大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

ツマグロヒョウモン

2018年07月30日 | 鳥・昆虫
昨日、司馬遼太郎記念館へのアプローチ横の植え込みで、羽根を広げると6~7センチ位でダイダイ色のきれいな蝶が飛んでいました。
調べてみますとツマグロヒョウモンという珍しい名前の蝶の雌でした。

ツマグロヒョウモンチョウ(褄黒豹紋蝶)
アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本までの熱帯・温帯域に広く分布する。

日本では南西諸島、九州、四国、本州で見られる。本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかったが、徐々に生息域が北上し1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県・新潟県の平野部で観察されるようになった。現在では関東地方北部でもほぼ定着しつつある。

野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
もともと南方系のチョウだが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がった。また、地球の温暖化もこのチョウの隆盛に一役買っている。(ただし北国では冬越しできずに死んでしまう)

雌の前翅先端部が黒色で斜めの白帯を持つのが特徴で、雄にはそれがなく全体に豹の柄が広がっている。
幼虫は、3センチ位で大変毒々しい色をしていますが毒は無い。(写真上左・写真は昆虫図鑑から)

珍しい名前の由来は、雌の前翅先端部が黒色であることから、黒い部分を着物の褄に見立て全体の柄が豹に似ていることから、そのように名づけられたようです。
このような名前を付けた方に感心し、日本語の豊かさに感動します。

司馬遼太郎記念館での企画展は、「司馬遼太郎の自筆原稿と対話する」に代わっています。
庭ではムクゲの花も咲きだし、早朝には蝉の合唱も聞こえています。
館内は冷房がよく効いています、暑い中ですがお出掛けください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖天山(大阪五低山) | トップ | 火星大接近 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鳥・昆虫」カテゴリの最新記事