goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

てんのじ寄席

2018年04月30日 | 伝統芸能
4月27日、てんのじ寄席。
早めの夕食を済ませて6時30分開演の四天王寺へ。

本日の演者と演目は、
壱席目 桂慶治朗 「新作落語・国営のぜんざい」
弐席目 桂ひろば 「天災」
参席目 桂三弥  「権助魚」

いつもの会場の五智光院は満席。
開演前の注意事項を山岡勝鬘院(四天王寺支院)住職が説明するのですが、巧みな話術で場内は初笑い。
前座役を果たされ席が温まった所で開演。

桂慶治朗さん(師匠桂米団治さん)の国営のぜんざいは、国営のぜんざいを初めて食べてみようと申し込み、現在のお役所のたらい回しを彷彿とさせる噺に会場は大笑い。

ホスト役の桂ひろばさん(師匠桂ざこばさん)、短気を戒める例え話が段々身近かになり、最後は天のする事には逆らえないと納得。そのやり取りに爆笑を誘う話術の巧みさにさすが落語家を思わせます。

トリを務めた桂三弥さん(師匠桂文枝さん)は、旦那の浮気を疑うおかみさんが奉公人を買収して旦那の行先を突き止めようとする、が旦那はそれを察知し倍額で買収し大川での網を打っていたことにしようとして、土産の魚を魚屋で買って帰らせる。買って帰った魚が、めざし・ちりめんじゃこ・たこ・かまぼこ等でおかみさんにばれてしまい、「へたを打った」との落ちに大爆笑。

三席とも、とても楽しく大笑いの落語会に相棒も終始笑っていました。
まだ、時々落ちが判らないようですが落語の楽しさが判ってきたようで、「楽しかった」との感想。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北四大祭・仙台七夕まつり

2017年08月10日 | 伝統芸能
8月7日。

いよいよ最終日の朝、旅館古窯で発見された古い登り窯を見学。
昭和32年湯治客の茶人が旅館改築現場で土器(須恵器)を発見、調査の結果窯跡が1200年前のものと判明。
発見されたのは6m程の登り窯の上部3.5mで、昭和57年には県指定史跡に指定されたことを契機に旅館名を「古窯」と改名。

本日の出発は10時。山形から仙台までバス移動。
仙台駅近くの七夕まつりメイン会場近くで下車、約90分自由見学。

仙台七夕まつり
開催は、毎年8月6日から8日。

仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国に名を馳せています。
今年は、伊達政宗公生誕450年の節目の年にあたり例年より多くの笹飾りが出ているそうです。

七夕まつりは、本来旧暦7月7日の行事として全国各地に広まっていました。
仙台七夕では、その季節感に合わせるため、新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催され、期間中は仙台市内中心部および周辺商店街をはじめ、 街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ多くの観光客が訪れています。

飾りは笹飾りと呼ばれ、山から切り出した高さ10m以上の竹を使用した吹き流し型で5本ワンセットとなっているのが仙台の特徴です。
この飾りは手作りで毎年新調され、参加される企業や商店が数か月かけて準備していて、一本の価格は数十万~数百万円もするといわれています。
使用後は全国の七夕まつりで再利用されることもあるようです。

メイン会場のアーケード街は、両側から巨大な笹飾りが通りを覆いまっすぐ見通せない状態で、笹飾りをかき分けて進みます。
勤務時代東京福生で七夕祭りを体験し、関東での七夕まつりの賑やかさ・華やかさを感じましたが、仙台七夕はそれらを遥かに凌いでおり、さすが日本一のスケールを誇る豪華さでした。

私と相棒は、メイン会場約1.7キロすべてを見て歩き、商店街を埋め尽くす笹飾りと観客に圧倒されると共に本場の七夕まつりを満喫できました。
東北の四大祭りを一気に観覧できた楽しい旅も仙台駅の大きな笹飾りに見送られて新幹線で帰るのみです。

今回の旅では、新大阪⇔仙台1800キロを新幹線、そして宮城・秋田・岩手・青森・山形1220キロをバス移動。
移動距離合計約3千キロを4日間で走破してきましたが、まったく雨に遭うこともなく好天気に恵まれた上相棒共々何とか付いて回れたのはラッキーであり神仏に感謝です。

東北新幹線で間もなく大宮、という所で相棒が「娘が大宮駅に来るそうです」と。
スマホに変えてから相棒は家族とのやり取りをラインでやっていて、今回の旅行中も娘とやり取りをして会いに行こう、ということになったそうです。
お蔭で娘夫婦とも出会うことができ、今回の旅の嬉しい余禄でした。

東京からの新幹線、車内電光ニュースで台風5号が和歌山に上陸、間もなく奈良市内にあることを表示、その後1時間たっても表示が変わらず私達をヤキモキさせます。
人生初の新幹線で一夜を過ごすことも覚悟していましたが、台風はそのまま留まっていて私達の列車は台風に出会うことなく無事定刻20時46分に新大阪駅到着。またしても神仏のご加護に感謝。

4日間大阪は猛暑であったようですが、東北は最高気温が30度には程遠く特に朝晩はとても涼しく、よい避暑となりました。
相棒は今も「よかった」と思い出に浸っています。
本当に思い切って行ってよかった、とてもスケールの大きなお祭りを体験でき良い思い出になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北四大祭・山形花笠踊り

2017年08月09日 | 伝統芸能
8月6日。

翌朝、庭園の広い池の周囲に南部曲り屋・旧渋沢邸や牧場などが点在する緑豊かな中を散策し、2日間の疲れも癒され残り二日間の強行軍を頑張る元気が戻りました。

旅館発9時、バスにて岩手県平泉の中尊寺へ。

中尊寺
天台宗東北大本山。850年、慈覚大師円仁の開山。ユネスコの世界文化遺産。
12世紀初め奥州藤原氏初代清衡公が前9年・後3年の合戦で亡くなった命を平等に供養し仏国土を建設するため大伽藍を造営。
14世紀に堂塔の多くが焼失。

国宝の金色堂は金色堂を保護するため覆堂(写真上左)の中にあり、堂全体を金箔で覆い皆金色の極楽を現世に表して、内陣は螺鈿細工、蒔絵などの漆工芸や精緻な彫金で荘厳され平安仏教美術の最高峰。
内陣には、初代から四代目までのご遺体(四代は首級)が納められ、天治元年(1124年)の造立で現存する唯一の創建遺構です。

三千点を超える国宝・重文を収蔵する讃衡蔵を見学後、境内の月見坂沿いの本堂と十数か所のお堂にお参りを済ませて駐車場へ。

平泉で昼食後、一路山形へ。
山形かみのやま温泉の旅館古窯で早めの夕食を済ませて、花笠まつり会場観覧席へ。

山形花笠まつり
日程は、毎年8月5日から7日。

昭和38年山形県、山形市、山形新聞社、山形商工会議所などが中心となり、蔵王の観光開発とPRを目的に、「蔵王夏まつり」が開催されました。
山形花笠まつりは、花笠音頭パレードとして,この「蔵王夏まつり」のイベントの一つでしたが、昭和40年らは単独の「山形花笠まつり」として行う現在の形となりました。

グループごとに統一された衣装。紅花をあしらった花笠。
華やかに彩られた蔵王大権現の山車を先頭に「ヤツショ、マカショ」の勇ましい掛け声と花笠太鼓が高らかに真夏の夜に響き渡り、あでやかな衣装に身を包んだ1万人を超える踊り手の躍動感あふれるダイナミックな踊りと、やまがたの花である紅花をあしらった笠の波がうねり咲きこぼれます。

以前は一糸乱れぬ集団美が醍醐味でしたが、今は華麗な正調女踊り・勇壮な正調男踊り・花笠踊り発祥の地尾花沢地方のダイナミックな笠回しや趣向を凝らした創作踊りなど多彩な踊りが観客を魅了します。

15番まである「花笠音頭」の歌声が響く中、各グループが参加の心得(花笠を持つ・音頭に合わせて踊る・皆楽しく踊る)を守りながら一糸乱れぬ踊りを熱演するのを見学しながら子供から年配者まで随分練習に励んだであろうことがよく判りました。
特に、各小学校の児童が先生、父兄共々集中して踊っていたのは、この祭りが地元に根付き愛されていることも理解できました。

約90分の見学を終え旅館到着21時半頃。
深夜一歩手前の到着に全員が「今日は早く着いてよかった」。

本日も夜食を頂き、温泉の露天風呂で星空と眼下の市内の灯りを眺めながら気持ち良くゆっくり入浴後ビールでのどを潤し就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北四大祭・青森ねぶた祭り

2017年08月08日 | 伝統芸能
8月5日。

昨夜は真夜中の到着で、床に就いたのは1時を過ぎていましたので朝までグッスリ。
朝食を美味しく頂き、旅館の出発は9時。

東北自動車道で北上して秋田県鹿角市まで移動。
昼食後、発荷峠展望台から十和田湖の全景を望み、和井内貞行がヒメマスの養殖を成功させた十和田湖では高村光太郎作の乙女の像を見学。

その後、奥入瀬渓流にて渓流沿いを散策して豊かな水と緑のもと森林浴を満喫。
八甲田山麓から城ヶ倉大橋を車中から見学して青森市内へ。
早めの夕食後、青森ねぶた祭会場観覧席へ。

青森ねぶた祭
国重要無形民俗文化財。日程は毎年8月2日から7日。
(下記写真が本年のねぶた大賞「紅葉狩」です)

七夕の灯籠流しの変形であろうと言われていますが、起源は定かでありません。
青森におけるねぶたの記録では、享保年間の頃に油川町付近で弘前のねぷた祭を真似て灯籠を持ち歩き踊った記録があり、明治時代以降人形をかたどった灯籠(ねぶた)が主流となり大型化していきました。
昭和の初め頃までは担ぎねぶたが主流でしたが、現在のように大型化したのは戦後に入ってからです。

ねぶたとは、農作業の妨げをする眠気を送り出す習俗「ねむりながし」の「眠り」が「ねぶた」に訛ったといわれます。
方言で「眠たい」=「ねぶたい」と言います。

ねぶた師は祭りが終わると次の日から来年の構想を考え始めます。その年の終わりには具体案ができ、制作の依頼側と話がつき次第、顔や手足の制作が始まります。
ねぶたの制作日数は約3ヶ月かかり、ねぶた小屋内での制作は5月半ばからとなりますが、細かい部分はその前から手がけます。小屋に入ると急ピッチで作業が進み、追い込み時には徹夜の連続で祭りの数日前ギリギリでようやく完成します。

大きさは、高さ約2mの台車も含めて、幅9m・奥行き7m・高さ5mの制限があります。重さは台車も含めて4トンもあります。
ねぶたの骨組みは、昔は竹でしたが今は針金に和紙を貼っています。新聞紙片面の大きさの和紙(奉書紙)を約2500枚使用します。
費用は約2千万円要します。

跳人(はねと)と呼ばれる踊り手は、体中に派手な飾りや鈴を多く着けて跳ねまわり祭りを大いに盛り上げます。
1台のねぶたに500~1000人くらい、多いときには2000人が跳ねています。
期間を通して約9万人ものハネトが参加しています。
(写真下左・跳人の頭飾り、写真下右・お土産品の金魚ねぶた)

ねぶたの運行コースは、新町通りを右折し平和公園通りから国道7号へ各右折し進みます。
国道7号の私達の観覧席の前にも最後尾のねぶたが待機しており、19時10分運行開始です。
しばらく待っていますと、ねぶたの先頭が到着。

思っていたよりも遥かに大きく、囃子方の大太鼓・笛・手振り鉦の音色にのって、ねぶたが上下に揺れ回転する様は大迫力です。
そのねぶたが次から次へ目の前を通り過ぎて行き、時間の経つのを忘れます。
約90分の見学を終え、本日の宿青森の星野リゾート青森屋へバス移動。
到着したのは23時。温泉にゆっくり浸かってグッスリ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北四大祭・秋田竿灯まつり

2017年08月08日 | 伝統芸能
8月4日から7日まで東北四大祭ツアーに相棒と共に参加。

8月4日
新大阪駅発7時56分・東京駅で東北新幹線に乗り換え仙台駅着13時4分。

参加者31名がバスにて東北自動車道を北上して一路日本海寄りの秋田市内へ。
早めの夕食を摂り「秋田竿灯まつり」会場観覧席へ。

秋田竿灯まつり
260年以上の歴史を持つ国重要無形民族文化財。日程は毎年8月3日から6日。

竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたという。
元々、藩政以前から秋田市周辺に伝えられているねぶり流しは、笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾り町を練り歩き、最後に川に流すものであったが、宝暦年間の蝋燭の普及、お盆に門前に掲げた高灯籠などが組み合わされて独自の行事に発展したものと言われている。

竿灯は若と呼ばれ、親竹に提灯を吊るす横竹(9本)を張り、その横竹に提灯が吊り下げられ、その親竹の下部に継竹を接いだもので、大中小幼の4種類あり、大中の提灯は46個・小幼は24個吊るします。
竿灯全体を稲穂、提灯を俵に見立てて豊作を祈る。
大若は、長さ12m・重さ50kg・提灯の大きさ64×45cm・数46個。
中若は、9m・30kg・提灯48×36cm・数46個。
小若は、7m・15kg・提灯48×36cm・数24個。
幼若は、5m・5kg・提灯30×21cm・数24個。

6時50分竿灯の入場で、総竿灯数は約270個あります。
入場時には竿灯を寝かせての行進です。各グループは囃子方を先頭に大中小幼種々の竿灯が4~6つ混じっています。
7時25分定位置に着き、竿灯演技が始まります。

「どっこいしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて竿灯が立ちあがり、演技者一人の片腕の手のひら、肩、腰、額で支えます。
妙技や子供の竿灯がうまくできた時には大きな拍手が起こりますが、突然の風に煽られて大きな竿灯が観客席に倒れ込みますと大きな悲鳴に変わります。
が、観客席の上方には倒れ込み防止用の針金が張られていて観客は無事です。

約90分次から次へと目の前での妙技を鑑賞し旅館へ。
本日のお宿は、岩手県花巻の大沢温泉・山水閣。
宿に着いたのは真夜中の24時前、夜食を頂いた後温泉に入って就寝。
庭園のカエデの一枝が見事に紅葉していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする