コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

富士山麓 ~ 初秋に咲くランの花

2011-08-31 20:43:53 | インポート






不安定な今年の夏の天候に泣かされ続け、ようやく
私の休みに、晴れのマークがつきました。
もう、山は、すっかり秋の雰囲気だろうな~

いろいろ行きたい所はありますが、今回は、富士周辺を
日が沈むまで、ゆっくり歩いてきました。




夏も終わり頃になると、富士山や周辺の山に
小さなランの花が咲くので、楽しみにしています。




ミヤマウズラの花

 Photo




小さな花ですが、森の中では、よく目立つ方です。
標高の低い、高尾山周辺にも咲きます

なかなか花に、ピントが上手く合いませんね・・




 

Photo_2






気温は、22~3度と、涼しくて快適です。
花を見ながら、夏の終わりを感じさせられますね

Photo_3



  

アオフタバラン

ちょっと、見頃を過ぎていました
毎年、そうですが、ここでは一番混雑する、旧盆の時が
丁度、見頃のようですので、いつも終わりかけしか見ていません。


Photo_4










Photo_5





今回、楽しみにしていた 
ハクウンラン
とても小さくて、一番 見つけにくいですね


Photo_6







最初の株を見つけると、結構、群生していたり
周辺に咲いているのに気がつくのですが
ミヤマウズラやアオフタバランとは、一緒に見ることはありません。






Photo_8






Photo_9







コアツモリソウの果実

125








シバスゲ、メヒシバ、カリヤスモドキなどの草原を

探すと オオナンバンギゼルを見つけました。







Photo_10







Photo_11








午後は、富士山の三合目に向かいます。

























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡~白川郷など・・

2011-08-21 20:12:17 | インポート





山歩きではなく、観光で岐阜県の郡上八幡~白川郷に行ってきました
都心を朝8時30分に出発して、郡上八幡に着いたのは
夕方5時30分・・・久しぶりのロングドライブ

徹夜踊りも終わり、町は静かでした。











Photo_2





Photo_3







宿は、お気に入りの備前屋に
翌日は、早く起きて、八幡城まで散歩

Photo_5





城から見た郡上の町

Photo_6



子供達は、川で遊ぶのが一番楽しいらしい

Photo_4









白川郷まで来ると涼しいかと思ったら、気温は31度
散策には暑すぎる~(~Q~;)

Photo_7





Photo_8




それでも歩いていると、何となく秋の雰囲気も感じて・・・


Photo_9






来週からは、やっと山歩き再開できるかな・・・
1ヶ月以上もご無沙汰しているので、まずは軽い山歩きから
スタートして、秋には、また静かな富士山に行きたいな~


8月17~18日






















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒自然教育園

2011-08-02 23:15:37 | インポート





今日は、半日 時間が出来たので、近くの自然教育園に
マヤラン、サガミランなどを見に行ってきました。







JR目黒駅から、7~8分で着きます。
隣には、庭園美術館があり、その先に入口があります。




こちらが、美術館

Photo




027



その先に自然教育園の入口があります。

004








026




ここの広い場所は
江戸時代には、大名下屋敷  戦時中は、弾薬庫などに使われたおかげで
広い森が、昔のままの状態で残ることができたようです。

私は、春や秋には何度も来ていますが、マヤラン、サガミランの咲く
この夏の暑い時期は、初めてですので、楽しみです。





007






大名屋敷時代の黒松

011






沼や池、小さな小川も流れていて、水辺には
花も多く咲いています。

010





ハンゲショウ

009







ヌマトラノオ

003






ミソハギ

006






ウバユリは、見頃を過ぎていました。

002





キツネノカミソリは、見頃

024




ミズタマソウ

033





お目当ての、マヤラン、サガミランを探しながら歩いていると
親切にも、名札が立っていました。
マヤランは、残念ながら遅かったです。


021











サガミラン・・マヤランの白花
は丁度いい時期でした。

027_2





013


少しクリームがかった白で、清楚な感じです。
こんな近場に咲いているのに、見るのは初めてです。
夏の照葉樹林の暗い林床に、ひときは目立ちますね


以前、ここ自然教育園には、マヤランの大群落もあったそうですが
今は、数株だけでした。
サガミランの方は、他の場所にも少し咲いていました。
腐生のランは、毎年同じ場所に咲くとは限らないので
難しいですね、都心には、明治神宮や井の頭公園、深大寺、高尾山
にも咲いているようですので、秋にもう一度咲く頃
行ってみようと思います。







今回、途中に初めて見る看板を見つけました。

017







トラノオスズカケ・・聞いたことがありませんね

植物図鑑にも見かけたことはない気がします。

018









これが、その植物でしょうか

019


平賀源内ですか・・
9月に来てみようかな~







8月2日
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする