奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

間取りと空間の提案にスキップフロアのある家、空間をつなげて視覚から広さを意識的にイメージすることができるように、傾斜地や狭小地、建蔽率の不利な条件を好条件に変換する設計。

2024年06月21日 | 家 住まい 間取り プラン

 

部屋の一部に

スキップフロアを用いることで

視覚的な広がりが

生まれるということ。

※リビング階段の踊り場にスキップフロア設計提案の事例

 

空間をつなげて

意識的に広さを感じる室内に。

 

一般的には

階ごとにフロアが

分かれるのですが

床の高さを半階ずらして

配置する間取り。

 

つまり一階から半階あがって

1.5階としてもう一階あがって

2.5階という風に

半階ごとにゆるやかに

つながりを設計する間取り。

 

階段が部屋の一部となり

視線が斜めに伸びることで

狭さを感じない錯覚を生み出します。

 

矩形の対角線をイメージすると

わかりやすいともいます。

 

2Dですが3Dに置き換えると

より分かりやすいかと思います。

 

階段周囲に部屋を配置する

という考え方もありますが

階段の途中に設ける

踊り場をあえて部屋のように

拡張して

LDKなどの空間と

吹き抜けを介して

つながる空間のデザイン提案。

 

そうすることで

階段は部屋の一部となりつつ

フリースペースのように

自由に使うことができる

領域となり

部屋がひとつふえるような間取りに。

 

当然その下部にも空間ができるので

部屋が増えつつ

空間が拡張するという効能。

 

そういった空間の効能を

どのように

暮らしの価値観に沿わせて

設計するのかによって

暮らし方も

過ごしやすさも変化します。

 

視覚的な効果だけではなくて

過ごす空間と時間を

どのように考えて

デザインするのかで

暮らす空間の質も変わります。

 

暮らしの質を

丁寧に考えてみませんか。

 

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
やまぐち建築設計室
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローソファを暮らしの居心地... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家 住まい 間取り プラン」カテゴリの最新記事