天王山のミツマタが見頃ということなので観に出かける。
jr山崎の駅からまずは宝積寺へ。マンホールはサクラに松に鳥
両側に桜を従えた三重の塔
展望台から
天王山へは向かわず酒解神社を左に行くと
ボンボンのようなかわいい花
満開
ミツマタロードから道は下りに。いったんサントリーの醸造所方面へ
濃淡桜の競演
ミツマタだけでは物足りないので椎尾神社からの道をサントリー山へ登り返す
この太い管はなにかな
途中分岐もあってわかりにくかったが何とか到着
ここまで来たらついでに天王山へも
それにしても、この辺りは住宅地からも近い里山なので歩かれた山道がやたら多く分岐だらけで標識もあまりない。天王山へたどり着くのもけっこう大変だ。
龍神池とあるがカラ池だ
標高も低く深い山ではないし歩いていればそのうちどこかへたどり着くのであまり心配はいらないが、最初の予定通りのところへ着けるかは少々こころもとない
何とか天王山へ到着
山崎の駅に戻り昼ご飯を食べてせっかくなので近くの背割り堤のサクラを観に行く。以前行ったときは京阪の石清水八幡宮駅から歩いて帰りは山崎の駅に出たのでその逆を行くことになる。
昼ご飯はガッツリ。あとでガッツリ食べておいたことを感謝することに
桂川、木津川、宇治川の3つの川を越えるために大山崎インターチェンジの辺りで歩行者用の側道に入る必要があるのだがその道がなんともややこしい。以前の記憶もはっきりしないので回り道などしながらなんとか明るいうちに背割り堤に到着
サクラはまだ三分咲き程度か
今日は夕方でもあり満開でもないので人は少なかった。初めて観に来た時はそれほどメジャーになっていなかったので何もなかったが、今は展望タワーやら観光バスの駐車場、さらには遊覧船まで運行されていて、その変わりようにびっくりだ。今週末の人出はいかばかりか
最後は石清水八幡宮の駅に出て終了。回り道が多く無駄に万歩計がよく進んだ1日だった。昼ご飯をガッツリ食べておいてよかった!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます