コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

今年のナツエビネは・・・

2014-08-19 21:02:16 | インポート



残暑厳しい中、そろそろナツエビネが咲き始める頃。

3月に見つけた自生地は、いつもどうりヤブを漕いで行く沢の
源流部にあり、この暑さの中行くのは、考えるだけで
ちょっと目まいがしそうに・・・・

旧盆中は仕事で、すっかりエアコン生活になってしまい
このままでは、ダメだと思い、いい意味で区切りになるかと思い
がんばって、出かけることにしました。

やっぱり、ナツエビネも見たいからね・・・

ちょうどコメントをいただいたYさんが、まだ見たことがなく
遠くまで遠征して見に行こうと思っていたそうですので
近くの房総にも咲いていますよ・・・とお誘いました。

しかし今年も南関東は、高温に少雨が続いているので、昨年みたいな
ことになっているのではと、少し心配です。















               








まだ、朝日が昇る前にスタート。
一汗、二汗もかいて尾根に出たら、目標の沢に向い下降します。
藪に捕まりながら下りますが、Yさんはこんなヤブを行くことは
初めてだそうです。








Photo











Photo_2










Photo_3









もうすぐ源流部です。

岩と岩の隙間が枝と落ち葉で埋まっていて、足がスッポリはまって
バランスを崩し、転倒するもケガはナシ。









Photo_4










早春の景色との違いに驚きながらもナツエビネを探すのですが
花が見当たらない・・・嫌な予感・・・

株はイッパイあるのですが・・・・(--;












Photo_5








昨年と同じだ。










Photo_6










無残・・・・食害もアり。









Photo_7









さらに下りながら、探して見ますが
どの株も、花芽が途中から変色して花が咲くまえに
倒れて枯れた状態になっています。

源流部なのに、乾燥していて水気がありません。
今年もダメでした。
Yさんを誘った以上、一株でもいいから花を咲かせた株を
何とか探そうとしましたが残念です。




Yさんは、こんな場所に咲くのだと、わかっただけでも
来たかいがありましたと言っていただきましたが・・・








  


      









重い足取りで、再び登り返して尾根にもどることに・・・

しかし、下りたルートとは違う場所を登り返していた時

Yさんの、咲いている! と驚きの声が。









Photo_8











ほんとうに咲いていました。

良かった~

貧弱な株ですが、花が咲いています。
Yさんは、これで十分満足だと言っていただきました。

ここは少し開けて、風通しが良さそうな場所です。
周辺にも株はありますが、咲いているのは、この株だけでした。









Photo_9










Photo_10











Photo_12












花が見られたことで安心してザックを下ろして
写真を撮りながら休んでいると、周辺にはアケボノシュスランの株が
点々と見つかりました。









Photo_13









そうそう、3月に来た時

ビッシリと岩に着生していたベニシュスラン
こちらは、多くの花を咲かせてようです。

多少の乾燥にも強いのでしょうね。

久しぶりに大汗かいて歩きまわりましたが
とにかく咲いている花を見てもらうことができてよかったです。

場所は異なりますが、2年続けて、ほとんど花が咲くことができずに
終わってしまったナツエビネ。
この花だけが特別ではなく、今の気候は他の植物や動物にも何かしらの
影響があるでしょうね。
都心の夏なんて、エアコンなしでは生活が成り立たなくなっていますから。




8月19日









Photo_14







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑さを逃れ、ブナの森へ | トップ | ナツエビネ再び・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 こんばんは! (キレンゲショウマ)
2014-08-21 21:43:45
 こんばんは!
昨年も写真を見せて頂きましたが、こんな・・・人が近寄りそうにない厳しい所で生きているのですね? 
どうだったんだろう?見つかるといいな・・・と思いましたが、自然の中は厳しいのですね。 
でも最後にご褒美を戴いたようで、ホントに良かったですね。思わず私もホッとしました。
この可愛い姿に、その内自然の中で出逢いたいものです。
返信する
キレンゲショウマさん、こんにちは。 (サクラスミレ)
2014-08-22 14:52:04
キレンゲショウマさん、こんにちは。
房総の沢沿いの林道を歩くと、湿り気の多い林内で
時々ですが、一株~2株見ることがあります。
しかし、こういった所は盗掘されることが多く、
こんな厳しい環境が安住の地となっています。

四国には、多く自生してそうですが、近くの山は、どうでしょうか?
チャボが咲いているあたりの環境が、なんとなく房総と似ていますので
沢の奥に、そっと咲いているかもしれませんね。
返信する
今年も見られて良かったですね。 (やまそだち)
2014-08-24 19:21:53
今年も見られて良かったですね。
この時期、こんな環境に咲くランは花を咲かせるのは厳しいようですね。
私がつれてもっらった年は大豊作だったようで感謝!感謝!です。
返信する
やまそだちさん、こんばんは。 (サクラスミレ)
2014-08-24 19:45:37
やまそだちさん、こんばんは。

ここ2年、少雨と高温の影響でしょうか。
この花、咲いてくれません。
一昨年に、やまそだちさんと見た光景が忘れられませんです。
もしかしたら一昨年の、あの渓谷には、咲いているかも・・・・  
深くて水量があったし・・・・と思い。
近いうちに再訪してみようかと思っています。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事