コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

一泊で南八ヶ岳へ ~ 阿弥陀岳へ

2018-02-24 12:03:19 | 登山


いつものことですが、寝つけないので夜中の1時頃に外へ出てみました・・・・・・・
上空は雲に覆われていて星は見えませんね。 やはり天気は曇りのようです。
その後も眠れないので4時頃から起きだして、何度も外へ出て景色を眺めていました。

夏と違い、白く雪を被った山々は、夜明け前のわずかな光でも ぼ~と浮かび上がって見え
とても幻想的です。 




















雲と地平線のわずかな隙間を七色に染めます。



















高曇り・・・・そんな天気です。








今日は赤岳を登り、阿弥陀岳まで縦走して帰る予定です。
7時30分に出発 私が一番最後でした。 
日射しがなく風もあるので、体感的には寒い朝です。








30分少々で山頂に到着。













ごらんのとうりの景色で風にあおられるので、さっさと文三郎尾根側に向かいます。
最初の急な斜面を降りたら、下から自衛隊の小隊13名が・・・・・・
迷彩色の服ですので、近くに来てもまったくわかりませんでした。 訓練なのでしょうね
若い隊員は富士山が見える!と感動していました。  








暮れの12月に来た時より、ほんの少しだけ雪が増えた程度ですね。
緊張する所もなく、中岳分岐へ













久しぶりに中岳方面へ・・・・ここから見るとピラミッド状の整ったピークです。









程なく山頂へ・・・・










ここから阿弥陀岳とのコルまでの稜線は、なぜだか積雪量が多く
八ヶ岳では珍しい雪庇のある雪稜が続きます。

注意して行かなくてはいけませんが、ようやく本格的な冬山らしい風景に
ほどよい緊張感が嬉しいです。












中岳と阿弥陀岳とのコルに到着 

阿弥陀岳へのルート・・・・見上げると、最初のハシゴから上が雪壁になっている (◎_◎;)







緊張感を保ちながら慎重にクライミング・・・・・

適度に締まった雪質ですので安心です・・・・問題は帰り。







雪庇状の斜面を乗り越えると山頂に到着。

















北陵に取り付いているパーティーはいましたが、山頂は誰もいませんでした。
赤岳では10m前後の風がありましたが、文三郎側に回り込むと風はなくなり
中岳~阿弥陀岳の登りでは、ほとんど無風でしたので、急斜面を落ち着いて登れました。

この後、御小屋尾根を下って帰るのなら何の心配もありませんが
車は美濃戸に止めてあるので、クライムダウンしてコルまで戻らなければ・・・・・・

昨日までは、今年は雪が少なくどのコースも しっかりトレースがあり
緊張するところもないので、安心だけど少々物足りないな~ なんて思っていましたが
ここで十分に物足りなさを補ってチャラにし、さらに帰りのクライムダウンでオツリがきそうです。

ミスしないように、ゆっくり確実に下りるように自分に言い聞かせておきます。









この先から急降下








幸い風もなく前後誰もいないので、ビビリながらも、ゆっくり確実に下りてきました・・・・(*_*v








降りてきた安心感もあり、しばらくコルで休憩します。

阿弥陀岳は今日で4回目ですが、最初の2回はクライミングすることもなく
自分が思っていたより簡単に登れました。
3回目はガイドの人に北陵へ連れていってもらいましたが、この時のコルへの下りは
今日とおなじ雪壁になっていてクライムダウンしました。
ただこの時はアンザイレンしていたので緊張感はありませんでしたが、この時に一度経験した
ことが幸いでした。

しばらく休憩していたら、北陵パーティーもゆっくりクライムダウンして降りてきます。







中岳沢を駆け下りて、行者小屋に到着。 ちょうどお昼の時間、パンをかじりながら
アイゼン、ピッケル、ヘルメットをしまって、ストックを取り出し南沢をゆっくり帰ります。
2日間の出来事を思い出しながら、一番リラックスして雪景色の中を歩ける時間です。








2月20~21日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊で南八ヶ岳へ その2 ~ 暮れゆく稜線

2018-02-23 22:26:47 | 登山


今回も個室を使わせてもらいました。








宿泊者は12~3人くらいだったでしょうか。

最近は山小屋でもネットが使えるので、各自 それぞれスマホに見入っていて
それはそれで良いのでしょうが、会話もなく何だかとても静かです。
混み合って騒がしいのは困りますが、何だか話かけづらい気がして、ちょっと寂しい感じもします。
・・・・私はガラケーですので・・・・



        

  



今日が最後の営業でしたので、夕食ではワインも振る舞われました。
生ハムもあるし・・・・もう少し飲みたいところでしたが、暮れゆく稜線の景色が
見たいので、そこそこにしてカメラを持って外へと出かけていきました。















阿弥陀岳の向こう側に夕日が沈んでいきます。










ブラブラと地蔵ノ頭の先まで・・・・入り口の先までならサンダルでも一瞬でることができますが
その先は完全装備で・・・・



















今日の雪質なら二十三夜峰の先までなら安心して行けそうですが
やはりワインが・・・・・気圧が低いと効きますかね (*_*;

今回は小屋の周辺で眺めることにします。



































明日の天気が安定した晴れでしたら、夜明け前に赤岳山頂へと行く予定でしたが
残念ながら曇りの予報ですのでダメそうです。
代わりに暮れゆく空をしばらく眺めていました。


・・・・・・つづく





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊で南八ヶ岳へ ~ 横岳

2018-02-22 20:59:58 | 登山


赤岳天望荘の営業最終日に宿泊して、ゆっくり縦走しようと準備をしていましたが
週間予報を見ると雪マークがついていたので、今季はダメかと諦めていました。
しかし2日前に曇り、前日には晴マークに・・・・・
悪い方に変わって行くことは何度もありますが、好転するなんて滅多にないです。
諦めていた天望荘宿泊、何とか最終日に行くことができました。



 美濃戸までの凍結した林道、今回はタイヤチェーンを付けて行きました。
6時30分着 車内で準備して7時出発。





阿弥陀岳が見えます。天気は良さそうです。

チェーンスパイクを付けて南沢ルートへ・・・・・予定としては、今日は横岳まで
行こうと思っています。

天望荘で一泊して縦走するなら、北沢経由で硫黄岳~横岳~の方が一般的ですが
ネットで見ると、硫黄岳~横岳の稜線には、あまり雪が付いてなく、アイゼンを付けて
歩くのが辛そうな感じがしたので、一日目は行者から地蔵尾根を登って早めに天望荘に入り
中でゆっくりお昼を食べてから横岳をピストンするという 少し気楽な計画にしました。

いつも写真撮影はソニーのミラーレスを持っていくのですが、今回はあまり撮影を気にしないで
景色を眺めながら気楽に歩きたかったので、小さなコンデジ(キャノンS100)
をポケットに入れて出発します。これならオーバーグローブをしていても簡単に出し入れして
撮れますので、いいな~という景色を適当に撮っていこうと思います。







北八ヶ岳のようなコメツガ、シラビソの深い森を歩いていくのも南沢ルートの
楽しみの一つです。

















遠くに横岳が見えてきました。










行者小屋に9時15分着。 
今日は早かった・・・・よく踏まれた雪道は歩きやすいです。














んん? 何だか・・・・・少し・・・・と思ったら

私以外は中国か台湾、もしくはホンコンからの登山者です。 ガイドらしい人もそうかな・・・・・
春節ですか・・・・・都心や観光地だけかと思っていました。
アンザイレンしているので赤岳へでも行くのかな・・・・・

さっさと準備して地蔵尾根へ・・・・・
しばらく積雪がないこと、休日に多くの人が歩いたことで、南沢~地蔵尾根は
しっかり踏まれて歩きやすい雪道になっています。


ここが先日の降雪の後に雪崩れた所かな・・・・・












階段状にステップがカットしてあるので登りやすいです。










日ノ岳~硫黄の稜線は、あまり雪が付いていませんね。









天望荘が見えてきました。











地蔵尾根は最初からクラストした雪質でしたので、アイゼンを効かせて
快調に登ることができました。





まだ午前中ですが、早めにチェックインして、暖かい小屋の中でゆっくりお昼にします。













持ってきた菓子パンとコーヒー(宿泊者無料)で昼食を済ませて
12時30分、横岳へと小屋を出ます。景色を眺めながらユルユル行こうかな・・・・・















鉾岳のトラバースには小道ができていました。




















いつ来ても、ここからの景色は素晴らしい!











稜線は10m前後の風があるので、ノンビリ景色を眺めながらの休憩はできませんです。
ただ佐久側に回り込むと風を受けないのでゆっくりと・・・・・

先週に登った 金峰山~奥秩父方面。









空は青く澄んでいますが、遠くは少し霞んでいます。











杣添尾根分岐、トレースは付いていました。   浅間山も見えます。










三叉峰から振り返って・・・・














横岳のピークはこの先ですが、十分に景色を堪能したので
ここで引き返すことにしました。
















二十三夜峰の下を通り・・・・









日ノ岳を振り返って・・・・・

天候、雪の状態によっては苦労する下りですが、今日はそれほど緊張するような個所もなく
スタスタと下りてくることができました。










小屋に戻ってきました。







そういえば地蔵尾根から横岳のピストンまで、今日は誰にも会うことがありませんでした。

まだ歩ける時間帯ですが小屋でゴロゴロすることにします。



・・・・・・・つづく











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山  ~  久しぶりに寒波の中へ

2018-02-14 13:57:08 | 登山



冬型の気圧配置が続き、強い寒気も居座るので、やっぱり八ヶ岳の稜線は厳しいだろうな・・・・・・

先週は雲取山でしたので、少し標高が高い山へ行きたかったのですが、八ヶ岳は止めて
奥秩父の金峰山へと変更することにしました。
・・・・・ ここなら天気もギリギリ晴れるかな~と思っていました。

