goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

ああ、春がやってきたんだ~(^^)/

2021-04-06 02:26:30 | 海外生活 、コロナウィルスの影響

いよいよ、来週の月曜日から、ノンエッセンシャルのお店が開く。パブ、レストランは、外の席のみオープンしてよい事になっている。気っと混むだろうなあ~
1月初めから食料品以外のお店が閉まって、不便を感じること、この上なし。
ヘアカットにも行きたいし、買いものにも行きたいし。
きっと、お店の前には、行列が出来るんだろうなあ~(;'∀')

昨年の3月からロックダウンになり、かなりのレストランや、パブが潰れた(閉店した)。
何と残念なこと、お気に入りだったタパスバーも、オリエンタルのバッフェも、潰れた。
夫が外食が嫌いなので、滅多に行かなかったけど。

4月12日からは、待ちに待ったフィットネスクラブも再開になるという。

海外へ旅行することは、一番早くても、5月17日からになるということだ。
橙(だいだい)色のリストの国から帰ってくる人には、5日間の隔離期間が、課せられる。
そして、赤色のリストの国から帰ってくる人には、政府の指定したホテルに隔離ということだ。
何日間、隔離なのかは、わからない。現在は、10日間の隔離で1800ポンド(27万円相当)は、自己負担だ。

イギリスの武漢ウィルス新規感染者、及び死者数は、 4月4日時点で、死者数10人 新規感染者数は、2千297人、日本では、4月4日の死者数12人、新規感染者数 2千522人、と、イギリスも、やっと日本並みになってきた。
フランスは、4月4日時点の死者数、185人、新規感染者数6万6千794人、イタリアは、4月4日の死者数 326人、新規感染者数は、1万8千17人、
やはり、イギリスは、ワクチン接種が、かなり広まってきてるから、感染者が減ってきてるのかな、と思わざるを得ない。
オーストラリアや、ニュージーランドは、死者数、感染者数ともに、ゼロに近い。
しかし、油断はできない。変異種が、また感染拡大に、つながるかもしれないから。

私は、やっと、生徒さんも戻ってきて、少し仕事が忙しくなってきて(と言っても、準備したりする作業の方が多いのだけど)有難いことだと感謝している。
精神的にも、落ち着いてきた気がする。
相変わらず、中国人ジャーナリストの鳴霧さんのYouTube の報道など毎日、チェックしているけど。
自分自身においては、少しずつ、笑うことが増えてきたように思う。
ピアノの他に日本語も教えることになった。
グレード5を取得した生徒さんが、今は、日本語を勉強したいと言って通ってきてくれてる。
彼が来ると楽しい。日本語は教えたことないので、レッスンの準備に時間がかかる。
でも、楽しい。他には、今教えてる生徒さん達が、若い生徒さんたちは、結構、日本のアニメ、スタジオジブリなどが好きなので、その生徒さん達に向けて、初心者用とか、中級レベル用にアレンジするのに時間が取られてしまう。
でも、好きなことなので、楽しい。
ただ、肩がこるので、体操することも忘れないようにしないといけない。

夫に教えてあげたYouTube 、たまたま、見つけたのだけど、これが、とっても面白い!!
夫は学校の生徒たちに見せたところ、すごく評判が良かったらしい。
英語の歌詞が日本語の別の意味の歌詞になっているところが、とても面白い!
こんなバンドがあるの、知らなかったなあ~~(;^_^A

MONKEY MAJIK × 岡崎体育 / 留学生 - YouTube


庭の水仙やチューリップも咲き、庭が明るくなってきた。









日本語を教えてる生徒さん、最近、冷たい海で泳ぐという。
家のすぐ裏が海岸だということだ。勿論、ウェットスーツなしで、泳ぐんだそうだ。
今年は、いろんな人が、知り合いの人も、真冬にこの冷たいイギリスの海で泳いだという。
健康に良いらしい。免疫力が高まるんだそうだ。
海岸を散歩していて、つい2、3日前も、海で泳いでる人を見つけた。
真冬でも泳いでる女の子たちもいた。
私なんて、とっても無理~~!! 夏でも冷たい海の水なのに!!
でも、夏は、少々冷たくても、海で泳ぐとリフレッシュできることに気づき、去年は、毎日のように海で泳いだものだ。

相変わらず、日本のお風呂とか温泉が懐かしいし、いつになったら帰れるのか、わからないけど、ようやく、春がやってきた。
ポジティブにならなければ。と言っても、すぐにネガティブな感情に支配されてしまうんだけどね。(-_-;)

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事できなくなったら、どうしよう?!

2021-03-07 20:03:58 | 海外生活 、コロナウィルスの影響

昨日は、とても寒かったけど、昨夜は、気温がマイナス2度以下に下がっていたのは、間違いないと思う。
昨日は、丘を散歩したけど、空気が冷たく、風も強かった。
歩いていたから、そんなに寒さは感じなかったけど。
途中、フィリピーナの元生徒さん(クリスティナ)と、そのお母さん、そして、彼女の新しいボーイフレンドと、丘のふもとで、ばったり、出会った。
彼女とクリスティナ(14歳)は、大慌てでマスクをして、私も大慌てでマスクをして、少しだけ会話をした。
クリスティナは、晴れて、昨年末、何とかABRSMのグレード試験5級に合格した。
そして、その後、すぐにロックダウンになって、生徒は誰も来れなくなった。
クリスティナは、もう、グレード5を取得したから、レッスンには、来ないかもしれないなと思っていたところ、やはり、昨日の短い会話で、来ないことが確定した。
それ以上の資格を取るには、まずセオリーの5級に合格してからでは取れない。
セオリーの5級は、私も何とか取得したけど、かなり頭の痛い試験だった。

しかし、久々にペニーと会って、スカイプのレッスンもなく、ゆったりとペニーと過ごす時間があった。



朝、ギルドレッジパークに連れて行って、犬連れの人々と挨拶を交わしたり、笑顔を交わしたり、寒かったけど、まったりした時間を過ごした。
犬を連れていると、人々がフレンドリーになり、会話したりできるので、それだけでも、気分が良いのだ。

夜寝る前、シャワー浴びて、簡単な体操をして、12時半頃、ベッドに入り、2時間ほど眠ったかと思うと、夜中の2時か2時半に咳き込んで起きてしまった。
鼻づまりがあり、口呼吸になってる。
手の痺れも相変わらず、私を悩ませる。夜中や朝方に手の痺れで、目が覚めてしまったり。

キシリメルト(Xylimelt)というトローチをアマゾンで注文して、毎晩、それを口に含んで寝ると、眠れるのに、昨夜は、喉がイガイガして、口が乾いて仕方なかった。
また、医者で処方されたグミのようなもの(Dry mouth relief pastilles) も、併用して使っている。



咳き込む音で、夫が眠れないというので、私に、咳止めの薬を飲むようにと、持ってきた。
それを飲んでも、暫く咳が止まらず、横になることが出来なかった。
先週の金曜日、ワクチンを打ったばかりだし、もしかして、陰謀論で言われてるように、ワクチンで、自分の免疫システムが低下したのか、ワクチンで、かえってコロナに感染したのか?
などと、いろいろ考えてると恐ろしくなってきた。
せっかく、来週から生徒さんが少しずつ、戻ってきてくれるのに、コロナに感染してたら、どうしようと思った。焦った。(;゚Д゚) 
仏壇(本当の仏壇ではないけど)の前に行き、祈った。

幸い、夫は教師なので、PCRのテストキットがあるので、今朝、早速、検査してみた。
鼻の中に綿棒みたいな検査キットを入れて検査するものだ。
入れて、10回ほどかき回す、同じように反対側の鼻の中も、10回ほどかき回す。



結果は、20分後に出る。ネガティブだった。咳も朝になると、収まっていた。
でも、鼻づまりがある。
もしかして、春になると出てくるアレルギー症状かも?

それから、今朝方、夢をみた。
サムというポーランド人の男の子、その昔、ずっと熱心にレッスンに来てくれた生徒さんが登場する夢。
どういうわけか、私の愛読してるブロガーさん(彼女もピアノをやってる)のお宅にいる。
そして、サムが、うちにレッスンに来なくなったのに、このブロガーさんの所に習いに来てるという夢だ。
私は、ちょっと、ショックだった。そして、ブロガーさんがピアノを教えてると言うことも知らなかった。(笑)今日、そのブロガーさんのブログを読んでると、本の整理をしてるという記事があった。
その中の本、捨てられずにいる本? 私のお気に入りの本があった。
村上春樹の「遠い太鼓」
なんか、繋がってるのかな~って、不思議な気持ちになってしまった。

昨日の朝は、また奇妙な夢をみた。滅多に夢に登場しない亡き父が登場。
父は、昔から、抜けてる。はっきり言って頭が悪い。
私も、そういう所、父に似たのかも? 
頭の悪いところは、絶対に父に似てるのだと思う。

夢の中で、私は2階の部屋にいる。
電話がかかってきたようだ。
父は、何やら、英語で話そうとしている。しどろもどろで、滅茶苦茶な英語だ。
私は、慌てて、階下に降り、電話を「貸して!」と言って、ひったくって、話す。
どうやら、フィットネスクラブからだ。
フィットネスクラブが再開するという電話だ。
でも?! ここはどこ? どうやって、行けばいいの? と悩んでしまう夢。

その昔、私はフィットネスクラブのダンスのクラスにハマっていた。
ジャズダンスにも、ハマっていたし、ヒップホップや、ストリートダンス系のダンスにも。
こちらでは、そういうクラスは、見つけることが出来なかった。
今は、ダンスどころか、フィットネスクラブ自体、閉鎖されてるので、自分でラジオ体操くらいしかしていない。
日本に帰ることが出来たら、出来たら、島村楽器で、スタインウェイのピアノをレンタルして弾きたいことと、また、日本のフィットネスクラスのダンスのクラスに参加したい!!
そして、友達と豆腐料理専門店の「梅の花」に行って食事をすること。 
叶うかな?これらの夢?

にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買いたいものも、買えない生活、不便な生活、続く。

2021-03-07 02:11:55 | 海外生活 、コロナウィルスの影響

今年初めにロックダウンになって、もうかれこれ、2か月以上になる。
カメラも、もう壊れかけていて、新しいのを買わないと。
もうこのカメラ、デジカメ、15年以上は使ってる。
日本に帰った時、ヨドバシカメラで買ったやつだ。
ニコンのデジカメ、その前に浸かっていたキャノンのが壊れたから、買った。
今回、日本に帰った時に、アイフォンを買おうと思っていた。
アイフォンを買ったら、カメラなんて必要ないですよ、という意見も聞いた。
確かに~~!!
こちらに来られた日本人の人をツアーガイドとして案内した時、お客様の持ってこられたアイフォンが、シャッタースピードが速くて、すごく綺麗に写ってるのを見て、驚いたものだ。

私の持ってるスマホは、もう何年前に買ったかわからないけど、モトローラので、一番安いスマホ、Pay as you go で、使うだけ、料金を払う形式、というか、クレジットがなくなったら、トップアップする形式なので、とても経済的なのだ。
3か月に1回くらいしかトップアップしない。しかも1回10ポンドくらい(1500円くらい)
でも、このスマホ、容量が少なくて、Google playがインストールできない。だから、最初は見れていたYouTubeも、もう見れなくなったし、写真や動画もUpできないので、もっぱら、写真や動画は、カメラ、YouTubeを観る時は、アマゾンのタブレットやPCで観るしかない。

アマゾンのタブレットは、安かったけど、キッチンで仕事をしながら、タブレットでラジオのように聞けるし、動画も観れるから、便利なのだ。

しかし、ここにきて、あと1か月で普通のお店が開くと言う時になって、カメラが。。。(-_-;)
通販で買ってもいいんだけど。
どうせ、お店っていってもカメラ屋さんはなくて、PCworldという電器屋さんくらいしかないけど。実際に手に取って、目の前で商品を見て買いたいんだけどね。

あと、腕時計も買いたいんだけど。
こちらも、昔は、スーパーで売ってたけど、今は、何処にも売っていない。
結構、不便なんだ。
日本で当たり前に売ってるようなものが売っていない。
たとえば、ハンカチとか、何処のスーパーにも売っていない。
イギリスの人は、ハンカチなんて使わないようだ。
私は、いつもポケットにハンカチとティッシュを入れている。
子供の時からの習慣だ。

学校に行く前に、「ハンカチ、鼻かみを忘れないように」とよく言われたものだ。
こちらの学校では、鉛筆や消しゴムも持ってくる子供がいない。
皆、学校が用意してくれるから、何も持ってこない。
教科書も、教室に置いたままみたいだし。
宿題なんて、どうするんだろう?と思うけど。

それにしても、イギリスの学校、昨年は、ロックダウンで、5か月も学校が閉鎖、そして、今年は、やっと来週から学校が再開される。
長かった!
オンライン受業では、集中出来ない子供もいるそうだし、これだけ、長く学校が閉じていると、いろいろ弊害があるのでは?と思ってしまう。

私のピアノの教室も、来週から、やっと、ぼちぼち生徒さんが戻ってくる。
もともと少ない生徒さんだったけど、このコロナで、本当に生徒さんは、減ったなあ。
勿論、収入も減ったし。
4月12日からは、ようやく待望のフィットネスクラブも再開するそうだ。
長いこと、ヨガやボディバランスなどのクラスがなかったので、自分で、ただラジオ体操など、簡単な体操しかしていなかったので、体が硬くなっていて、右の股関節が開かなくなっている。

カメラも腕時計も、そして、ヘアカットも行きたいんだけど。
こんなに長い間、普通のお店(食料品以外の)閉まっていて、結構、不便な思いをしてる人もいるだろうなあ~

先日のすきやき。


ひな祭りの3月3日には、ちらし寿司が間に合わなくて、3月4日に。


今日は、最低気温、マイナス2度と寒い一日だったけど、素晴らしいお天気だった。

Aldiで買ってきたお花。


今日はペニーと久々(1か月振り)にお散歩。



ギルドレッジパークに行くと、いろんな野鳥がいた。これは、ロビン、美しい声で鳴いてくれる。



沈丁花の花も咲いていた。残念なことに、クリスプの袋がいっぱい、その辺に捨てられていた。



午後からは、丘に散歩。あちこちに、黄色水仙が!



牛も放牧されてる。





寒い一日だったけど、素晴らしい青空が広がっていて清々しい一日でした。

にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種に行ってきました。

2021-02-27 11:05:55 | 海外生活 、コロナウィルスの影響

昨日、ワクチンの接種に行ってきました。
ファイザーかアストロゼネカかは、その場に行ってみないとわかりません。
自分では、ワクチンは、選べないと、以前から、人に聞いていました。

ファイザーであればいいなと思っていたのですが、今、ファイザーのワクチンは、とても不足しているらしいです。
ベルギーにワクチンの工場を建設しているそうですが、なかなか、世界各国に回らないようです。
しかも、ファイザー製は、一人当たり、何と25ポンドもするそうです。
それを政府が、全国民に出しているということで、アストロゼネカは、もっと安く作れるそうです。

ワクチンの会場は、かなり、満員でした。
いろいろ、前もってチェックされました。
住所、名前だけではなく、ethenic(人種)なども。
私はアナフィラキシーショックになったことがあると言うと、ワクチン接種後、暫く椅子に座って、20分ほど待つように言われました。

こんなカードを作ってくれました。
これが、証明になるのか、どうかは、わかりません。




本人の名前を書く欄もありません。だから、証明には、ならないのでしょう。

会場で働いている人(案内係の人など)は、ボランティアだそうです。
年輩の女性が案内してくれました。
皆、とてもフレンドリーな人々でした。

ワクチンを打ってくれる看護師さんは、「あなたは、何処の国の人?」と聞きました。
日本だと言うと、「わあ素晴らしい国だわ、私は、一度は行ってみたいのよ」と言ってました。
彼女は、パキスタンの人だそうです。
この国では、看護師さんは、フィリピン人とか、東南アジア系の人が多いです。
「水をしっかり飲んでね」と言われ、20分その場で、待っていました。
注射は、全く痛くなかったです。
その後、家に帰ってから、生徒さんのお母さんと電話で話しました。

3月8日から、生徒さんたちが、ぼちぼち、戻ってきてくれるようです。

この生徒さんのお母さん(40代-50代前半くらい?)はGP(お医者さん)の奥さん、だから、やはり、医療従事者の家族ということで、ワクチンをもうすでに、打ったということでした。

彼女もアストロゼネカ、そして、その場では、どうもなかったけど、9時間後に、熱や寒気、風邪症状が出てきたと言ってました。筋肉の痛みも。(これは、よくあるSide Effectだそうです)

「だから、もし、あなたも、熱など出ても、心配しなくていいわよ。3日くらいしたら、治るから」と言われました。

いつものように、夜、ピアノの練習を少しして、生徒さんのために、いろいろ準備して、シャワーを浴びて、いつものように、ラジオ体操して、軽くストレッチして寝ようとしたところ、全く眠くならないのです。そして、肩がこる、寒気がしてきました。Hot Water Bottleを抱えて背中に当てて寝ようとするのですが、頭の中がリラックスできなくて、何か、異物が混入したような感じがします。
やはり、陰謀論というか、そういうことも、頭をかすめてしまいます。
何か、遺伝子操作されたのだろうか?とか、ついつい、考えてしまいます。

でも、私の場合、ワクチンを打たないと、仕事もできないし、飛行機に乗って日本に帰ることも難しくなると思いました。

今、熱を測ってみると、38度近くありました。
しかし、眠れないのは、困ります。
睡眠剤を飲むのも、心配なので、飲んでいません。
でも、少し、リラックスするために飲んだ方がいいのかしら?と思ったり。



庭のチューリップも少しずつ芽を出しています。



黄色水仙(daffodil) の花ももうすぐ咲きそう。

今日はドイツ系スーパーに行き、イタリアンフェアだったので、いろいろ買ってきました。
日本の源氏パイに似たお菓子もあって、3個も買ってきました。
今日は、この中のトマトソースを使って、スパゲティボロネーズを作りました。



夜中ですが、眠れないので、ブログを書いています。

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収入ゼロに近いのに、歯科治療で275ポンド(4万円)もかかった!😢

2021-02-03 07:31:23 | 海外生活 、コロナウィルスの影響

今日も、雨と曇りの一日、太陽は、一日中、顔を出さなかった。
朝から何をしてたのかな、と思うくらい、充実していない日々が続く。
グダグダしてる日々が続く。
スカイプの生徒が一人、脱落した。
だから、今のところ、3人だけ残ってる。
ロックダウンが明ける予定の3月8日になっても、やめてしまう生徒が出てくるだろう。
これだけ、間が空いては、やる気を失う生徒も出てくると思う。
今、十分な年金をもらっていて、仕事をしなくても済む人はいいだろうけど、私のように、無年金に近い人間は、死ぬまで働かないと暮らしていけない。
僅かの日本の年金も、ロックダウンで日本に帰れないから、申請できない。

今日は歯科に行く日だった。ちょうど、今日、歯を磨いていたら、とうとう詰め物がはずれた。小さな詰め物だったけど。
今回は2か所、小さな詰め物(Filling)を直してもらった。
歯を抜かないといけないと言われてた奥歯は、幸いにして、前回の診察日の一日前、クラウンが、外れて、とりあえず、クラウンをはめ直してもらって、その後、痛みや出血もなくなり、この奥歯を抜く必要がなくなって、これは、幸いだった。

しかし、今日の治療費、わずか30分くらいの治療なのに、何と278ポンド(4万円)もかかった。日本のように、保険が効かないから。こちらの友人が言ってた。保険なしでも、日本で治療してもらった方が、安いと。
彼女は前歯のフィリングが外れていたことがあったけど、日本に帰るまで我慢していたことがあった。

雨は続くは、暗い天気で気が滅入ること、この上ない。
仕事は出来ないし、何処にも行くこともできないし、お店も閉まってる。何もかも閉まってる。
フィットネスクラブも閉まってるので、今日も、雨の止んでる隙を見て、隣の公園にジョギング+歩く、公園2周、それでも、こんなお天気でも、結構、家族連れが歩いてるから、ジョギングも、なかなか難しい。人をよけて走るのが難しいので、3周するつもりが2周になってしまった。
歯科に行く時間も迫っていたしね。
DentistとDental Nurseは、コロナ防止のために、仰々しいマスク(毒ガスマスクのような)をつけている。でも、これだけ予防してくれてるのだから、かえって安心できる。
院内のトイレも使えない。コロナの前は使えたけど。
最近は、スーパーでの支払いも、何処の支払いもすべてキャッシュレスで、カードをかざすだけのものにしている。Pin Numberを押すと、いちいち、手を消毒しないといけないから。

