Ruby の会

シニアライフ~能楽・ボランティア・旅行・食べ歩き・演劇などを綴っています

金沢「慈善能」 ’10~狂言「二人袴」

2010-12-20 | 能楽

 昨年は雪の日だった。 今年の慈善能は、12/18(日)、晴天で、冬の空は澄みわたっていた。 11時前に、大門のTaさんに北銀前で拾ってもらう。 いつもは米島さんのワゴン車でワアワア賑やかに行くのだが、今年は車を出してくださる方が多かったようで、私達の車は3人、この日の能、「黒塚」のCDを聴きながらのドライブだった。(トップは能楽堂前駐車場。向こうの白い塀と森は成巽閣) 

 金沢で慈善能を観て、高岡で総会・忘年会をするのが蒼山会の年末の習わしだ。 この日は金沢へは10数名が参加、まず食堂でお弁当を食べる。 1時、舞囃子「高砂」から始る。 山崎先生は仕舞「小督」と舞囃子「三輪」の地謡に出られた。 珍しかったのは、「狂言小舞」、「狂言謡独吟」、と言う出し物で、能の1部分を素謡、仕舞、舞囃子で演じるように、狂言の1部分を取り出して演じるものだ。 また、「ワキ語り」と言って、能のワキ役の苗加さんが、衣装をつけず座って「鉢木」を語られた。 それぞれ、初めて見たので面白かった。

 では、狂言「二人袴(ふたりはかま)」を紹介します。

 狂言「二人袴」: 婿:炭光太郎、 親:炭哲男、 太郎冠者:山田譲二、 舅:野村祐丞

 <あらすじ> 
 中世の頃、結婚の後、夫が妻の実家を訪ねる儀式を「聟入り」と言ったそうです。 ここに世間知らずの若い夫があり、その婿入りに一人で行くのを心細がるので父親が門口まで付き添って行きます。舅の家の前で、礼装の長袴をはかせてやり、自分は外で待っていますと、それを太郎冠者が見つけ座敷へと招きます。 だが、親は普段着で来たので袴は一つしかありません。 
 息子が舅に挨拶をすると、舅は親も呼んでくるように言います。 息子は親を呼びに行き、親が袴をはき替えて舅に挨拶をします。 舅は息子を呼ぶように言いますので、また袴をはき替えて息子が挨拶に来ます。 こうして、何度も親子が交代で袴を履き替え、舅の前に出て挨拶するうち「両人ご一緒に」と誘われ、止むを得ず一つの袴を前と後ろに二つに分けて、前にだけ袴をつけて出るのですが、そうとは知らぬ舅に祝いの舞を所望され、聟と父親は困ってしまいます。 「気をつけて舞うように」と親に言われ、息子は前だけ見ながら左右に動き、舞を舞います。 舅は、喜んで親にも舞を所望します。 最後はばれて、大笑い、「お許されませ、お許されませ」となるのですが、同じ言葉や所作のの繰り返し、が面白く、先が予想できるところがまた面白いのです。

 花嫁は舞台に登場しませんが、親子や舅と婿の情愛がほのぼのとして、明るく楽しい狂言でした。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (姫)
2010-12-22 00:30:29
「能」を見るのに忙しい1年でしたね。
最後に、面白い趣向のものを見れてよかったですね。
「狂言」も面白い。この解説だけでも笑えるのですから、本物は一層面白いでしょうね。
「薪能」でも、「二人袴」あるといいな。
Unknown (森のくまさん)
2010-12-22 09:15:17
清姫さま
運動会の競技によく「2人ズボン」があります。親子で1つのズボンをはき競う。これのからのヒント?
違うかな。
Unknown (清姫)
2010-12-22 10:01:20
姫ちゃん
ほんとに。
今年の私の出番が13回。コレは数えたのだけど、いくつ能を観たか、1年の締めくくりに数えてみなくちゃね。
「二人袴」名前はよく聞くけど、初めて観ました。
話が単純だから、演技力が物を言いますね。
Unknown (清姫)
2010-12-22 10:04:23
くまさん
そんな競技がありますか。
きっとそうですよ。慌てるほど上手く履けず、見ていて面白いでしょうね。
ズボンは細いから履きにくいかな。
でも紐で縛らなくてもいいし…。アイディアですね。
Unknown (風子)
2010-12-22 21:42:08
清姫さん
読んでいるだけでも場面が想像できて面白いです。
息子が気になりついていく父親。母親も家でやきもきしていたことでしょうね。

Unknown (清姫)
2010-12-22 23:12:14
風子さん
袴をはかせる時も、いろいろと話しかけ教えながら、息子に対する気遣いを見せます。
演者の二人の炭さんは、実際にもきっと親子ではないかと思いました。

コメントを投稿