夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

48.北沢牡丹 深大寺道しるべ 

2009-07-28 22:44:51 | 江戸近郊の旅・嘉陵紀行
 天保四年四月十日(1833年5月28日)、嘉陵は上北沢の凝香園に牡丹を見に行っている。牡丹の種類は凡そ二百五六十種。嘉陵は花の銘を記録し、牡丹畑の配置を図に残している。嘉陵は四谷新町(角筈新町)の牡丹桜花の銘も記録しているので、途中で立ち寄ったのだろう。また、牡丹畑への道しるべとして、宮益町から駒場野、代田、松原、上北沢を経て牡丹園に至る案内図を付けている。ほんの概略図なので、牡丹園で聞いた道筋を書き留めただけかも知れない。嘉陵によると、四月十日の時点では全体の十分の一しか花が咲いていなかったが、四月十九日に行った人の話では、既に花も末になっていたということであった。嘉陵は、四月十九日に墨田川の牡丹園に行っているが、すでに花は散って跡形もなかったとし、牡丹は廿日草と言うが、盛りは十日に過ぎないと書いている。

 嘉陵の略図からすると、この日、上北沢から深大寺まで足をのばしている。しかし、紀行文は残されていない。ここでは、略図に基づいて、その行程をたどることにする。上北沢の牡丹園へは、甲州街道の松原から入る道を通っている。滝坂北道と呼ばれた道と思われるが、現在の道であれば、日大通りを歩くことになるだろう。この道を進んで行くと、凝香園を開いた鈴木左内の屋敷が道の右側にあった。その場所は、現在の緑丘中(世田谷区桜上水3)の付近とされている。凝香園はその向い側にあり、堀割を渡って入るようになっていた。その少し西に、鈴木左内とともに北沢を開いたという、榎木平蔵の屋敷があった。屋敷の場所には池があり、その水は凝香園の前の堀割に流れこんでいた。さらに行くと、八幡宮(勝利八幡か。世田谷区桜上水3)があり、松の古木が二本あった。

 この先、滝坂北道は滝坂道に合して甲州街道の滝坂に出るが、嘉陵は滝坂道を通らずに、赤堤の道(赤堤通り。世田谷区八幡山3)を歩いて、甲州街道の下高井戸の西に出ている。そのあと甲州街道を西に行き、上高井戸を経て滝坂(調布市仙川町2)の上から深大寺(調布市深大寺元町5)への道に入っている。道標が整備された道で、迷うことなく深大寺に出られたという。帰りは滝坂の上まで、もと来た道を戻り、恐らくは甲州街道を新宿へ向かったのであろう。嘉陵、時に74歳。この日、歩いた距離は40kmを越えていた。


コメント    この記事についてブログを書く
« 47.2 遅野井村八幡宮参... | トップ | 49.1 百草道の記ならび... »

江戸近郊の旅・嘉陵紀行」カテゴリの最新記事