夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

22.大館から三厩へ

2008-07-26 07:33:29 | 巡見使の旅
 当ブログでは、江戸幕府が東北各地と北海道松前に派遣した巡見使の旅を、連載形式で投稿しておりますが、この旅も秋田県から青森県に入り、弘前を経て油川で奥州街道に合流し、蝦夷地に渡るため三厩へと向かいます。 

(73)享保2年6月9日(1717年7月17日)、雨天。
 大館川(長木川)を船で渡る。八幡に古館ありとし、坂内(釈迦内?)にも古館ありと記す。萩長森を右に見て進み、白沢で馬継(馬と人足の交代)となる。寺ノ沢からは女神山・男神山を左に見る。その先、長走で秋田藩番所を過ぎる。陣場からは峠道となり杉峠(矢立峠)を越える。その先の矢立杉が秋田と津軽の境界となっていた。ここから湯沢に下り、津軽藩の関所を過ぎ、碇ガ関で泊まる。四里半の行程であった。

(74)同年6月10日、曇。
 碇ケ関を出てほどなく、唐牛に碇石を見る。昔、この辺は海辺だったという話を聞く。平ケ坂を進み、福島の橋を渡る。碇石の方向には、あはら山が見えている。ここから出湯が三ヶ所ある蔵館に出る。村末に大日堂があり、桂(宝暦の時は桂に萩が寄生していたので萩桂と称していた)の神木ありと記す。この日は大鰐で休憩。八幡楯、石川、津軽藩御休所のある小栗山を通り、弘前にて泊まる。七里の行程であった。途中、蔵館、大鰐、八幡楯、石川に古館ありと記す。

(75)同年6月11日、雨天。
 弘前を出立。東長町に東照大権現社ありと記す。撫牛子を通り藤崎に出て休憩。雨天ではあったが、途中で岩城山(岩木山)が見えたという。ところで、岩木判官正氏の子、安寿と厨子王がかどわかされて、丹後の山椒太夫に売られたという伝説があり、岩木山に厨子王を祭るが故に、丹後の人が津軽に来ると災いが生ずるという伝承があった。そこで、享保2年の巡見使が来たとき雨だったのは、巡見使一行の中に丹後の人が含まれていた為という事になったらしい(「五所原年表」)。天明の巡見使に随行した古川古松軒によれば、江戸において津軽藩の使者が巡見使のもとを訪ね、御供の中に丹後の人を含めないよう要請があったという。古川古松軒は、この件について、妄説なれど是非もなきこと、と述べている。この日の行程は四里半、浪岡に泊まる。

(76)同年6月12日、雨天。
 浪岡を出立。青森への道を分け、柳久保から外浜を眺めつつ津軽坂を下る。古館のある新城で休憩。岡町を過ぎる時、右手に青森を見る。この日の行程は五里半。油川に泊る。

(77)同年6月13日、晴。
 油川で奥州街道と合流し、海辺の道を進む。浜松を過ぎ、蓬田で休憩。広瀬からは砂浜の道となる。この日は蟹田に泊まる。五里半の行程であった。

(78)同年6月14日、晴。
 蟹田から右方に南部の山を見つつ進む。塩釜のある岩目沢を通り、外浜の最北端にあたる平館に出る。この近くの湯沢に出湯ありと聞く。この日の行程は四里弱、平館に泊まる。

(79)同年6月15日、曇。
 平館を出立。この辺から松前が見えてくる。その先、宇田には蝦夷の家が二軒あったと記す。ここでは、おんこ(一位)の木で半弓を作り矢先に毒を塗って熊を射るという話や、襟に掛ける袈裟のようなものについて木の皮で織るという話を聞いている。宇田からは岩の多い難所を通る。途中、千手観音を祀る岩穴を見、犬くくりの岩を抜ける。その先に塩釜があったという。この辺り、保路附(母衣月)の浜を舎利浜といい、をとめ石ありと記す。ヨモナイ浜を通って、今別で馬継(馬と人足の交代)し、三馬屋(三厩)に出る。村内に義経の馬屋の岩穴、甲岩ありと記す。この日の行程六里半。三馬屋に泊まる。

【参考】天明の巡見使は7月18日に三厩に到着しているが、その一週間前に三厩に着いた紀行家の菅江真澄によると、宿々は巡見使を迎える準備で忙しく、泊まるどころではなかったという(菅江真澄全集1「そとがはまづたい」)。江戸幕府は宿舎の修繕は無用、畳替えも無用としていたが、藩の側は、額面どおりには受け取らなかったのであろう。なお、この日、菅江真澄は三厩より先の上宇鉄の浦に泊って風待ちをし、巡見使が到着する以前の7月13日夕刻に乗船して、翌朝、松前に着いている。

コメント

21.久保田[秋田]から大館へ

2008-07-18 19:52:18 | 巡見使の旅
(68)享保2年6月4日(1717年7月12日)、曇。
 久保田城下を出立。寺内の四王権現を参詣後、虻川に向かう。途中、中野と下刈の間に佐竹右京太夫の鷹場があり、北野原には天神宮の神馬が六十匹生息していると記す。一行は羽州街道を進み、景地の虻川で泊まる。五里半ほどの行程であった。途中の和泉(泉?)に白旗の城、川尾浄水古楯、岩舟?に新庄右衛門大輔の古館ありと記す。

(69)同年6月5日、曇。
 虻川から和田妹川を通り大川で舟渡し、一日市で休憩後、鹿渡を通り森岡[森岳]で泊まる。行程は六里半ほど。途中、和田妹川に鷲尾館という古館、鹿渡にも古館ありと記す。

(70)同年6月6日、晴。
 金光寺から羽州街道と分かれ、袖岡(外岡)を経て能代に向かう。途中、檜山城が見えたといい、城代は多賀谷彦太郎であると記す(檜山城は幕命で破却されていたので、居館に住んでいた)。この日の行程は四里半、大阪や江戸から船が出入りする能代で泊まる。

(71)同年6月7日、小雨。
 能代で朝鮮唐船遠見番所を見分したあと、鶴形から羽州街道をたどる。せりガ沢(芹川?)の作り坂という坂について、能代川沿いの道が欠損したため、山越えの道を作ったという話を聞いている。飛根で休憩したあと、切石の馬坂を越え、藩主提供の船により能代川(米代川)を渡り、比井野[二ツ井町]で泊まる。行程は五里である。途中、鶴形に佐竹六郎の茶臼館、長者長根に安佐利(浅利)与一の古館ありと記す。

(72)同年6月8日、雨天。
 荷揚場から船で十八丁、小綱木(小繋)に出て、七倉天神(七座神社)を参詣する。そのあと、芝子館のある今泉、高館のある棒沢(坊沢)を経て綴子で休憩する。ところで、巡見使は東南方に森吉山を望見し、その下の阿仁沢に銅山ありと記している。阿仁銅山は見分場所ではなかったが、その状況については案内者から話を聞いたようで、近年は山九つのうち、山五つは銅が出ず、残りの山四つから銅を出していると書き留めている。一行は、糠佐(糠沢?)、長坂、早口、岩瀬を通り、川口に出る。ここから、池田和泉守城址でもあった、たつこの森(達子森)が見えたという。また、麓の新田(二井田)に西木戸太郎塚ありと記す。西木戸太郎国衡は奥州藤原氏第四代・泰衡の兄で、阿津賀志山の合戦で源頼朝の軍勢と戦って敗れ、討ち死にしたとされる。一方、泰衡は平泉を脱出して二井田に逃れるが、郎党の裏切りにあって殺されたという。泰衡の塚のことを誤って西木戸太郎塚と称していたのだろうか。なお、泰衡の首級は頼朝のもとに届けられるが、後に中尊寺の僧により金色堂に収められている。さて、巡見使一行は、この先、持田(餅田)で大館川(長木川)を船で渡り、大館に出て泊まる。行程は八里であった。

【参考】天明の巡見使に随行した古川古松軒によれば、岩瀬に板場(伊多波)武助と称する豪家があったという。伊多波武助は伊勢の人で、この地で鉱山師として活躍し、晩年には功績を認められて武士に取り立てられている。享保の頃には、すでに阿仁鉱山で働いていた可能性もあるが、豪家を建てる程の身分ではなかったろう。

コメント

20.横手から久保田[秋田]へ

2008-07-13 08:16:15 | 巡見使の旅
(64)享保2年5月30日(1717年7月8日)、雨天。
 一行は羽州街道を横手から金沢に行き、正八幡宮を訪ねる。この地は、金沢柵に立て籠もった清原武衡・家衡を源義家が攻め滅ぼした、後三年の役の古跡である。一行はここで、鎌倉権五郎景正が鳥海弥三郎を討ち取った高名塚や、景正が射られた目を洗った厨川を見ている。その後、六郷に出て泊まる。六郷入口にも柳の並木があり、大木もあったという。この日の行程は三里半。途中に、入墨館という古館があったと記している。

(65)同年6月1日、雨天。
 六郷を出立。町外れに六郷兵庫古館ありと記す。大曲で丸子川を渡り花立(花館)で休憩。このあと、玉川を渡って神宮寺に出るが、悪天候で水が出たせいか、玉川の渡りを難所と記す。神宮寺では八幡宮を参詣する。ここには、大同二年田村丸建立の棟札と伝えられるものと、源頼朝建久二年の棟札があったという。また、神宮寺岳の鷲についての話も聞いている。この日は刈和野に宿泊。六里半の行程であった。

【参考】天明の巡見使に随行した古川古松軒は、この辺の貧窮の様子を不審に思って問いただした結果、運上金(雑税)が高いことを聞きだしているが、藩にとっては知られては困ることであっただろう。古松軒は、「巡見使に訴えたい口ぶりながら、役人に役人を付けて口を閉ざされ、うらめし顔で巡見使を見送っていた」と書いている。他の藩でも、不都合なことが巡見使に知られないよう、十分注意をはらっていた。たとえば、庄内藩において、重い負担に耐え切れなくなった農民が大挙して秋田藩内に逃げ込むという事があったが、巡見使に訴えようとする動きは藩によって封じ込められ、首謀者と目された人物は投獄までされている。

(66)同年6月2日、雨天。
 刈和野を出立。刈和野の右方に古館、左方の高城にも古館ありと記す。刈和野から境までの経路は、天明の巡見の時とは異なり、羽州街道から離れて回り道を辿る。一行は、うとう坂、白ま長根を越え、荒川に出て休憩。畑村銀山繁盛の地と記しているので、畑銀山の見分が目的だったと思われる。その後、淀川を渡り境に出て宿泊。行程は八里弱である。

(67)同年6月3日、朝の内曇り、昼より雨。
 舟岡で舟岡川を渡ったあと、宮崎でも舟渡しとなり石川に出る。その先、古館のある和田では中の渡りで岩見川を舟渡りし、戸嶋(戸島)で休憩。戸嶋玄蕃の古館のある戸嶋から、一の渡りで二つ瀬を舟渡りして豊成に出る。この先、佐竹御鷹場の原を過ぎ、久保田[秋田]に出て泊る。四里余の行程であった。佐竹(藩主?)が御見舞のため旅宿を訪ねている。

コメント

19.酒田から横手へ

2008-07-08 21:31:59 | 巡見使の旅
 当ブログでは、江戸幕府が東北各地と北海道松前に派遣した巡見使の旅について、連載形式で投稿しておりますが、その旅も山形県から秋田県へと入ります。一行は本荘、横手、久保田[秋田]、能代、大館とたどります。 

(56)享保2年5月22日(1717年6月30日)、晴。
 一行は小湊川を船で渡り、前方に鳥海山を仰ぎつつ進み、青塚[遊佐町比子]で休憩。吹浦川は舟で渡る。吹浦では大物忌大明神と月山大明神を祭る社を参詣し、祭礼の様子について話を聞いている。この日の行程は六里、吹浦に泊まる。

(57)同年5月23日(1717年7月1日)、晴。
 女鹿の先、有耶無耶の関を通る。馬も通行できぬ難所で、巡見使も駕籠から下りて一里ほど歩く。勿論、荷物も馬から下ろし人手で運んでいる。大師坂先の慈覚大師堂で酒井左右衛門領分境界を過ぎ、小砂川に出て休憩。その後、塩越に出る。塩越は有名な名勝、象潟がある土地である。巡見使は、蚶満寺に立ち寄り、九十九島の景色を眺め、また、船に乗って網打ちに興じるなど、旅の無聊を慰める一時であった。この日は塩越[にかほ市象潟町]に宿泊。六里の行程であった。

(58)同年5月24日、雨天。
 金浦で馬継(馬と人足の交代)を行い、平沢で休憩する。途中に高嶋潟沼と、雨が降れば池となる雨池があったと記す。また、両前寺には八幡太郎義家の古館という安部ガ館ありと記す。この日は本荘に泊まる。行程は六里であった。旅宿に本荘藩主の六郷伊賀守が御見舞のため訪れている。

(59)同年5月25日、嵐。
 一行は小吉川を舟で渡り石野脇に出る。ここからは浜辺の道となる。塩釜のある親川を通り、本荘から三里の松ケ崎で休憩。しかし、嵐が静まりそうにないため、松ケ崎に泊る。巡見使の旅には休日が無いが、悪天候の場合は逗留することもあった。

(60)同年5月26日、晴。
 松ケ崎で海岸線から離れて亀田に向い、ここから上虻田の井峠のうち、駒なかせ峠という難所を越えて新沢麓に出る。途中、亀田に赤尾津孫次郎の尼館という古館と、館岡豊前守の古館、新沢に大炊孫次郎の古館ありと記す。新沢麓迄三里二十三丁、ここに泊る。

(61)同年5月27日、晴。
 新沢麓から須山に出て母長根坂を越え、小栗山から岩野目沢に出て休憩する。その後、滝長根坂、桜長根坂の難所を通る。領境の八森峠を越えれば、右手に鳥海山が見えてくる。この日の宿泊地は老方。六里半の行程であった。

(62)同年5月28日、晴。
 老方を出て、赤坂、安台長根の難所を越える。坂下から大沢に出て休憩。そのあと、小野寺大内蔵の古館のある高寺新町を通り、西馬音内に出て泊まる。行程は六里弱である。

(63)同年5月29日、雨降。
 西馬音内から杉宮に出て、三輪大明神を参詣。数々の宝物も見分する。また、小野寺左馬古館ありと記す。御物川を舟で渡り、柳田川は舟または徒歩で渡って羽州街道の湯沢に出る。湯沢は佐竹右京大輔の番城で、佐竹美濃守が城代であった。ここで馬継(馬と人足の交代)を行い、岩崎まで行って休憩。ここに岩城三郎、柴田大膳の古館ありとし、現在は八幡宮であると記す。岩崎から皆瀬川を舟または徒歩で渡り、横手に向かう。町入口には柳の大木の並木が続いていたという。横手の佐竹番城の城代は戸村大学で、古くは小野寺遠江守の居城であったことを記している。この日の行程は七里半、横手に泊まる。

コメント