goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

クマガイソウ

2024年04月28日 | 植物
昨日、相棒と能勢町へ。
数日前の産経新聞に能勢町の初谷渓谷にクマガイソウの群生地があり、目下見頃であるとの記事が掲載されていましたので、相棒と出かけました。
阪急梅田駅から乗換二度で目的の妙見口駅着。駅前で地図を入手、初谷川の上流を目指します。

杉林等新緑の美しい緩やかな上りをゆっくりと、川のせせらぎや小鳥の鳴き声を聞きながら進みます。
山道は石ころもありましたが、落ち葉が積もったフカフカ道も多く気持ちよく登れました。
途中、数百年の年月をかけてできるという台場クヌギ(台木)や満開のヤマフジ・シャガに出会います。

約1時間(普通の人なら約40分)かけてクマガイソウの群生地到着。

斜面には卵と牙のオブジェが置かれていて、皆さんその横から急斜面を上っています。

私たちもゆっくりゆっくり上って、二百株以上の満開のクマガイソウのすべてが私たちのほうを向いて出迎えてくれていました。
このクマガイソウは、平成29年に別の場所で自生していたものを環境の似たこの地に移植し育ててこられたもので、年々増えているそうです。
以前浦和にいた頃、見沼区御蔵の民家の裏庭で数百株のクマガイソウを見て感激したのを思い出しました。

クマガイソウ
ラン科。環境省の絶滅危惧種の山野草。
特徴の袋状の花弁で平家物語の登場人物熊谷直実が矢から身を守るために背負った母衣に似ていることから名付けられた。

本日の歩数計、16114歩、相棒はゆっくりでしたがクマガイソウに出会いたい一心で完歩できました。
久しぶりの山歩きは大変気持ちよく、昨夜はよく眠れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドロビンと卯の花

2024年04月19日 | 植物
昨日、国立大阪医療センターから心斎橋の日航ホテルへ徒歩で向かう途次、長堀通のビル前で卯の花の白い花が満開でした。

少し離れたところには、白い花の塊りの周りの新葉が赤いのを見つけました。
ベニカナメモチかと思いましたが何か違うような気がして帰って調べてみますと、レッドロビンのようです。

レッドロビン
バラ科/カナメモチ属。常緑広葉樹で3~10mの小高木。
カナメモチとオオカナメモチを掛け合わせた園芸品種で、現在ではこれらの原種よりも数多く出回り、都市部の垣根としてはもっとも一般的に見られる樹種の一つとなった。
晩春に梅のような白い小花をたくさん咲かせ、晩秋には小さな赤い実を付ける。

1年で50cmも伸びるほど成長が早く、比較的早期に垣根を作ることができる。しかし、定期的な刈り込みを行わないと特に頭頂部は枝葉が鬱蒼としやすい。
剪定をすれば季節を問わず、真っ赤な新芽が発生する。新芽は開く前から赤いのが特徴。
レッドロビンは「赤いコマドリ」の意。別名、セイヨウベニカナメモチ。

日航ホテルでの食事会(歴考同窓会・参加者7名)を終え帰宅。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅と梅

2024年01月31日 | 植物
昨日、最近歩くことの鍛錬が順調に向上している相棒を誘って、大阪城の梅園へウオーキング。
梅園内で咲く蝋梅を見ることが目的。
城内に入ってすぐの外堀近くで冬桜が咲いていました。

観光目的のインバウンドが多く見られる大阪城内を進み、所要時間約40分で梅園に到着。
梅の鑑賞方法には3つあって、探梅(早咲きの梅を探しての鑑賞)・賞梅(咲きそろった梅を愛でながらの鑑賞)・送梅(散り行く梅を惜しみながらの鑑賞)というそうです。

私たちの目的の蝋梅は、満開を少し過ぎた頃でしたが美しく蝋細工の様な黄色の花を咲かせていました。
梅園内を探梅しつつ散策、紅白やピンク色の早咲き種が綺麗に咲き出していました。

梅園内の梅の株元には水仙も咲いていて、3月上旬並みの暖かい日差しを浴びながらベンチに座っての鑑賞はとても気持ちよいものでした。

帰途はバスを利用、頑張って歩いた相棒の歩数計は、10120歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルタンサス

2024年01月12日 | 植物
司馬遼太郎記念館の近くの民家の玄関先で、鉢植えのキルタンサスの花が咲いていました。
浦和に住んでいたころ花屋さんで購入し育て、花の少ない冬に可愛い花を咲かせてくれていたのを思い出しました。

キルタンサス
南アフリカ原産の球根植物。
冬咲き種と夏咲き種があり、最も一般的で代表的なのは、マッケニーとその交配種で、単にキルタンサスといえば本種を指すほどです。
細長い筒状でやや湾曲したラッパのような花が、冬の間次々と咲き続けます。赤、オレンジ、黄、ピンク、白があり、半耐寒性ですが植えっぱなしでも手がかからず、冬花壇の彩りとして重宝します。

日当たりと水はけのよいところであれば、あまり場所も選ばず、やせ地でも育ちます。病気と害虫に強く、肥料は少なめが安全です。
笛吹水仙の名もありますが、スイセンとは少し趣の異なるエキゾチックな感じの花で、群生させると見事です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草

2023年10月19日 | 植物
先日の京都・梅小路公園で秋の七草のうち五つを見つけました。

秋の七草は、オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギですが、その頭文字をとって「お好きな服は」と覚えます、と相棒。

そのうち見つけたのは、オミナエシ・ススキ・キキョウ・フジバカマ・ハギです。
それぞれ、今を盛りと妍を競っていました。

猛暑日が続きクーラーが手放せなかった本当に暑かった夏が終わり、これから過ごしやすい秋到来と思いましたが、急に朝晩は肌寒さが感じられ半面日中はまだ暑さが残り、過ごしやすい秋は来るのでしょうか、このまま寒い冬に突入するのではないかと心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする