令和3年7月3日(晴れ)
今日も当地は晴れで気温は29度まで上昇しました。東海地方は集中豪雨でかなり被害が出ているみたいですけど、当地は全く雨が降らなくて畑が乾いて野菜が可哀そうな状況になっています。
田んぼの草刈り(2番ぺ)は昨日で終了しました。田んぼには最後の除草剤(クリンチャーバス)を散布したいんだけど圃場が今一乾いていなくて一寸、張著しています。特に坂の下圃場が水を排出しているんですが、その水が切れない。原因を探るべき圃場の畔を点検したら、上の田んぼがT君の田んぼで数日前に田植えをしたばかりで水をバンバン入れていて、その水が自分の田んぼに鼠穴を10数箇所あってバンバン流れ出してくる。頭に来て鼠穴を自分が全部潰してT君の田んぼに入れている水を止めたんだけどいつの間にかまた水をたっぷり入れている。この時期、普通なら中干時期なんだけど、セオリー通りにやらないのがT君なんですが他人に迷惑をかけるのは社会人として如何なものかなと思います。本当に非常識且つ迷惑な人間です。
さて、今日はニンニクの残りを収穫しようかなと思ったんですが、お天気が良いので作業場と農機具小屋の側面がサビが凄くて、地元の大工さんにトタン板を張り替えてほしいと依頼したんですが、お金にならないと判断したようで受けて頂けなかったですね。自分で遣ろうかと思ったけど、トタンの材料費が意外と高くて、取りあえずペンキ塗装して凌ごうと思ってペンキを買ってきて塗りました。塗ってみて、サビが隠れたんで見た目は凄く良い感じです。
次に農機具小屋もペンキを塗りました。そこは前に青で塗っていたんですが、今回はグレーにしたら雰囲気も良いですね。ここでペンキが無くなりましたので作業小屋の他の壁も塗りたくなってきて追加で塗料を買いに行きました。
全体を見ていると作業小屋の屋根も塗りたくなってきました。前回、5年ほど前だったんですが、自分で塗ったんですが、本屋根が凄く高くて怖くて途中で断念したような記憶が有るので、自宅を構築した業者に2年前にお願いしたんだけど遠くの市の業者で本業じゃないので忘れてしまったのか反応がないので、結局、自分でやる事にしてペンキも買ってきました。業者にお願いすれば足場を組むとかかなりの費用(50万円以上?)が掛かるでしょうけど、自分で遣れば2万円程で終われるのでコスト削減なんだけど、高所作業で怖いんだよね。爺は足元が危ういし、こういう作業は目眩がするときが有るのでしっかりした安全対策をしながらやりますね。明日はこのサビ色の部分を塗りますが大屋根の奥が怖い部分で手前は怖くありませんので明日は何とか奥をクリアしたいです。そうすれば後はお天気の良い日を狙って他の作業の合間に塗れますからね。
という事で明日は当地では晴れで、明後日から長期、雨模様なので明日しかないので作業小屋の大屋根でも塗り終わりたいですね。ペンキ塗りって、DIY感覚で結構楽しめたし、作業が飽きるという事も無かったので明日は、頑張って作業小屋の大屋根を塗りたいです。
来週あたりから山に行こうかと思っていて、南アルプス(静岡県)に行くつもりだったけど、今日のニュースで静岡県が災害的集中豪雨で凄いことになっていて、一寸、無理っぽいですね。方針を一寸、変えて北アルプスにターゲットを変えるつもりですけど、どうなる事やらね?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。