コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

春の横岳 ~ 杣添尾根

2023-03-29 19:11:46 | 日記
桜も終わりが近づいてきたので、雨の止み間に夜桜見物。

・・・・毎年見にきている禿坂(カムロザカ)へ。








早咲きの桜も残り、遅咲きの八重も咲き初めました。


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


初夏のような日が続いたりして季節感が先走ってしまいましたが
もう一度雪山へ行けるチャンスが来たので、28日は八ヶ岳へ・・・・

杣添尾根登山口を目指して早朝に車で清里を走っていると、周辺の景色が
薄っすら雪景色に・・・・(*_*;

別荘地を登って行き、登山口駐車場に着く頃にはスッカリ冬景色!
冬タイヤはまだ外さなくて良かった・・・・

気温-5度、昨夜に少し降雪があったようです。
先行者の車が一台ありました。








スタートから雪を踏んで歩くことができて気分は冬山です。
















雪に覆われた苔の中から胞子のうが顔を出しています。
足元はガリガリの氷の上に薄っすら雪が被っていてツボ足は危険です。
帰りはずっとアイゼンを着けて降りました、チェーンスパイクは
下の氷に刃がとどかない事が多く滑ります。

ゆっくりペースの私には視界が開けるまでの樹林帯の道が長い・・・・
服装は3レイヤーの冬山仕様ですが、さすがに中のフリースは邪魔になり
途中で脱ぎました。
途中で勢いよく先に行かれた方の上着を見るとTシャツ1枚でした。
ハイペースで行くと今日くらいの気温なら樹林帯では暑いのか・・・・

コメツガの森を抜けて、樹々が低く疎らになってきました。
やっと視界が開けてきました。








東側は雲海です。







赤岳が見えてきました。







三叉峰の手前までは雪稜をいきます。
上空の空は雲の流が早く、あっという間に赤岳は雲の中へ。











雲が切れた一瞬を逃さないで・・・・







青空が見える稜線までもう少し・・・・

深い雪ではありませんが、先行者のトレースがあるので楽です。








稜線の縦走路に合流しました。








昨年も厳冬期にここまで来ましたが、視界が悪く
気温-18度で風も強かったので写真だけを撮って引き返しました。

今日は、たぶん-4~5度くらいで風も大したことなさそうです。
今回が最後の雪山だと思うので、眺めの良い横岳稜線に来たからには
景色を眺めながら長い時間ウロウロしていてもいいかな~なんて思います。

陽が陰っていると流石に少し寒いので脱いだフリースを再び着て
まずは久しぶりに横岳奥之院まで・・・・・













北側は割と青空が見えますが、絶景の赤岳方面は雲が優勢です。
それでも上空の雲の流が早いので、時々雲の切れ目から日射しが射しこんで
良い演出をしてくれるので何度も立ち止まっては振り返り撮影。












阿弥陀岳




















奥の権現岳に日射しが入る。












昨夜に降雪もあったので景色だけを見ると厳冬期のような景色も・・・








このハシゴを登れば奥之院(横岳山頂)に到着。








硫黄岳方面にはトレースがありません。







ここから新雪を踏んで痩せた雪稜を下り、更にクサリ場を下りるのは緊張する所です。
さらに先の佐久側を巻いていく岩場にはトレースが見えません。
雪も緩んでいると思うので上の岩場を越える選択をしますが緊張の連続です。

もちろん今日は行く気力もないのでユックリ休憩して引き返します。


























日射しがないとモノクロのような感じに・・・・

・・・・・知らないうちにスマホの画像が正方形になっている。

























ずっと正面に赤岳を眺めながら、雲が厚くなると全体が薄暗くなり
わずかな切れめで陽射しが入ると照明をつけたように明るくなったり
一か所だけスポットライトが当たったように輝いたり・・・・
陽射しの加減で山の表情に変化があって飽きることがありません。









