里山日記

NPO法人「里山を守る会」における活動の内容。
その日にあった様々な出会いと、感じたことをつづりたい。

農繁期

2016-04-27 05:03:06 | Weblog

4,5月は農繁期である。私は、梨栽培と稲作を行っているが、梨は授粉用の花粉取り、授粉作業、防災網の設置、稲作に於いては、苗床の整備、播種、灌水管理、畦畔の整備、施肥、耕運と2種目の作業を同時進行で行っているが、このところ体力の減退をしみじみと感じている

 昨年有機JASを取得。 このぼかし肥料でお米を作る

 ぬかと大豆が主原料。ぬかも大豆も有機栽培のものを使用

65歳目前となり、一年ごとに、年は増えるが体力は落ちている。息子夫婦がその穴をカバーすることで家内農業は連綿と継続してきたが、サラリーマンとなった息子夫婦にその期待は出来ない。

日本の多くの農家は同じような境遇である。野菜を大面積で作っている友達がいるが、中国、ベトナムの研修生が途絶えたら、農業はやっていけないと言っていた。

果樹はとくに栽培面積の減少が著しい。担い手の老齢化と共に、一年一作、毎年のように繰り返される異常気象、後継者不在、機械化の難しさ、等、等により、毎年減少している。 梨栽培で全国的に有名であった、当地区も毎年、10ヘクタールもの梨園が消滅しているという。

  4/16 授粉作業

            自然農法の果樹園 4/27  

授粉後11日(実が大きくなってきた) 

春の風物詩だった一面の白い花畑が見られなくなる日もそんなに遠くない気がする。私もあと10年は頑張るつもりだが、それまで体力を持続させなければと、足腰を鍛えている。

その合間に「里山を守る会」の行事をこなしているが、妻に言わせると逆で、合間に農業をやっている感があるという。 確かに春は里山のイベントも多く、植物観察会だけで5月は3回予定されている。

折り合いを付けながら、家族をなだめながら、行くしかない。早く後継者を育成しなければならないが、後継者が専念して取り組める環境がまだできていない。 永いこと同じ悩みを持ち続けている。さて、 久しぶりに、昨年、今年と役所を退職した地元の60歳、61歳が3名会員になってくれた。 大きな戦力になってくれることを期待している。

今年の梨は授粉時に雨の日もあったが、気温が高く、まずまずの着果率となった。降雹の被害に会わぬよう願っている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする