goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

春の房総で、ナツエビネ探し

2012-04-11 22:01:42 | インポート



夏が盛りを過ぎた頃、照葉の暗い森に咲く、ナツエビネの花

薄暗い森に咲く花とは思えないような、薄紫で妖艶な姿
何とか、会ってみたいと前から思っていました。

自生地を調べると、西日本に多い感じですが、関東では、房総あたりに
行けば、見ることができるようです。

夏に、ヤブコギして、猛暑の房総の山を探し歩くのは、熱中症に
なりそうなので、気候の良い今頃に株を見つけておいて、夏の花の時期に
その場所に見に行くのが、いいかな~と思い
さっそく、 この時期によく花を見に行く、高后山、清和県民の森周辺を
探して見ることにしました。


















早朝、早い時間に到着したので、まず高后山に春の花を見ながら

散策することにしました。



Photo_7












Photo_8


足元に、何気なく咲いている スミレやヤマルリソウを見ると

思わず、笑みがこぼれますね 半年ぶりに、花を求めての山歩きです。

  ウグイスも鳴いていて、春本番です。







岩に、シュンランが、へばり付いて咲いています。


Photo_9










まだ、残り花に会えるかな~と思っていた スハマソウは

すっかり果実を付けていました。


Photo_10


どうも、この花の種類は、気温に関係なく、同じ時期に咲くのかな~

それとも。私の花の開花時期の予想が、少しズレているのか・・・。







上を見ると、マメザクラは盛りを過ぎ、ミツバツツジは見頃です。

足早に春は過ぎて行きそうです。



Photo_11











咲くのを楽しみにしていた、ヒメフタバラン

少し、個体数が少なくなったのが、気がかりでしたが

今年も咲いていました。



Photo_12










こんなに、小さいランです。


Photo_13









もう少し近くによって


Photo_14








このヒメフタバランを探すのも、それなりに大変でしたが

ナツエビネも見つかると、いいな~

しかし、激ヤブに加え、低山ながら山々は、以外に深い感じです。


Photo_15







まず、植林地帯に入り探してみますが、ハズレ

一度、山を降りて 決めていたポイントに移動します。






沢沿いを探しながら登って行きます。


Photo_16







マメズタ


Photo_17






これは、コケの胞子かな

岩場には、イワタバコが、ビッシリ


Photo_18









水量が少ないのが幸いで、沢の中を歩くこともできるのですが

底の岩には、藻が付いて滑りやすいので、ストックに頼りながら

ゆっくり進みます。

滝が現われると、何とか高巻き、二股に分かれる所では、感で

どちらに行くか決めます。

やがて水がなくなり、涸沢になって、倒木が、多くなってきました。


Photo_19










だんだん、薄暗くなり 倒木も更に多くなり、アスレチック状態に・・・・


Photo_20


戻るべきか、進むべきか迷い、GPSで現在地を確認する。

もう少し進んで、ヤブコギして尾根に出たほうが

まだ、良さそうな感じなので、前進あるのみとする。

しかし、こんな所に花が、咲くのかな~と不安になるも・・・・












苔むした倒木を、跨ぐか、下をくぐろうがと考えていた時


Photo_21









これは!   この倒木のコケに着生しているのは、たぶん ナツエビネでしょう!




Photo_22









見つけた喜びと、ほっとした気分が半分半分ですね (^^

こんな所に咲くのですね

丁度、目線に近いので、下からも見ることができて、咲いた花を

早くみてみたいですね・・・・・


疲れたので、しばし休憩




Photo_23










この後、周辺をよく探してみると、2株見つかりました。

さらに、小群落も見つかり、夏が、待ち遠しいです



Photo_26








4月10日









コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多摩川散策 | トップ | 花瓶山 (はなかめ山) »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
フレッシュなヒメフタバタンですね10日に見たの... (takigoyama)
2012-04-11 23:40:10
フレッシュなヒメフタバタンですね10日に見たのは、盛りを過ぎた奴で喜びも半減でした。
ナツエビネは三ヶ所で5株確認してあり、夏が待ち遠しいですね、錯覚なのかフウランの
香りも何処となく漂うようで、下を見たり上を見たりとこれから忙しくなりそうです。
返信する
takigoyamaさん、おはようございます。 (サクラスミレ)
2012-04-12 07:57:14
takigoyamaさん、おはようございます。
ご無沙汰しています。 コメントありがとうございます。

今の時期のナツエビネ、どんな感じなのかな~と
わからなかったのですが、takigoyamaさんの画像を見て
とても参考になりました。
フウランなどを見つけられたら、いいですね
今回は、足場が悪く、上を見る余裕が、ありませんでした
とても真夏に行くなんて、ありえないような所でした。

返信する
房総は暖かいんですね。ヒメフタバランがもう咲い... (やまそだち)
2012-04-14 07:01:29
房総は暖かいんですね。ヒメフタバランがもう咲いているんですね。
ナツエビネはまだお目にかかった事がありません。
相変わらずすごい行動力ですね。
花を楽しみにしています。
返信する
やまそだちさん、こんばんは。 (サクラスミレ)
2012-04-14 19:23:10
やまそだちさん、こんばんは。
房総の山では、カエデの葉も芽吹き、ウツギの花芽もふくらんでいました。
フットワークが、良いのは、山歩きだけでして、しなくては、いけないのに興味のないことは
政治と同じ、先送りです。

ナツエビネ、よかったら、一緒に見にいきましょう。

返信する
有り難う御座います。 (やまそだち)
2012-04-15 07:38:55
有り難う御座います。
軟弱者の年寄りが行ける場所なら、行きたいです。
返信する
 こんばんは! (キレンゲショウマ)
2012-04-17 23:50:15
 こんばんは!
いつもドキドキするようなお花探しですね。
自生のナツエビネがサクラスミレさんの目と感によると探しだせるのですね。
いつもながら凄いです! 昨年旅館の庭先で初めて見かけました。いいお花ですね。
アップされるのを楽しみにしています。
私は今年はサルメンエビネを探したいです。 が、難しそう・・・・・

 ヒメフタバランは花期が早いのですね。
フタバランの仲間は見つけるのに苦労しますが、ヒメとなるとさらに??

 
返信する
キレンゲシュウマさん、こんにちは。 (サクラスミレ)
2012-04-18 10:30:47
キレンゲシュウマさん、こんにちは。
ナツエビネ、運が良かっただけかもしれませんです。
花探しの山歩きは、ふられることも多いので、最後は、体力と執念ですね (^^
サルメンエビネですか 私も、北信の山を歩き回るときは、キソエビネとともに
いつも意識していますが、私も、まだ見たことはありません。        ナツエビネより、ずっと希少な花でしょうね。
四国の山奥でしたら、まだ見つかる機会があるのでは・・・

桜も終わり、山々に花の咲く季節になりましたね
今日は、篠井山周辺に出掛ける予定でしたが、所用が重なり
また、来年になってしまいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

インポート」カテゴリの最新記事