登ってきた杣添尾根。八ヶ岳ではあまり聞きませんが、
バックカントリーの人なら滑り降りていきたい斜面です。









分岐まで戻ってきました。
お腹が空いたので縦走路から外れた三叉峰山頂でお昼にします。
マットを敷き腰を下ろしてくつろげるギリギリの気温と風かな・・・・









赤岳を見るとトレースが見えますが地蔵尾根からのトレースで
ここからのトレースはありません。
この時期の平日は縦走する登山者は少ないでしょうね。
おかげで誰にも会うこともなく雄大な景色を楽しめました。
もう少し青空が広がってきたら、日ノ岳あたりまで行こうと
思いましたが、雪がチラチラしてきたので帰ることにします。


雪上訓練中の3人













ストックを雪面に差すと青空に突き抜けたような色合いに。












南の権現岳周辺は雪が少ない感じでしたが
ここ杣添尾根はまだ積雪が多いです。
・・・・・雪山の感触を楽しみながら帰ります。
夏はハイマツの根が張っていて歩き辛い杣添尾根ですが
雪で埋まっているこの時期は歩きやすいので順調に下りてきました。

3月28日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の房総 ~ ヒメフタバラン、コチョウショウジョウバカマ

2023-03-23 11:16:36 | 日記
都心では桜が満開になったので、早朝散歩に林試の森公園へ。

今にも雨が落ちて来そうな天気で薄暗く、色も出ないのでモノクロで・・・












もう散り始めていました。最盛期が終わりのはじまり・・・・



WBC決勝戦の朝は早起きして房総へ。

午前中は道の駅や道路の車なども何となく少ない感じでした。
ずっと蕾ばかり見ていたコチョウショウジョウバカマですが
今回は丁度良いタイミングで訪れることができました。

薄紫色の葯が新鮮です。






























この花が咲く頃、ヤマビルはまだあまり見かけないのですが
暖かい今日はさっそくやって来ました。肌寒い日でも雨上がりなどは要注意です。
ケイワタバコも同じような環境に自生しますが、ケイワタバコはその名のとうり
岩場にくい込むように着生しています。
コチョウショウジョウバカマは沢の斜面に自生する苔などに
着生している感じがします。








沢から一段上がった湿り気のある場所には
ヒメフタバランもいます。

























何気に視線を変えた先に・・・・・

あっ ヒナスミレ!








葉ッパばかりで房総ではなかなか開花しないのか
と思っていたら、周りを見渡すと点々と咲いていました。
色は少し薄くて優しい色合いです。








ヤマルリソウも咲き初めています。

一番の群落はヒメカンスゲ・・・・これも可愛らしくて・・











ソメイヨシノもまもなく満開といった感じでした。

房総の山ではマメザクラが今見頃です。






3月22日










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナネコノメ ~ ユーシン探索

2023-03-15 17:31:07 | 日記
前日に湿った雪が積もり、条件もよくなかったので
雪山は止めて丹沢のユーシン周辺を歩いてきました。
あまり睡眠をとらないで続けて雪山へと出かけていたので
少し疲れていたのかもしれません・・・
連日の暖かさがつづき、もう今年の雪山は終わりの感じもします。

春は沢沿いが楽しいから、いつもの寄大橋に車を止めて出発します。
AM6時に到着すると珍しくもう1台の車が止まっていて
これから出発されるところでした。
聞くと鍋割峠を越えて熊木沢から蛭ヶ岳まで行かれるとのこと・・・・
帰りはPM20時頃になるかも・・・・と。
私はその半分程度の行程で、ゆるゆる花を見ながら早春のユーシン周辺
でも歩いてこようと思っています。







植林された森の隙間などにミツマタが咲いています。
沢沿いの渓畔林の多くはフサザクラで花も今見頃です。












ツノハシバミかな?












深い赤色の雌花が目立ちます。杉やヒノキだけでなく
このツノハシバミ、フサザクラなども花粉を多く出しています。

沢の法面や尾根になってくると食圧が繰り返された丹沢はアセビが多く
花は今が花盛りでよいのですが、どこもアセビだらけで・・・・







沢の左右の法面の緑もほとんどがアセビだけで
・・・・たまにミツバツツジも混じりますが・・・・・








それでも急な法面や岩場などは食害を受けないので
見上げるとイワナンテンやイワカガミなどの葉を見ます。








早春に咲くネコノメソウの種類も小ささからか食害から逃れていて
この時期の丹沢の沢を歩くとよく見かけます。







予報に反して厚い雲に覆われた天気になってしまいましたが
ハナネコノメの撮影には都合が良いので、久しぶりに何ヶ所かで
ゆっくり撮影しながら歩いてきました。














花は赤い葯がチラ見できる頃がベストかと・・・・

















右側に葯が黄色の花もいます。
















隣同士が色違いという感じでファインダーに収まる場所はありませんでした。

中間のオレンジ系も・・・








これはヨゴレネコノメで良いのかな・・・








周辺の植林帯を歩いていると所々でカヤランが点々と落ちていて
樹々を見ていくと目線の位置でも多く見かけました。











上の方をよく見るとセッコクもいる感じがします。

ユーシン渓谷へは、春のコチョウショウジョウバカマ、キクザキイチゲ
初夏から晩夏はウチョウラン、ビランジ、・・・・
秋にはイワシャジン、シラヒゲソウ・・・・と季節ごとに訪れていますが
着生ランもきっと多く住んでいるのだろうと思います。


3月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越の山 ~ 日白山

2023-03-09 07:01:02 | 日記
全国的に晴れの予報になり、昨年に続いて今年も日白山へ行ってきました。
宿場の湯の前にある駐車スペースにAM4時に到着すると
他の車はまだいなくて、少し横になっていたら次の車が入ってきました。
声をかけると、すぐに準備して出発するそうで私も後から出発します。
先に彼が行ったので少しホッとしました・・・・
気温−6度、ヘッデンを付けて出発。

集落を抜けて林道が終わると雪道になります。

振り返って撮影。








チェーンスパイクでも行けそうですが
早朝はガリガリに締っていて不安定な登りですので
最初からアイゼンを着けて行くことにしました。これは正解でした。
上越の山ですのでワカンはザックに付けていますが
ピッケルは省略して、今日はアイゼンとWストックで一日歩きました。

杉林を抜けて、峠の東屋を通り雪庇が出ている尾根へと上がりました。


東の山が薄明るくなってきた。







トレースを慎重にたどって行きます。







振り返ると美しい夜明け前の景色が見えます。







朝日が昇ってきました。









昨年は曇っていて遠くの山が見えませんでしたので
今日は何度も足を止めて振り返ってしまいます。
赤倉山~佐武流山方面を見ているのだと思います。












右に苗場山。








視界が開けてきました。
もうすぐ、東谷山です。








反対側の山々が見えてきました。三角錐の山は飯士山ですね。
ここで軽い朝食。今回も相棒は右側のポケットに・・・・・
・・・・・八ヶ岳につづき、今日も素晴らしい雪山の景色だよ。








日白山への縦走路。












右手奥は平漂から仙ノ倉へと続く稜線。








越えてきた手前のピークを振り返って・・・








日白山に到着しました。
主脈が近くなって見ごたえがあります。








右側から万太郎~オジカ沢ノ頭~谷川岳・・・・

ここから眺める万太郎山は一際大きく存在感があります。








今回は前回行けなかったタカマタギまで行こうと
思っていますが、もう暑さでバテ気味に・・・








まだ時間も早いので、取りあえず行けるところまで行ってみようかと思います。












ほとんどの方が周回コースなので、タカマタギ方面は
トレースはありますが誰もいません。









朝は高曇りの感じでしたが、徐々に青空が優勢になってきました。
風も全くなく快適と言いたい所ですが、暑さでもう汗だくになり嫌になってしまいました。
次のピークにさしかかった所で、今回はもうここで終了~ということに・・・・









この先へ進んでも、そんなには景色が変わらないと思うので
ここで早いお昼にして、ユックリ景色を眺めたら帰りましょうね。

木陰でもあれば、そこでゴロゴロしたいのですが、尾根の縦走路は
日射しがたっぷり降り注ぎ・・・・
下の方に見える樹まで行こうとすれば、又下まで踏む抜くことは必須なので
マットを敷いて太陽を背にして休みます。
ただ、だれもいない雄大な景色の中でポツンと休むのは贅沢です。










奥の山々は荒沢山~大源太山~巻機山方面かと思います。










今日みたいに、快晴の予報で風もなく安定した日ですと
上越の山でも標高1500~1600mくらいで入山者が多い山なら
雪が積もった雲取山へ行くくらいの感覚でも良さそうな気がしました。
私は冬靴できましたが、出会う人で冬靴の方を見かけませんでした。
地元の方は天気を見て裏山感覚で気軽に登ってきたりしていました。
ただ再び寒気が入り冬の気圧配置になると別の山になるのでしょうね。

ゆっくりしたので同じ道で帰ります。
前回は周回コースで帰りましたが、一気に急坂を下り
後は林道歩きになって、私にはつまらないコースでした。
やはり景色を眺めながら、来た尾根を引き返す方が好きです。



















トレースが太いので帰り道がよくわかります。














東谷山に到着。もう登ってくる人はいなさそうです。
降りてしまうのは少し勿体ない気がして、もう一度ゆっくり景色を眺め・・・・

・・・・・タイマーで。







帰りはブナの多い森も通るので、植物観察しながら帰ります。








豪雪地のブナは地衣類、苔などが多く着生しています。







熊棚かな・・・・








マンサクの蕾はまだ固いです。
何本も見るので咲いた景色も見たいですね。








雪が解けた陽当たりの良い斜面の枯れ葉を払うと
やっぱりイワウチワがいました。








雪面に点々と落ちているのは、ツルアジサイかな・・・・
綺麗なドライフラワーになっています。
















普段は歩けない豪雪地の帰り道は楽しい・・・

ただ雪が緩んできているので、一度バランスを崩しそうになって
勢いよく体重を乗せてストックを突いたら、スッポリ全部雪面に入ってしまい
自分の腕で何とか止まりました。
ただ、ここからが大変でした。スノーバスケットごと入ってしまったので
まったく抜けません・・・・・
トンネル工作機のように、回転させながら上下を繰り返すこと10数分・・・
何とか抜けた~

あと不用意にトレースを外してブナの樹に近寄ろうとして
又下までスッポリ踏み抜くこと3回・・・
特に最後が大変で、靴が引っかかってなかなか抜けなくて・・・・・

やはりトレースを外してウロウロするならワカンを履いた方が
よろしいかと・・・・・・


最後は旧三国街道を通り・・・・










日射しが強くて暖かいので家々の屋根の雪が勢いよく解けて流れています。
何だか雪解けの香りがしました・・・・雪国の香りかな~
何回も来れませんが、豪雪地のの早春の山を歩けたのが嬉しいです。

宿場の湯に寄って汗を流して帰ろうとすると、朝、先に出発した青年にまた会いました。
やはり汗を流して帰る所でした。昨日は守門山へ登り今日は平漂山を周回して
戻ってきたそうです。帰りは松手山からのトレースがなくてかなり苦労したとのこと
・・・とても爽やかに話してくれました。

私には、もうそんな山歩きはできないな・・・
今年はこのまま暖かくなってしまいそうですが、まだ今月中はスタッドレスを
外さないので、あと1~2回は雪山へ行きたいと思っています。

3月7日





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの赤岳

2023-03-02 18:11:34 | 日記
昨年は登る機会がなかった赤岳。
今年は厳冬期に何とか登ろうと思っていましたが
相変わらず帯状疱疹の後遺症で足先がシビレて接地感がなく不安がぬぐえません。
ただ今回冬の赤岳へ登ることができれば、今後はあまり気にしないで山へ出かけられる
気分になると思うので、無理はしないように行ってみることにしました。



・-・-・-・-・-・-・--・-・



関係ないですが、近所の道端に落ちていた小熊のぬいぐるみ・・・・





落とし主がわかるように目立つ場所に置いておきました。
その後、雨に濡れたり、風が強い日には飛んでいってしまったり・・・・
半月が過ぎてホコリだらけになり、何だかこのままゴミのようになってしまい
落とし主も現れないようですので、私が回収して
シャンプーしてもとのように綺麗にしてあげました。

これから山の相棒として、ザックの脇に入れて連れ歩こうかと思います。
なるなるさんが復帰してきたら、部屋の窓際にでも置いておこう。



・-・-・-・-・-・-




・・・・話をもどして

車で凍りついた美濃戸林道を美濃戸へ。






林道の入り口にはゲートがあり、金属チェーンをつけないと危険なので
美濃戸へ行く車は必ずチェーンを巻いて行くようにと看板があります。
もちろん4WDのスタッドレスタイヤ装着車限定です。

冬も営業している赤岳鉱泉のサイトを見ると、歩く登山者が多い林道ですので
安全のため、このように注意喚起しています。
もちろん手前でチェーンを巻いて行きましたが、美濃戸の赤岳山荘に駐車している
車の三分の一位はチェーンを巻いていません。
私も今日の道路状況ならチェーンなしでも行けそうだと思いましたが
やはり安全の為、手前でチェーンを巻いていきました。

安全の為にゲートまでして注意喚起しているのですから、チェーンなしの車は
駐車できませんと赤岳山荘と協力できたら良いのに・・・・と思いますが
・・・・・それぞれの事情で難しいのでしょうか・・・・・



美濃戸の駐車場を7時15分出発します。
朝は-10度くらいですが、今日は春の陽気になる予報です。

足の具合を気にしながら、南沢をゆっくりペースで行者へ。
前半はカリカリに凍った道で歩きづらいです。







森が開けて横岳が見えてくると、冬の八ヶ岳へ来たな~と
久しぶりに気分が盛り上がりました。













ゆっくり行者小屋まで3時間の道のりでした。








いつもの軒下をお借りして休憩。








樹々の雪は消えて、もう春山の景色です。

ここはクリスマス頃の太陽が低くて凍りついた寒々しい景色が好きです。

準備をして文三郎尾根へ

最初は急な登りです。







少し頑張って登ればアルプスも見える景色が広がってきます。







いつも文三郎尾根を選択するのは
この中岳と阿弥陀岳が並ぶ景色を見ながら登れるから。













反対側の左は赤岳の岩場。主稜を行くパーティがいました。












もうすぐ中岳~阿弥陀岳との分岐に到着。














久しぶりの(といっても2年ぶりだけど)景色に見とれて足の具合など
忘れてしまっていた。

雪がよく締まっていてアイゼンが気持ちよく効いたので快適に登れました。
風はありますが、寒さを感じるほどではありません。



眺めの良いザック右側に入れてあげました。
ホコリだらけになっていたので、きっと空の青さが眩しいだろう。





ここまではWストックできましたが、ここから核心部になるので
ピッケルに変えます。

もう間違いなく山頂は踏めるので、ミスをしないよう慎重に行きますね。












権現岳に南アルプス









クサリも出ているし、雪も締っていて心配ナシ。












振り返って、キレット~権現岳









山頂が見えた!


何とか登れました・・・・ほんとうに よかった。

早朝の車の中で、足が辛くて途中撤退したらブログに何て書こうかな~などと
非常に消極的だったけど・・・・



















途中からバランスを崩しそうになるほど風が強くなってきたけど
飛ばされなくて良かったね。








貸し切りの山頂ですけど長居はできません。

フードを深く被って帰ります。

山頂を振り返って。








秩父方面















地蔵尾根経由で帰ります。

ここも気が抜けません。













振り返って・・・









急な階段を下りたらもう安心です。
あとはブラブラ行者小屋まで。













赤岳鉱泉を経由して北沢から帰ります。








流れに沿って帰る北沢は明るく気分も癒されます。
道も歩きやすいので足に優しいです。








登れた嬉しさから適当に寄り道しながら17時前に戻ってきました。
今日は暖かくて雪の条件も良かったのが幸いでした。


2月28日











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする