奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

今夜のつまみ食いは…。

2013年02月28日 | Weblog

今夜のつまみ食いは・・・・・ちょいパクラスク・・・・コンソメ味。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納場所をつくることで使いやすくなるスペース・・・・分割して収納できるように計画。

2013年02月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

今日は一日暖かく心地の良い天気・・・・車での移動中も「窓を開けても」いい感じ。

窓を開けて掃除するにも丁度いい感じでしたね。

 

掃除道具やちょっとした「日用品」の収納って意外に「スペース」が無かったりするんですよね。

家の中に・・・・・・・。

 

大きなものや季節の物など「大きなもの」を収納することは頭の中で普段から

片付けを意識して家づくりの際には「考えたり」するのに、意外に「日々使うもの」の

収納を考えられていなかったりしませんか・・・・・。

 

 

暮らしの中で普段からよく使うものを収納して必要な時にスグに出せるように・・・使えるように

考えておきたいですよね・・・・・。

 

そんな収納計画は当たり前のようで実は「忘れられがち」なところ。

 

 

決めつけない事も大切。

 

 

家の中に作業や動線を考えて「収納」を適所に設けていますよ・・・計画時から。

当たり前ですけどね・・・・暮らしを考えれば見えてくる大切な部分。

 

 

新しい暮らし方の中で、デザインの綺麗さや見た目、憧れだけで

考えるのではなくて生活を見直しながら考えることで見えてきますよ・・・・・。

住まいの本質の部分。

 

暮らしに寄り添う事で・・・・・。

 

 

各家庭により育った環境が異なれば収納の「考え方」も「収納物の使い方」も変わります。

でも片付けられない「家」とはならないように「仕組み」も考えて、

「暮らし」や「価値観」にも共通の意識を持って・・・・「専門家」としてもアイデアも取り入れて。

 

 

 

暮らしの動線に合わせて、暮らし方や掃除の事も考えて「小分け」できる

仕組みを取り入れトイレにも「イロイロ収納の仕掛け」を盛り込みましたよ・・・・・・。

 

 

生活を見つめる事で「必要となる収納」も見えてきますよ・・・そのスペースに

合わせて「工夫」するべきところ・・・・。

 

 

使うものは使うところに収納する・・・という考え方です。

暮らしと共にある計画ですよ。

計画も平面的な考え方ではなくて・・・立体的に。

 

 

スペースが広いだけでは片付けしにくい場合もありますよ。

家と家族と暮らしに「合う」収納を考えていますからね・・・・・いつも。

 

 

今回は、形状的には「壁に箱がくっつく」イメージで考えていますよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/
無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談
リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり、脱衣と洗濯と洗面と・・・・スペースとしての機能をかんがえておきたいところ。

2013年02月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

今日は心地よい天気・・・晴れた日の洗濯は気持ちいいですよね。

実際に「家事」をするから分かる事とか・・・ありますよね。

 

 

買い物など、荷物を持っての動きを考えているのか考えていないのか・・・・一日の

荷物の持ち運びや移動の事・・・・最終的にどのようにその

「荷物」や「洗濯物」を整理するのか・・・・・。

 

 

洗濯スペースを考える場合、

最終の「洗濯物の取り入れてたたむ」ところまでは考えておきたいですが、

機能の分散を含めて「スペースの限り」はありますからね。

 

 

そこを上手に考えたいところ・・・・・・。

 

 

洗面室などは浴室とつながっている事が多いため、

脱衣所としての機能も含まれていたりします・・・よくある「1坪」のスペースとして。

 

 

一番機能的ではありますが、家族の住み方や家事のクセなどでその辺りは変わってきます。

洗面・脱衣のためのスペースであっても、

タオルやバスタオルが別々におけるスペースがあったほうが、

使いやすく、着替えなどの際の「ストック」も可能ですしね・・・・。

 

 

洗濯置き場を考える際も、

出来る限り「当たり前のようにセット」で考えるよりも「分ける」ほうが良い事もある事が

わかれば・・・スペースを分離することも前提に・・・・・。

 

 

生活時間帯や朝の準備でその辺りも変わりますよ。

 

 

 

洗濯機置き場を「家事室」として考えるのも一つの方法。

服を脱ぐ近くに洗濯置き場を設ける場合がよいのか・・・・洗濯して直ぐに「外」に

出る事ができるような場所に計画する事がよいのか等。

 

 

暮らし方や家事の仕方によって・・・そして家を建てる「環境」によって

プランは変わりますよ・・・できるだけ「広い視野」で考えたいですよね。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/
無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談
リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<<<<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の奈良吉野は…。

2013年02月28日 | 奈良県吉野郡吉野町

おはようございます、今朝の奈良吉野は気持ちのいい青空が広がっていますよ・・心地よい天気。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年02月27日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…ふんわりバウムクーヘン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吉野のアトリエ」で古家に古さを活用した新しい価値でリノベーション計画の・・・・・・。

2013年02月27日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

今日は午後からイロイロと移動の多い日・・・・・・。

現場での打ち合わせと手続き書類の受け付けや現場視察に・・・・相談打ち合わせなど。

 

 

イロイロな角度から物事を考える日にもなりましたよ。

 

 

 

イロイロな事を進行中ですが、こちらも・・・・久しぶりの「このブログ」での書き込みですが、

古家リノベーションの計画。

 

 

段々・・・・進んでいますよ・・・打ち合わせも見積もりも。

 

 

新しすぎない「素材」を上手に使い、現場にある良さを活用して「価値を高める」ように、

複雑になりすぎないように・・・・「丁寧に」。

 

 

工事を担当していただく予定の工務店さんへの「見積もり内容の説明」です。

必要な工事と内容を再確認という段階。

 

 

暗さを取り入れて「落ち着きのある空間」となるように。

そういう「意味」のある「人の集まる場所」となるように・・・・・・。

 

 

照明にも・・・屋外からの光の取り入れ方」にも工夫ですよ、「歴史の流れ」を

感じるように、元ある素材を生かすように。

 

 

1階部分だけの再利用ですがその空間に身を置くことで「得ることが出来る古さによる新しい価値」が

生まれるように、工夫に工夫を盛り込んでいますよ・・・・・・。

 

 

エリアの分け方もしっかりと「実用性」を考えて「ゆとり」も考えて、意味のある「余白」も。

 

 

ご相談者さんの夢の実現のために考えている事・・・・盛り込んでいますよ。

単純に盛り込むだけではなくてキチンと「計算」をして・・・・・・。

 

手洗い部分も・・・・ご相談者さんが用意してくださる「手作りの器」を楽しみにしながら・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/
無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談
リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<<<<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の奈良吉野は…。

2013年02月27日 | Weblog
おはようございます…今朝の奈良吉野は少し雨が残るけど…空気が気持ちいい感じで…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年02月26日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…もみじ饅頭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり、ちょうどいい位置、窓の位置と大きさと風景・イロイロな要素を考えて決めていますよ。

2013年02月26日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

今日は心地のいい天気。

晴れた日は「風景」も遠くまで・・・広範囲で感じる事が出来ますよね。

 

 

住まいづくりと環境と風景はつながっていますからね。

イロイロな意味で・・・勿論生活そのものにも・・・・・・。

 

 

窓は外と内をつなぐ大切な部分。

分断している部分もありますが、つながっている部分ですからね。

 

 

窓は光と風を呼び込み、逆に室内で求めれれる内容と逆のものが入ってくる部分でもあります。

暑さ寒さの温熱環境と言う意味で・・・・・・。

 

冬は寒さが入ってきますし、夏は暑さ・・・でも室内で求められる環境はその逆であり、

でも冬は光や明るさが欲しくなったり、

逆に夏は薄暗さや冷たい雰囲気での光の遮断が欲しいと思ったり・・・・・。

 

住まいは絶えず「相反する条件」が求められます・・・・「閉じながら開放的な・・・」といった具合に。

 

そんな条件であっても、「窓」を適材適所で計画し、

バランスを整えることで「条件的」にfitさせることもできますよ・・・ある程度の「窓そのものの性能」が

担保されつつ、使い方で工夫をすれば・・・・・・。

 

 

そんな工夫も盛り込みつつ、窓はレイアウトを検討するんです。

コストも意識しながら、

効率など・・・その他に佇まいも考えて。

 

 

窓をどの位置にどの大きさで計画するのかは、家の条件・・・・部屋の大きさや用途、

方位や敷地と建物の距離、隣地や近隣との条件・・・・家のイメージ・・・・・etc。

 

 

単純にその場所だけでない「要素」を考えて計画するんです。

だからそれが「暮らしやすさ」に合うようになるんですよ・・・・・・「窓の役割」を考えて。

 

 

設計の工夫は「窓のセレクト」にも・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/
無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談
リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の奈良吉野は…。

2013年02月26日 | 奈良県吉野郡吉野町

おはようございます・・・・・・今朝の奈良吉野は気持ちの良い天気・・・青い空が清々しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年02月25日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜のつまみ食いは…Kit-Kat…ストロベリー…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの新築工事・・・・和室の部分は下準備中・・・・「珪藻土」で「表情」が変わるような「壁」に。

2013年02月25日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

今日は青空も広がり、気持ちよい一日でしたが、風も冷たく、移動も多く・・・・・。

先程、「吉野のアトリエ」に戻ってきました。

 

 

イロイロな進展もあり、動きも加速しそうです。

 

 

さて、現場の様子ですが、現在奈良高取町で新築工事が進行中の

(仮称)借景を楽しむ和モダンの玄関共有二世帯住宅・・・・・。

 

 

大きな空間を楽しむ工夫と二世帯特有の工夫を盛り込んだ住まい。

 

 

今日は工事用の仮設部分・・・・・「足場」と「シート」も外れる段階。

現場での仕事も段々と「家そのもの」が分かる状態に。

 

 

玄関ホールと1階親世帯のLDKをつなげる「和室」部分も

塗り壁の準備段階・・・・下塗り。

 

 

現状の下塗り段階ではまだまだ見えませんが、

この「和室の壁」には「陰影」と現代らしさを感じることが出来る仕掛けを用意。

 

 

住まい手さんにセレクトしていただく準備と提案の準備も整っていますよ。

 

 

「珪藻土」を用意するのですが、遊び心も・・・・・・。

単純に「塗る」だけではなくて、「表情を豊か」にするような仕上がりの状態に。

 

 

色と表情が変わることで雰囲気も随分と異なってきますからね。

表情豊かな「壁」となるように「模様付け」を検討ですよ。

色の違いによる「表情づくり」と

「けいそうモダンコート内装」で・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/
無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談
リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の奈良吉野は…。

2013年02月25日 | Weblog
おはようございます…月曜日、今朝の奈良吉野は気持ちのいい天気。少し屋外を満喫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年02月24日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…焼き菓子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談事イロイロあるかとは思いますが、例えばロフトの考え方一つでもイロイロと変わりますよ。

2013年02月24日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まいの考え方にはイロイロあると思いますが、

僕も実際に住んでいて思う事や、感じる事を正直にお話しをさせていただいたりしながら、

住まいづくりを進めさせていただくことがよくあります・・・・・。

 

 

暮らし方の中で収納を考えたり、家族構成や生活の変化を頭に入れながら

住まいのプランを考えたり・・・・。

 

建物の条件下が変わることで、

同じ内容であっても「カタチ」を変えて「本質の部分」を設計したり・・・・・。

 

 

特に収納については皆さん悩み事は多いハズです。

 

 

小屋裏収納庫という考え方ではなくて、「ロフト」のイメージで収納を考えることで

広さを感じながら「問題点」を解決する事が出来る場合もありますよ。

 

 

ロフトを利用して床の面積をプラスする発想で・・・・・。

 

 

小屋裏収納と原理は一緒ですが、「使い方」や「見え方」が変わるんです。

一定の条件を満たしていれば「床面積」には含まれません。

建築面積や床の面積が法律的に制限を受けるので、

狭小地や条件が厳しい土地での場合は「半地下」や「地下室」と同じような活用をすることが

出来ますからね・・・・・。

 

 

空間の有効利用です。

 

最上階や屋根のある一階等の部分での「屋根裏」スペースを利用するので、

ロフト部分のスペースが実質的に「プラス」されます。

 

 

小屋裏となると「閉じて」しまうので天井部分として「視覚的」には認識してしまうので、

「空間の奥行き」をつくることができませんが、「閉じない一体の空間」として

ロフトを計画すると「視界の広がり」にも役立ちますからね。

 

 

スグに取り出すには小屋裏収納同様に「ハシゴ」を使っての「荷物の持ち運び」

となるので、「頻繁な出し入れ」には向きませんが、

シーズンオフの用品やなかなか「捨てにくいもの」など、

使用頻度の低い荷物などを収納するには便利ですよ・・・・・。

 

 

使い方次第で広がる可能性の利用です。

ブログに載っている写真のようなスペースがあるだけでも

「可能性」は広がりますよ・・・・イロイロと。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/
無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談
リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする