令和2年7月5日(雨)
昨日も、今日も朝から雨でモチベーション上がらない。気分が上がらないなら農作業は辞めじゃ!!なので2日ほど、山情報を整理していました。今日は朝飯前は村の鎮守の森の共同草刈りだったので雨でもカッパ着て参加してきた。その後は、既にウエアはずぶ濡れだったのでそのまま、ねぎ畑の草刈りをしました。
実施すべき農作業は田んぼの畔の草刈りが残り1haほどあるがそれらの圃場は草が余り伸びていない為そんなには急ぎの作業ではない。ねぎ畑は畑周りの草刈りは雨でもやってるんでその作業は急ぎは無い。畝間の草は雨で畝がぬかるんで畑に入れないので晴れて圃場の表面が乾いたら対処します。
ネギの防除はべと病は止まったみたいですが、再度、お天気が上がったら防除しましょう。小田道Aは土寄せの時期ですがお天気が回復してからですね。それ以外の圃場はツユクサを遣っ付けてから畝崩しをやります。
野菜の直売ですが、ブロッコリーの第一弾は完売で、キャベツも圃場の物は数個の爆発したもの以外は綺麗になりました。明日には形状が悪いものを保冷庫にストックしていたので全部放出して終了です。その他の野菜も随時出荷していきますが、山に行くためには何処でストップするか思案どころですね。
山に行くためには、最低、遣る事は以下に予定しています。この作業が終わったら山に行けます。
⓵田んぼの草対策で薬剤(除草剤)の散布 ⓶畔の草刈(残り分)
⓷キャベツ、ブロッコリーの定植(苗は育苗中) ⓸ニンニクの収穫(半分は収穫してあるけど、半分は雨で収穫で来ていない)⓹耕作していない畑の耕起
⓺直売用の野菜の処理
という、予定を立てているんだけど作業はお天気が上がれば遂行できるけど、毎日雨で家から出たくない。それから山のお天気が良くない。週間予報を見ても晴れマークが点かないので来週に行くのは難しいのかな?
この時期の山旅は雨具来ての登山ではサウナ登山、修行登山になるので控えたいが、海の日の周辺の時期は海の日なんだけど山が混雑と渋滞するんで避けたいし、7月末は水稲への入水と穂肥の施肥時期なんでそこは避けたい。そうすると梅雨明けの8月上旬か?
山旅は諦めれば良いのだけれど、自分の人生観から山旅は生活の一部だし、年齢的に後が無いので諦める訳にはいかない。
自分は今は、あっちも、こっちも手を広げているけど、今の生き方としてはこの方向しかない。
明日は晴れてほしい。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。