今日は、久々にショッピングモールに行った。ヘルシーショップに行き、ラベンダーの石鹸と、Salakanマウスウォッシュ、歯磨き粉を買ってきた。人は、殆んどいなかった。
ヘルスショップ以外のお店は、全て閉まっていた。以前は空いていたトイレも閉鎖されていた。

豚汁を作りました。
豚の薄切りの代わりにベーコン、乾燥ゴボウ(日本から送ってもらった分)
大根、人参、ちくわ(冷凍ーChinese Goroceryで買った)ネギと生姜をのせて、美味しかったです。



なますが美味しかったので、また作りました。漬物が手に入らないので漬物の代用品として。
食事には、気を付けてるせいか、日本にいた時は、アトピーが酷かったのに、こちらに来てから、アトピーが治まってきたみたいです。
こちらの食品には、添加物が少ないというのも理由の一つかもしれません。
出来合いの総菜も殆ど売ってないので、自分で作るしかないのです。


今日みたYoutubeやニュース、情報。

IOCバッハ会長、五輪開催へ日本国民らに「忍耐と理解を」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
あきれて、ものも言えない。何が日本国民に、「忍耐と理解」を!だ!
殆んどの日本人はオリンピック開催に反対してるというのに、こんな状況で、オリンピック開催したら、感染拡大、そして、再び、医療崩壊の可能性も出てくるだろうし、このIOCの会長、バッハとやらや政治家は、自分達の利権を守ることのみ考えていて、国民のことなど、全く考えていないように思う。まさに、中共や、DSの思想。上から目線で、日本国民のことを、家畜とでも思ってるのか!?(# ゚Д゚)


 💥【02.02役情最前線】次のパンデミックの可能性 致死率40~75%のニパウイルス 💥 ロシアで反体制派のデモ 4000人以上逮捕 💥 ニューヨーカーが「ウォール街を再占拠」 - YouTube

新しいもっと恐ろしいウィルスが、出てくる可能性がある?
コロナウィルスだけではなく、今度は、二パウィルスですか?まさに、DSと中共による人工削減計画のような気がしてきます。
これから、中共ウィルスより、もっと、致死率の高いウィルスが、現れることを、ビルゲイツも、予言していたらしい。どうして、次から次へと、新しいウィルスが出てくるんだろう?

【アジェンダ21】2030年までに人口の95%が削減される!すでに“大選別”は開始されている!? - 記事詳細|Infoseekニュース
2030年までに、人口を5億人以下にするという会議が、1992年6月にリオデジャネイロで開催された地球サミットで採択された「アジェンダ21」地球規模での人口削減が、だんだん現実に近づいていってるようで、恐ろしい。
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_51128/


アジェンダ21 国際連合会議 人口削減計画 | 中田農産 (uonumasann.jp)
1992年ブラジル地球環境サミットで採択されたのがアジェンダ21。
表向きは地球規模の環境問題を克服して人類が繁栄するための「行動計画」である。
 しかし事実上は以下のようなことが目的として記載されている。

▼大幅な人口削減
▼国家主権の崩壊
▼財産の平等化(没収)
 ▼私有財産の禁止

▼政府による子どもの養育
▼政府による職業供与
▼行動の規制
▼居住の限定
▼教育の低下……。
具体的に「人口を85%削減」することが記載されている(『国連(生物多様性)査定報告書』)。
つまり、現在70億人のうち60億人を減らし、10億人が“適正人口”という。米バラク・オバマ政権で、大統領補佐官(科学技術担当)を務めるジョン・P・ホルドリンは 「地球に最適な人口は10億人である」 と主張している。

財産の没収とか、中共がやってることと同じですね。中共の幹部や富裕層は、中国で、土地や財産を持てないから、海外で土地を買い漁ったり、財産を移したりしているそうです。(スイスの銀行などに財産を保有しているらしい)
極一部の支配層を除いて、全て人々は家畜化されるということでしょうか?
こういう計画が1992年のサミットで行われていたとは、今のコロナウィルスのOutbreakも納得できますね。

2014年にビルゲイツが予言していた動画
ビル・ゲイツ: もし次の疫病大流行(アウトブレイク)が来たら?私たちの準備はまだ出来ていない | TED Talk

にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする