夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

11.3 半田いなり詣の記(3)

2009-01-28 20:37:01 | 江戸近郊の旅・嘉陵紀行
 半田稲荷を出て東に行き、利根川(江戸川)の堤に出る。ここを南に行くと香取の社(葛西神社。葛飾区東金町6)に着く。その先、堤を半里ほど行き、江戸道の標石の所で堤を下ると題経寺・帝釈天(葛飾区柴又7)に出る。嘉陵は、寺の坊で僧が子供に読み書きを教えているのを知り、今の世にあって、この宗門の僧には珍しいと書いている。参詣後、西に行き本道に出て用水を渡ると新宿に着く。この日は、前述のように山王権現(日枝神社。葛飾区新宿2。平成20年改築)の祭礼であったが、地元の人が大勢集まり、神楽も出て、無礼講で酒を飲み、ものを食べ、楽しそうだったと書いている。

 新宿上宿から新宿の渡しを渡り、亀有から引舟に乗って世継(四つ木)まで行き、その少し先の渋江の西光寺(葛飾区四つ木1)に行く。ここに葛西三郎清重の墓があると聞いて来たのだが、嘉陵はそれと確認出来ぬまま拝んで立ち去っている。西光寺は、鎌倉幕府の重臣であった葛西清重が、居館の場所に創建したと伝えられる寺だが、この点は伝承の域を出ないようである。嘉陵が拝んだ墓も、江戸時代に建てられた供養墓だったのだろう。さて、西光寺を出た嘉陵は東に行き、客人(マロウド)大権現を参詣する。嘉陵は、越の白山から比叡の山に飛び移ったことから客人大明神と称したと書いているが、大津の日吉大社の摂社(本社に付属する神社)の一つ白山宮が他から来た神であり、客人(マロウド)と称していた事をさしていると思われる。権現の名は、日吉神社(日枝神社とも)の別称が山王権現であることに由来するのかも知れない。客人の神は、嘉陵にとって、父祖の地である岩国の鎮守であり、よその神と感じずに拝むことが出来たと記している。なお、現在の客人大権現は、白髭神社(葛飾区四つ木4)となり、白髭神社の祭神である猿田彦命のほか、日吉神社の祭神である大己貴命を祀っている。ここから、嘉陵は今朝来た道を帰り、家に着いたのは午後8時頃であった。

 嘉陵は、後書として、次のような話を記している。世継の舟で乗り合わせた男から、問わず語りに聞いたところによると、すべての両替商から日毎に永禄銭三銭づつ出させ、その半分を上納し半分を積み置き、それをもって城内郭の堀浚いを行うという話があり、必ずそう成るだろうという。また、松平安芸守は四年前に七万両の御手伝いを命ぜられたが、今年また河川修築のため七万両の御手伝いを命ぜられ、窮乏しているともいう。これが、この頃の世の姿である。また、昨日今日と寒い日が続いたが、後で聞いたところでは、甲斐や駿河や伊豆では霰が降り、日光では積雪があったということだ。

コメント    この記事についてブログを書く
« 11.2 半田いなり詣での... | トップ | 12.1 小金の牧 道くさ... »

江戸近郊の旅・嘉陵紀行」カテゴリの最新記事