月
日(日)地区の防災訓練
に参加した。日向灘沖の地震で
mの津波
が来るとの想定。ちなみに当地区は海抜10m。
午前時のサイレン
を合図に各戸から決められた場所に集合、各班毎に道を歩き
ながら避難経路を確認した。
分後には、ほぼ決められた避難場所に到着
した。実際には、かなりの時間がかかるだろうと体験を通して理解できた
ことが収穫だった。
午前時からは、佐土原地区
自治会、消防局、消防団、自衛隊等関係者を合わせ、約
名の参加
による地震発生時における初動対応訓練が久峰公園にて
おこなわれた。
炊き出し訓練、緊急地震速報伝達訓練、被害調査
訓練、負傷者
救出訓練、消火訓練などがおこなわれた。
陸上自衛隊も参加。間近でみたのは、久しぶり・・・。
ヘリによる救助搬送訓練もおこなわれた。とてもリアル感がありました。
舞い上がる埃であたりは一面、暗く
なった。
閉会式後、自主防災資機材取扱の説明や取扱体験などもおこわれた。
担架に人を乗せると案外重く4人でも厳しい・・(運動不足)足を進行方向に向け運ぶと、載った方が恐怖
が和らぐそうです。
防災関連情報
自宅に危険が迫ったらどうする?
避難時の心得10箇条
防災グッズ(総務省消防庁サイト)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます