カタクリやキクザキイチゲなどは、まだ目覚めていません。
今日は天気も良く、気温も上がるので、尾根に着く頃には
太陽も登り、花も開いてくれると思います。









Photo







この周辺は林業が盛んで、周辺の様子も二年前と比べると
変わっていました。

法面から水が流れてくる湿った所には、ハナネコノメが
咲き残っていました。







Photo_3







尾根に到着すると陽射しの良い所に咲くカタクリは見頃を迎えていました。
全体から見ると、半分くらい咲いている感じです。








Photo_4







稜線に出ると、山頂はすぐです。

山頂には何度も訪問していた、栃木の山紀行の方達の看板があります。
使われている演奏が気に入って、質問したことがありました。











Photo_5






山頂から尾根沿いに向山に向かいます。
西側に延びる道に進みます。
少し不明瞭で頼りない場所もありますが
、テープが随所にあるので尾根を外さないように
歩けば大丈夫です。

しばらく歩くと、再びカタクリの群落が何度も現れます。












Photo_6








Photo






木陰の株も咲き始める。






Photo_2










カタクリが姿を見せなくなると、イワウチワが・・・・・






Photo_3









Photo_4








Photo_5









岩ウチワですので、こんな場所に咲いている方がお似合いかな・・・








Photo_6

















午後は、周辺の里山を散策することに・・・

車で移動していても路肩には、ニリンソウやキクザキイチゲなどが
咲いていたりしている、のどかな山里の風景の中、何処を歩いても
楽しい花散策です。

萬蔵山の参道には、花瓶山で見かけなかった、ショウジョウバカマが
多く咲いていました。







Photo_7








Photo_8








私の実家の岐阜にも、神社の参道の杉林の中には
よくショウジョウバカマが咲いていました。

花の色は、濃いピンク色から淡い色まで、さまざまですが
白花も咲いていました。
コチョウショウジョウバカマではなく、ショウジョウバカマの白花です。










Photo_9









何か所も寄り道して帰路につくと、朝来るときには
まだ5~6分咲だった大子町の桜も見頃になっていました。









Photo_10









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦が丸 ~ ファミリーハイキング

2014-04-02 19:42:47 | インポート



桜も満開になり、とても暖かくなりました。
子供が春休みになったので、友人家族も誘いハイキングに・・・

気楽に高尾山でも・・・と思いましたが、良い天気だし
どうせ行くなら、混みあう山は避けて
人も少ない静かな西丹沢の畦ヶ丸に行こうと決めました。

西丹沢自然教室に車を止めて、帰りは大滝橋に下りて
バスで戻ろうと思います。
往復とも沢沿いを歩く私の好きなコースですが
今年は積雪が多かったので、少し荒れているかもしれません。
事前の情報では問題なさそうな感じでしたので、足元に気をつけながら
ゆっくり歩こうと思います。
















Photo_9










1






時々、休憩しながら・・・

沢沿いを歩くと、とても気持ちが落ち着くのは
私だけではないと思います。
子供達も、そんな感じに見えました。










Photo







雪解けの為、水量は多いです。

寒々しい冬の渓谷とは違い、鳥の囀りも賑やかで、水もゆるみ
早春の花が咲いています。







Photo_2







Photo_3






沢を詰めて行くと、やはり残雪が現れてきました。
尾根に取り付くため、雪で埋まった沢をトラバースしますが
登山靴では問題ありませんでしたが、私以外はスニーカーですので
ゆっくり注意しながら取り付いていきます。
といっても危険な感じではなく、雪があることを喜んでいました。

尾根に上がると、もう雪がなく、春の日差しの中を登っていきます。








1_2







稜線にでるまではアセビが多い。
畔が丸の名前の由来もアセビが多いからという説もあります。






Photo_4








ブナの樹が多くなってくると、もうすぐ山頂です。








Photo_5









到着! 少し曇っているので、探しても富士山は見えませんでした。

子供達は途中から走るように駆け上って行き、山頂で待っていました。
これなら雪がなくなれば、もう檜洞丸や蛭ヶ岳でも大丈夫そうです。











4








ゆっくりしていると、少し肌寒いので
100mほど行った所にある避難小屋でお昼にしました。






Photo_6







思っていたより綺麗な小屋で
真ん中に薪ストーブもあり、いぶした懐かしい香りがします。

おかげで、ゆっくり食事をして休憩でしました。









      









下りの方が怪我をする危険があるので、ゆっくり慎重に帰ります。
40分ほど尾根を下りると分岐があり、山を巻きながら沢へと
下っていきます。






6







Photo_7








Photo_8









沢に下りて来ました。

この道は東海自然歩道ですので、よく整備されています。
ミツマタが多い沢沿いの道を行きます。






7_mitumata







7







バスの時間を見ながら、途中時間調整で遊びながら
下りて来ました。

大滝橋バス亭から西丹沢自然教室までの車道の道は
歩けない距離ではありませんが、今日はバスで戻ることにします。

山深いバス亭で、ノンビリとバスを待っているのは
なんだか旅情があって、なかなかイイもんですね。
時間どうりバスが来て5分くらいで着きました。
ここを歩いたら、やはり40~50分はかかったかなと思います。
バスでよかった。(^^


4月1日









2






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする