goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

田んぼの中干開始

2020年07月01日 | 百姓

令和2年7月1日(にわか雨)

今日は朝からにわか雨で、農作業的には畔の草刈りぐらいしかできませんので、今日は自宅の空調機の交換を業者さんに依頼して作業していただきました。自宅内なので出かけるわけにもいかず、自分はネットで藤井聡太さんの王位戦を見ながら山旅の準備をしてました。

前の空調機は20年も経つので変な音がするため、交換したほうが良いとの判断でオーダーしたんですが、同じものは製造中止で新しいものが来たんですが、筐体が大きくなって配管口も変わっていて、出来上がりを見たら、何じゃこりゃ!てな状態でした。機能アップしていて外気温を自動検知して熱交換するみたいなので良しとしました。屋根裏に設置しているんで普段見ないので問題ないですけどね。

業者さんが16時頃に帰ったので、早速、田んぼに回って排水して回りました。中干の状況に因って稲の根張りがよくなって追肥が良く効くようになるのと秋の稲刈りが順調にいくかが決まるのでこの作業は大事です。もう毎日、雨が降っているので田んぼにはタップリ水が溜まっているので排水したら勢いが凄いね。

60町歩オジサンの田んぼは先週、田植えを終えたので、これから分株を促さなくてならないので冠水は必須です。60町歩オジサンは冠水と保水に必死です。ここは山水を利用するので大丈夫ですが、それ以外の圃場は川からの揚水で、揚水ポンプは既に停止しているので雨水が頼りです。いつになく必死に畔を補修しています。

水が提供されないのに土地改良区費は面積割なんで普通に請求されます。其れを考えると広大な圃場の耕作することが良いのかどうか?考えさせられます。

田んぼはこんな状態で田植え直後の田んぼです。右は自分の田んぼです。明らかに違いますね。

今日の直売はキャベツとブロッコリーは完売でした。もうそろそろ春キャベツとブロッコリー第一弾は終わりなんで予告を出したので皆さん、焦って買っているのかな?

山旅は色々と検討したところ、アルプスに決定しましたが、どの山にするかはこれからです。最低、4座は登りたいですね。トレーニングしたいけど忙しくて?山に行く日がない!今回もぶっつけ本番かな?怖い!

明日は草刈かな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