紅葉の季節になったら、丹沢主脈、石尾根などを歩きたいので
9月になったら鈍った体を少しづつ鍛えていこうと思っていました。
ただ今日も猛暑予報でしたので、とりあえず涼しい富士山の宝永山あたりまで
歩いてみようと思い、早朝に須山御胎内の登山口をスタート(5~6台駐車可)
9月になったら鈍った体を少しづつ鍛えていこうと思っていました。
ただ今日も猛暑予報でしたので、とりあえず涼しい富士山の宝永山あたりまで
歩いてみようと思い、早朝に須山御胎内の登山口をスタート(5~6台駐車可)


苔蒸すベンチ・・・

・・・幕岩によって小休止
ミヤマモジズリは、そろそろ終わりです。

カラマツの若い樹々の森になってくると、青空が見えてきて周辺は明るくなり
林床にはフカフカのミヤマハナゴケが多くなります。
ミヤマモジズリは、そろそろ終わりです。

カラマツの若い樹々の森になってくると、青空が見えてきて周辺は明るくなり
林床にはフカフカのミヤマハナゴケが多くなります。


宝永火口の壁が見えてきました。
近いようで・・・まだ遠いかな・・・


ここからは陽射しが強くザクザクの道なので、宝永山はパスして迷いもなく双子山へ転進します。
標高1650m位ですが、南麓のこのあたりはすでに森林限界越えの風景です。
北麓では、この標高ですと苔むした深い森で、シュスラン属の花なども多いのですが
南麓はフジアザミ、オンタデなどの植物が中心の開けた火山大地になります。


空を見上げると真夏のような青空ですが、どことなく秋の気配も・・・
近いようで・・・まだ遠いかな・・・


ここからは陽射しが強くザクザクの道なので、宝永山はパスして迷いもなく双子山へ転進します。
標高1650m位ですが、南麓のこのあたりはすでに森林限界越えの風景です。
北麓では、この標高ですと苔むした深い森で、シュスラン属の花なども多いのですが
南麓はフジアザミ、オンタデなどの植物が中心の開けた火山大地になります。


空を見上げると真夏のような青空ですが、どことなく秋の気配も・・・

四辻に来ました。
宝永山の右に富士山頂も見えます。
宝永山の右に富士山頂も見えます。

ここから眺める双子山は、たおやかな山ですが
まあまあの距離もあるのでユックリ登ります。
まあまあの距離もあるのでユックリ登ります。

メイゲツソウ・・・

あそこが山頂かな・・・


振り返ると、けっこう登ってきたんだなぁ~と

・・・・標高1929m、双子山(上塚)到着。


写真ではわかりませんが、帽子が飛ばされそうなくらい風が強いです。
そのおかげで、すぐ汗が乾いて気持ちいいです。
空調服をきているような感じかな・・・・
山頂を眺めながらお昼にします。
そのおかげで、すぐ汗が乾いて気持ちいいです。
空調服をきているような感じかな・・・・
山頂を眺めながらお昼にします。

このコース、晩秋~初冬も良さそうです。
眺めは言う事ありません。
来月は見える富士山頂へナイトクライムで行きたいです。
9月2日
眺めは言う事ありません。
来月は見える富士山頂へナイトクライムで行きたいです。
9月2日