瑞牆山へは2度登っていますが、金峰山は初めてです。
連休明けですのでトレースもあるし、コースタイムも短いので、私がノンビリ歩いても
余裕で明るい時間に戻れそうです。

それでも森林限界を超える山ですので、冬山装備でピッケルはお守りとして
ザックに付けて行こうと思います。

ネットで調べると、駐車場までのルートは増冨温泉経由ではなく
塩川ダムを北上して信州峠方面に向って行き、途中の瑞牆山方面の看板を右折した方が
安全と書いてありましたので、その通りに行ってみました。
途中から凍結路~圧雪の道になりましたが、急な坂やカーブもなく
FFにスタッドレスでもアプローチできる感じでした・・・・・ 昨日の場合はですが・・・
夏に瑞牆山へ入った時は増冨温泉経由でしたが、確かに狭いカーブが多く凍結していたら
リスクがある感じがします。

家を夜中に出て瑞牆山荘の少し上のある駐車場には6時半到着。
気温-15度、よ~く冷えています。

今日は体調不良はしょうがないとしても、何かと理由を付けて撤退などはしないように
稜線での風対策もしっかりと準備して、7時の時報で出発。

登山ポストは瑞牆山荘の前にありました。











朝は青空が広がり良い感じでした。

冬枯れの森を富士見平へ、植林帯がなく、自然林の中を歩くルートです ・・・・・ヤドリギが点々と









瑞牆山の脇を通り・・・・








ほどなく富士見平に到着。










小屋の裏の尾根に取り付いて行きます。
コメツガの尾根を登って行き、巻道になるとシャクナゲが増えてきました。
大きな葉を折りたたんで厳しい寒さに耐えている様子がたくましいです。

しっかり登っていると寒さは感じませんが、たまに風が森を抜けていくときは顔だけが辛いです。
日が昇ってきても北側の尾根道には日射しは届くことはなく、むしろ標高を上げていくので
気温は上がる様子がない感じがします。









朝は青空が広がっていましたが、雲が流れて行く天気になりました。
大日小屋に到着、静かな森に囲まれた小屋ですね。
ここまでチェーンスパイクでしたが早めにアイゼン(12本)に変えます。
雲の流れが速いので稜線では風が強そうな感じがします。
きっと上では休憩などできないと思うので、コロッケパンを食べながら しばしの休憩。











再びコメツガとシャクナゲの道を稜線へ








景色が望める場所に来ました。
鳳凰三山には雲が掛かっています。やはり八ヶ岳にも厚い雲が掛かっていました。









稜線に近づく頃には、青空よりも雲が優勢になり
上空には厚い雲が掛かり続けるような天気に・・・・・・








森林限界を超えて視界が広がってきました。稜線に出ましたね。
これから歩く尾根~山頂が見えます。













どうも天気は午後に向けて良くないようです。
後から来た3人に先に行ってもらいます。


ゆっくり景色を見ながら立ち止まり、写真を撮ったりしていると
日射しが届かないこんな天気は凍てつく寒さが身に沁みてきます。

ここから山頂を見ると距離、高低差はそれ程たいしてない感じなので、これ以上天気が
悪化しない限り大丈夫そうです。

雲の流れは速く時々隙間から日射しが注ぎ、また雲が上空を覆う・・・・・
厚い雲が上空を覆うと風が強く小雪が舞い
雲の切れ目から一瞬日射しが注ぐと、モノトーンの薄暗い景色がパーッと明るくなる・・・・・
快晴の天気とはまた違う、冬らしいこんな天気もたまには良いかも・・・・・


























しっかりトレースがあり、緊張するような場所もないので、凍てつく中をユルユル山頂へ
















五丈石に着きました。山頂はすぐ上です。











瑞牆山を下に見て、山頂に到着。














思ったほど体力は消耗していないので、もう少し先へと行ってみましたが
トレースがないと、ツボ足では膝上まで潜ってしまいますので少しだけ進んでみましたが
引き返してきました。

怪しい雲が覆いはじめて風も強くなってきたので引き返すことにします。
時々立ち止まらなければならないくらい風が強くなることが多く
携帯の電源も落ちてしまいました。


コンデジは肌着のポケットに入れているので丈夫なのですが、写真を撮る余裕がなくなって
しまったので、さっさと帰ることにます。




















      





森の中へ入ると風もなくなり、ホッとしました。








暖かい白湯を飲むと、冷えた体の中がジンワリと温まってきます。
お腹も空いたので、アンパンを食べようとしたらアイスかと思うくらい冷えていました。
この時期はバターと砂糖をたっぷり練り込んだ焼き菓子の方が良いですね。

スタスタと快調に下りて駐車場には、3時10分到着しました。
今日は私以外には、元気な3人と単独2人の6名でした。
帰りに、これから山頂へと向かった男性はスノーシューで更に進んでテン泊だそうです。

初めての金峰山、感じとしては夜叉神峠から観音岳へのコースと似た雰囲気でした。
距離、累積標高は半分~3分の2くらいです。
今日のようにトレースがしっかりと付いていれば
私には程よい距離ですので、また天気が良い日にでも訪れてみたいです。







降りてきても小雪が舞って寒く、久しぶりに増冨の湯に寄り
ゆっくり温まってから帰りました。



山頂から見えなかった富士山、帰り道からは良くみえていました。
明日は快晴かな・・・・・・


2月13日












































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲取山 ~ 穏やかな冬の一日

2018-02-07 13:29:53 | 登山



今日は一日しっかり歩こうと思い雲取山へ。

この頃は気に入って何度も石尾根に来ていますので、サラッとアップします。

新滝山街道、多摩川南岸道路ができたおかげで、自宅から小袖の駐車場まで
距離100キロ、約2時間で到着できるのが嬉しいです。

7時過ぎ駐車場に到着、準備をして7時30分スタートします。

あえて重い冬靴に6本アイゼンで最初から歩きました。
ほとんど雪道ですので、軽アイゼンなら最初から着けて歩いて正解だったかもしれません。

駐車場までの道は凍結個所があるので冬タイヤ必須
駐車場のトイレは使えません、鴨沢のバス停のトイレは使えます。



























気温は低めですが、晴れて穏やかな天気です。
小鳥の囀りを聴きながら、ユルユル登って行きます。
もう少し体力を付けなければと来ましたが、全体に傾斜の緩いこのコース、
しっかり登るような感じはないので、体力を付けるのなら本当は丹沢の方が良いかもしれません。
ただ何というか・・・・癒し系のコースですので、つい足が向いてしまいます。

七ツ石小屋を通り上段の巻道へ・・・・・















上段の巻道の方が眺めは良いです。
下にも巻道があるので、落石には注意が必要です。

途中にプチデブリがありました。









ブナ坂で石尾根に合流。

穏やかな日差しの中、縦走路を雲取り山へ・・・・
しっかり踏まれたトレースが続いていて、歩きやすい道が続いています。
降雪の後、多くの人が歩いたのでしょうね。
ノンビリ景色を眺めながら歩きたいので、終始アイゼンを付けて歩きましたが
登りなら足の置き場に気を使えば、ツホ足でも大丈夫な感じもします。



























山頂が見えてきました。












縦走路にある奥多摩小屋







老朽化で6月には取り壊されるそうです。
昔ながらの山小屋が、また一つ姿を消してしまいます。
テント場は何とか残してほしいですね。







標識の下にバッジが・・・・・・

在庫処分でしょうか、500円ナリ あと残り5つです。







ボウシに付けて歩く登山者も見かけなくなりましたね。昔を思い出すと懐かしいです。

小雲取山から振り返って・・・・









もうすぐ・・・・・











到着~










時計を見ると、もう1時です。

山頂には一人登山者の方がいましたが、その方が帰ると誰もいなくなり
静かな山頂に1時間位いました。











遠くは丹沢の山々










北側











何となく浅間山らしい白い山が少し見えました。

甲斐駒は見えましたが、八ヶ岳は見えませんでした。







避難小屋で少し休憩します。


小屋の中は、綺麗に整頓されていていて気持ちが良いです。

裏のトイレはボランティアの人が清掃されていると聞いています。














小屋の気温は-4~5度


じっと横になっていると寒く、日差しのある外の方が温かいです。

ノンビリできました。 PM2時帰路につきます。















ブナ坂で小休止。

カラマツの樹ばかりですが、昔はブナの森だったのでしょうか・・・・













帰りも上段の巻道へ・・・・・










ミズナラ、ダケカンバなどの森










三頭山が茜色に











途中から雪道をスタスタと急いで、5時10分帰ってきました。








私の車だけがポツンと一台。
朝は7~8台くらい駐車していたと思います。
雲取山荘は水不足のため、水は自分で持参して素泊まりのみ宿泊可ですので
今は宿泊者がいないのかもしれません。
昨年は賑わった雲取山ですが、冬の平日の入山者は少なく
今日も6人の方と出会っただけでした。

往復すると距離は20㌔あるし累積標高もそれなりにあるので
そこそこ鍛えられたかな・・・・・・

のめこいの湯は改装中ですので、まっすぐ帰路につきました。



2月6日














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする