里山日記

NPO法人「里山を守る会」における活動の内容。
その日にあった様々な出会いと、感じたことをつづりたい。

リスク マネジメント研修会

2018-03-21 05:49:31 | Weblog

 

3月18日(日)関城地区のペアーノ(生涯学習センター)第一研修室で会員を対象に、リスクマネジメントの研修会を開催した。

近年、五郎助山には様々な人がそれぞれの目的で来訪され、その数も年々が増えている。身近な自然を手軽に味わえる場所として認知され、大変ありがたいことであるが、自然が相手ということで様々な危険(リスク)も潜んでいる。

私自身、オオスズメバチの巣に気づかず、近づき過ぎ、6か所も刺され、一日入院の憂き目にあった。 事前に作業場所の下見をし、危険個所をマークしていたら防げた事故だったと思う。今年はJTBモニターツアーのコースにも組み込まれ、都会の旅行者も来訪された。 

管理・運営を任されている当会が、来訪者が怪我や、事故に遭遇せず、楽しい思い出とともに帰宅できることを今まで以上に真剣に取り組む重要性を感じている。それは会員一人一人が同じレベルで危機感を共有する必要があり、専門的な考え方を学ぶ必要があると感じていた。

 

講師はNPO法人チャウス自然学校の加藤正幸代表である。昨年、当会の研修先として伺い、講話を頂いた。 全会員に聞いていただきたい内容だったので今回改めて講師としてお招きした。 会員30名の他、同じような活動をしている団体にもご案内し、2団体(4名)の方が参加してくれた。

■スケジュール■

1000 開会

1010 安全管理・リスクマネージメントの

    基礎知識

1110 危険予知トレーニングの実際(実習)

1150 質疑・応答

1200 昼食(休憩)

1245 クシ

活動をチェックする。

フィールド・プログラム・道具・緊

急時の対応・対策

※実際に活動現場をチェックします。

(約30分程度)

1330 現場から研修会場へ戻ってきて、現

 状の安全対策について考える

1450 終了

1500 解散

理事は8:30分集合。会場の準備に取り掛かった。椅子、テーブルを加藤代表の指示通りに配列し、プロジェクター、スクリーンを設置した。 加藤代表は9時に到着し、会場にご案内した。 「途中、果樹の棚を多く見かけましたが、この地域はブドウの産地ですか?」と問われたが、ここは梨の名産地で、私も梨を作っているとお答えした。

会場の準備ついては満足されたようで、代表の用意したパソコンに機器をつなぎ、すべての準備が整った。開会まで時間があったので私たちの活動拠点である「五郎助山」をご覧になりますか?と尋ねた。「ぜひ!」ということでご案内した。

五郎助山に着き、設立当時から今日に至る様々な施設を案内し、森の中を二人で歩いた。特に施設を見て「すごいなー、すごいなー」を連発されていた。

加藤さんのところは自前のホームグランドは持っておらず、子供たちを連れ、遠方にある海、山、川に出かけているという。そのためか五郎助山という身近な活動拠点を持ち、自前の様々な施設(手作りのバラックではあるが)のある環境をうらやましいと感じたのかもしれない。

私たちにとって五郎助山は当たり前の活動場所であるが、小さくとも事務所もあり、ほどほどに必要な施設も整っており、市街地にも近く、子供が学校から歩いてこられる距離で、コンパクトに保全された自然。そんなところははなかなか無いかも知れない。 改めてこの場所が多方面で優れた場所であることを再認識させられた。

特に水辺と、森が一体に配置されていることを好感されていた。しかし、この間、この場所に潜む「リスク」も私との会話、歩きながら的確に把握し、この後の講義に生かされることになった。

会場に戻ると、参加者は全員席に着き、開会を待っていた。予定通り午前10時きっかりに始まった。プロジェクターを使い、5,6人が一つのテーブルを囲み、自然体験のリスクにかかわる設問をみんなで意見を出し合う。私の班でも自分には思いつかない意見が飛び交った。

加藤代表が言う。「皆さんがそれぞれ活発に意見を出し合い、議論し合うこのスタイルがリスク回避にとって重要な作業です。」と・・・

当たり前であるが、慣れてくると、昨年もやったから何とかこなせるだろうという思いがあり、この部分をおざなりにしてしまうきらいがある。イベント終了後の「振り返り、改善、実行」が重要でそれを繰り返すことで、よりクオリティーを上げることが出来る。

あっという間に午前中が過ぎ、昼食となった。午後からは五郎助山に場所を移し、活動現場での研修となった。当会にはいくつかの部会があるが部会ごとにリスクを出し合った。ところが思いのほか足元のリスクが見つからず、他団体の参加者からの指摘にハッとさせられる場面も少なくなかった。

今後、来訪者、第三者からの指摘には謙虚に耳を傾けなければならないと感じた。現場での研修を終え、第一研修室に戻った。加藤代表より現場でのリスクを何点か指摘された。すべてがもっともなことで直ちに改善したい。

また、イベントの募集要項の記述についても指摘があり、専門家ならではの視点でとても参考になった。午後3時、予定の時間どおり研修を終了した。「今度はご家族を連れて遊びに来ます。」と加藤代表が言ってくれた。 研修は実行して初めて実になるものである。早速できるところから始めたい。




 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする