goo blog サービス終了のお知らせ 

世相を斬る あいば達也

民主主義や資本主義及びグローバル経済や金融資本主義の異様さについて
定常で質実な国家像を考える

●劣化列島 百年河清を俟ったすえ、朽ち果てるか

2018年12月03日 | 日記
未来の再建 (ちくま新書 (1373))
クリエーター情報なし
筑摩書房

 

大人のための儒教塾 (中公新書ラクレ)
クリエーター情報なし
中央公論新社

 

21世紀の「日本」と「日本人」と「普遍主義」―「平和な民主主義」社会の実現のために「勝ち続けなきゃならない」世界とそこでの戦争
クリエーター情報なし
晃洋書房


●劣化列島 百年河清を俟ったすえ、朽ち果てるか

以下は、NHKが伝えるインフラの再劣化の話題だ。安倍の国土強靭化と云う口から出まかせのお蔭で、僅かに請負業者は稼ぎ、一時の雇用を生みだしたようだ。ただし、「国土強靭化」と云う名にふさわしい事業がなされた検証はされていない。おそらく、日本の高度経済成長期以降に作られた、ありとあらゆるものが劣化してきているのだろう。NHKが報じるようなインフラの劣化や再劣化もあるだろうが、最も劣化しているのが、民主主義と議院内閣制なのではないのか。

いや、三権分立が虚構の中で立ちすくんでいる。テレビ・新聞・雑誌などのメディアの質も落ちてきている。年がら年中、同じ出もとのニュースを流し、横並び、競争のない世界で惰眠を貪っている。挙句に高給を食み、のけぞっているのだから、手に負えない。戦後の日米関係においては、アメリカの言うことは、ほとんど聞く。時折、経済問題でぐずることもあるが、概ねアメリカ側の要求に屈している。まぁ、日本の支配層の連中にしてみれば、本気でアメリカに歯向かう気持ちなど、テーブルに就く前から放棄している。国内用アリバイ作りの一文を加えること以外、考えてはいない。

人口の劣化は、既に周知の事実だが、更に問題なのは人心の劣化だ。我が国の人心の劣化は、概ね、上に立つ者の責任に帰す。時に、自らの力で、劣化せずにとどまっている人々もいるが、多くは「空気」に身を寄せることで、人ごとのように時を過ごすので、劣化は感染症のように、見ることも嗅ぐことも出来ず、“劣化病”は蔓延する。ただ、この“劣化病”は直ちに死に至る病ではないので、気づくこと自体が難しい。病に冒されていること自体を、自覚出来る者も少ない。

しかし、“劣化病”は、気づいた時には完全に手遅れて、手の施しようがないものだ。下手をすると、死ぬまで、“劣化病”に冒されている自分を知らずに死ぬ人もいる。それなら俺はそれで良い、という人々も多いに違いない。つまり、ことさら騒ぎ立てる病気ではないのだが、“劣化病”の中で朽ちてゆく人が多いほど、国も朽ちてゆく。国の朽ち方も様々だが、経済的に朽ちる状況が人は理解しやすい。特に、景気・雇用・年金などに執着のある国民の場合、経済的に朽ちることが、最もよく理解出来るはずである。

残念ながら、我が国の場合、その経済的に朽ちる要素は、あまりにも多い。どこに逃げることも不可能なくらい、経済的に朽ちるのは不可避だ。誰もが、勝ち逃げかドローで済ませたいだろうが、子供や孫たちは、完全に負け試合に望むことになる。個人的な考えだが、子や孫が、負け試合に望まないようにする手立てを残したいものだ。その為には、経済的価値に変わるものを創造する必要がある。特別、神や仏を持ちだすつもりはない。ただ、日本と云う国の地政学的立場と、日本という国の実力を、冷静に見つめることから始めるべきなのだろう。おいおい、その地政学上の立場と、国土の実力等々を考えてみようと思う。


≪“再劣化”インフラ維持に新たな課題「早急な検証が必要」

橋やトンネルなどのインフラ維持に新たな課題です。
:ひび割れなどが見つかり、一度は修繕された橋などを専門家が調査したところ、同じ箇所が再び劣化する「再劣化」が、少なくとも100件以上起きていることが分かりました。中には、わずか数年のうちに再劣化したケースもあり、専門家は「点検や修繕の方法が不適切なケースがあり、早急な検証が必要だ」と指摘しています。

:岐阜大学の国枝稔教授の研究グループは、岐阜県内を中心に、ひび割れなどが見つかって一度は修繕された橋などについて、その後の状況を5年かけて調査しました。

:その結果、修繕した箇所に再び、ひび割れなどが発生する「再劣化」が少なくとも128件起きていることがわかりました。

:このうち、岐阜県内の14の橋などでは、想定よりかなり早く劣化が進んでいて、修繕からわずか2年で再劣化したケースもありました。

:再劣化は、鉄筋などを腐食させる塩分が含まれた凍結防止剤を使用する地域に多い傾向があり、周辺の環境などを考慮した適切な修繕が行われておらず、劣化が早まった可能性が高いということです。

:こうした再劣化は、各地で発生している可能性があるものの、詳しい実態は分かっていません。

:国枝教授は「実態の把握を進めたうえで、技術的な分析を行い、適切な修繕方法を検証する必要がある」と指摘しています。

不適切な修繕が早い再劣化の原因に
:不適切な修繕が、想定より早い再劣化の原因になっていたケースがあります。

:岐阜県高山市にある長さおよそ60メートルの橋は、側面のコンクリートに数多くのひび割れが見つかったため、平成22年に表面を5センチ程度はぎ取って、上からモルタルで覆いました。

:しかし、わずか2年後の点検で、修繕した場所に再びひび割れが見つかりました。その後も劣化は進行していて、取材した先月の時点でひび割れは一面に広がり、幅も広がっていました。

:調査した岐阜大学の国枝稔教授によりますと、凍結防止剤の塩分を含んだ水が染み込んだことで、内部の鉄筋の腐食が進んでいる可能性があるということです。

:使用したモルタルでは、水の浸透を止めることができないため、より強度の高いモルタルを使うなど、現場の状況を考慮して修繕を行う必要があると指摘しています。

:現時点では、この橋の安全性に問題はないということですが、国枝教授は、ひび割れを放置するとコンクリートが落下したり、強度が低下したりするおそれがあるとしています。 点検で問題見抜けないケースも

:点検で問題点を見抜けなかったことが、再劣化につながったケースもあります。

:富山市にある昭和47年に建設された長さ69メートルの橋は、道路と橋を接続する金属製の装置が壊れ、数センチの段差が生じました。 タイヤがパンクするおそれもあり、3年前から通行止めになっています。

:この橋では、平成20年に市が委託したコンサルタント会社の点検で段差が見つかり、平成22年に装置を交換しました。

:ところが、3年後の点検で、再び段差が見つかりました。市が改めて調べると、橋を下から支える装置が腐食して壊れているのが見つかり、これが段差の原因だったことがわかりました。

:富山市の植野芳彦建設技術統括監は「結果として点検に不備があったと言わざるをえない。正しく点検しないと修繕の判断を間違ってしまい、財政的な負担が増す懸念もある」と話しています。 5年に1度の点検は一巡 :中央自動車道の笹子トンネルの事故を受けて、橋やトンネルを5年に1度点検することが道路の管理者に義務づけられました。

:国土交通省によりますと、昨年度までに橋は80%の59万か所余り、トンネルは71%のおよそ8000か所で、計画どおり点検を終えていて、今年度中にはすべての点検が終わる見込みです。

:これまでの点検で、修繕が必要とされたのは、橋がおよそ5万8000か所、トンネルが3300か所余りに上っています。

:ただ、昨年度までに修繕が完了した割合は、橋がおよそ15%、トンネルもおよそ40%にとどまっています。

:費用の確保のほか、自治体では技術系の職員の確保も課題となっています。 全国の「再劣化」の状況は :再劣化は全国でどれくらい起きているのか。

:NHKが47都道府県に取材したところ、ほとんどがその実態を把握できていませんでした。

:再劣化を確認しているのは、鹿児島県や山形県など一部の自治体で、このうち山形県では、修繕した橋が10年もたたないうちにモルタルが浮き上がるなどしたため、再修繕を迫られています。

:多くの自治体は再劣化への対応が課題だとしながらも、修繕の履歴やその結果が蓄積されていないため、十分な実態把握が難しいとしています。

:こうした自治体では「今後、継続的な点検で劣化の状況を正確に把握し、インフラの長寿命化に向けて、より適切な修繕方法を検討する必要がある」としています。

専門家「周辺環境を考慮した適切な修繕を」
:インフラの維持管理に詳しい岐阜大学の国枝稔教授は、再劣化が相次ぐ原因の1つに、周辺の環境を考慮した適切な修繕が行われなかった可能性を挙げています。

:鉄筋コンクリートの場合、塩分や水分が浸透すると内部の鉄筋が腐食するため、潮風が当たる海沿いの地域や、凍結防止剤をまく雪の多い地域などは、水が染み込みにくい材料で修繕する必要があるということです。

:国枝教授は「修繕の設計や施工などで、配慮すべきことを怠ったため再劣化が起きていると考えられる。定量的にはわからないものの全国でそれなりの数があるとみられる」と分析しています。

:そのうえで、「他でうまくいった修繕方法も、環境や構造物が変われば効果を発揮しないことはよくあることだ。『一度修繕したインフラもいずれは劣化する』という前提に立って、修繕したインフラがどのように悪くなるか観察し、得られた情報を技術的に分析したうえで、次の修繕に生かすことが重要だ」と指摘しています。

:また、今年度で一巡目が終わる5年に1度の点検については「今まで何も見ていないに等しかったインフラの状況を把握するという意味では一定の意味があった」と評価したうえで、「インフラをよい状態に保つためには、点検の中身を検証し、確認するポイントを定めるなど、点検の質を高める必要がある」と話しています。
 ≫(NHK)



国語教育の危機――大学入学共通テストと新学習指導要領 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房

 

「身体を売る彼女たち」の事情――自立と依存の性風俗 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房

 

生きづらい明治社会――不安と競争の時代 (岩波ジュニア新書)
クリエーター情報なし
岩波書店


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。