令和3年7月7日(晴れのち曇り)
今日は朝からお天気が良くて今日も暑くなる予感が?昨日は若干雨が降ったんだけど、皆、一寸少ないねと言う感覚で会う人たちはもう一寸欲しいねという。豪雨被害の地域の皆さん、ごめんなさい。だけど、当地は本当に雨が少ないんです。当地の今日の最高気温は30度でした。暑かったね!
今日は朝から田んぼに除草剤の最終散布しました。薬剤は「クリンチャーバス」で液剤なんですが効くかは良く解らないけど、気休めで散布しました。ホース引きから一人なんで汗だくなんですが、午後まで掛かって漸く終わりました。この作業が今日のメイン作業なんですけどね。
その後は、ねぎ畑に回ってツユクサを1時間半程手取りをしました。ツユクサ以外の草は岳仁スペシャルで遣っ付けられるがツユクサだけは完全に死なないので手取りが必須です。それ以外の強い除草剤では死にますがねぎを生かしながら草を遣っ付けるとなると岳仁スペシャルが限界なのです。
では、今日のねぎ畑です。順番に行きますか。小田道Aです。若干草がありますが特に問題はありません。病気も付いていないし生育も良いです。今週中には止め土、一歩前の土寄せをします。
次は小田道Bです。草が凄いですが、草をカマで掻いたところですが手取りすればよかったかなと今更ながら思っていますが半日、手取りすれば綺麗になりますが、土寄せで対処するかはこの後考えます。出来るだけ手取りはしたくないのです。
小田道Cですが、つゆ草だけを手取りしましたが、1時間半ほどで8畝手取りしました。残り12畝なので2時間ほどで終わりますが、夕方でもあって蚊が顔にまとわりついてきて五月蠅くて辞めてしまいました。しかし、思っていた以上に草が少なくてgoodjobですね。コンテナの左が手取りした畝でコンテナから右が此れから手取りします。
一寸びっくりなのですが、小田道Cの奥の2畝のねぎが異常に成長(lサイズ程に)しています。定植3番手なのですが何故この畝だけなのかは良く解りませんが、太さも葉も凄くてここだけ品種が違うのかなと言う感じです。葉は6葉なので他のねぎと同じなんですがなんでだろう?
小田道Dです。岳仁スペシャルで綺麗になっています。若干、ツユクサはありますが、小田道Cよりも少なくで今年は良い感じですね。昨年まではツユクサが凄かったけど、今年は干ばつのせいか岳仁スペシャルが良く効きましたね。ここは定植した後、岳仁スペシャルを散布しただけで全く、手を入れていませんので、こんなに手が掛からないなら最高ですね。新たに草が生えてきたら、草掻きしますので今年は綺麗な畑のままですね。
家の脇ですが、雨が降る迄、綺麗な畑でしたが、雨が降ったら草がバッと出てきたので昨日初めて岳仁スペシャルを掛けました。此れから綺麗になります。1週間後が楽しみです。一人百姓なので出来るだけ草の手取りはしたくないのです。
次に管理を依頼された不耕作の畑ですが、トラクターで3回耕起しても草を退治できなかったので、頭に来て除草剤を散布したんですが、普通の草は死にましたが、サシドリが死にませんね?地下茎なのでどう対処したら良いんだろうか?萱も地下茎なんだけど、大分枯れたんですがそれも復活しそうな気がするんですが、数十年、不耕作の畑を使用できるまでに回復させるのは至難の業ですね。でも、家の脇は畑には復帰させたんで来年は作物を植えつつ復畑にしましょうかね。
今年のねぎは病気も付かなくて生育も良いのでgoodjobでしょう。毎年、べと病が付くのですが、今年は隣の婆さんにも早めに防除させたらこの周辺ではべと病が発症していない。良い傾向ですね。やはり、病気の元は隣の婆さんの万年ネギだと思いますね。
山に行くために済ませて置く作業は着々、クリアしていますし、作業所のペンキ塗りは予定外だったけど、大屋根以外は塗り終わったし、春野菜はほぼ、売り上げたし、夏野菜は此れからなんで、山には行けるんだけど、南アルプス(静岡県方面)や北アルプス(富山、長野方面)も豪雨で行けない。梅雨明けに行くとしてもねぎの出荷が始まるし、今年は山に行けないのかな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。