岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

水稲農業者募集

2019年06月03日 | 百姓

令和元年6月3日(快晴)

今日も朝から快晴で30度越か?今日もハウス内で野菜苗が一部、枯れていた。朝、冠水してあったのに暑さで遣られたのかな?

自分的には午前中は水稲の補植をやって終了させました。午後は本田圃場の草刈りをやりました。概1haの畔の草刈りを終了させました。

 

この並びに自分の田んぼが5枚あって草が残っていたのが自分のところだけが草ボウボウで目立っていたので他の作業もあったけど草刈りにして綺麗にしました。

その後、夕方、各田んぼを巡回していたら、T君の圃場に田植え機が置いてありました。昨日の夕方に代掻きを始めたんで直ぐに田植えですか?あれ?又、木の枝を運んであります。定番の田植え風景ですな!

 

どういう風に使うんだろうか?田植機が深みに嵌ったら枝を入れる?嵌りそうなら枝を入れる?嵌る前に枝を入れる?見てみたいなーー!明日は自分は近くの圃場で草刈りなんで日中、田植えをしてくれれば見れますね。夕方の19時頃なんで薄暗いので良く見えないと思いますがかなりの量の木の枝があります。

 

さて、掲題ですが、此の上流の圃場で60町歩オジサンが田植えして居まして、いつもは20時頃まで農作業しているんですが、今日は早々と切り上げたようです。従業員は皆帰った後で60町歩オジサンが田んぼに苗を運んできたので暫く立ち話をしたら色々と聞けましたね。

新しい若い従業員が入っていて、昼前に話したけどシッカリした良い若者でしたね。60町歩オジサンも良く作業もするし前の従業員よりもしっかりした仕事をすると言って喜んでましたね。

ただ、今年は日照りが続いていて水が入らない田んぼが10haほどあって不耕作にすると言ってました。減反が10町歩か凄いね。田植機を3台(8条植×2、6条植×1新車)を持ってきて田植えして居たんで凄いねと言ったら、結構、田植え機が嵌って走れなくなるので他の田植機で引き上げながら作業していると言ってましたね。3台同時稼働してはいないと言ってましたね。嵌る原因は圃場にあまり水を張らないで田植えしていることが要因なのでもっと水を張って田植したほうが良いとアドバイスして上げました。しばらく話していたら、もう農家を辞めたいと言ってました。農機の購入やら農機の修理などで年間1500万円以上かかってるし、売り上げが5000万円以上あるけど、もろもろのコストを引くと収入は1000万円前後で儲かっていないと言ってましたね。とにかく、農機具に掛かるコストがバカにならないと言ってました。農機の使い方が粗いし、台数が多いのでメンテナンスに費用が掛かるのは当たりまえですから、台数を減らせばそれなりにコストが減るけどね。従業員数に比べて農機が多すぎて稼働していないのが沢山有り過ぎる。

それから3月の育苗時期に目眩がして1週間、入院したんだそうです。気力、体力的に限界だと言ってましたね。息子さん(市役所勤務)に辞めたいと言ったら,辞めたら良いよと言いてるとのことです。ただ、田んぼを農業委員会に返すと言っても今年は急なことなので相手も困るので今年は何とかやるそうですけども、来年は辞めるかなと言ってました。

自分に引き継がないかと言ってきて、農機は格安で譲ると言ってましたが、60町歩の水稲栽培と経営は凄いけれども、農機は譲り受けたとしても従業員体制と施設の取得等で数千万円は投資しなければならないので、到底無理な話でお断りです。

偶然だと思うけど、JAで融資担当が新設されたので挨拶に来たと職員が2名来た。タイミング良すぎるけど偶然だよね?

と言うことで、当地で大規模農業をやりたい人はいませんか?農機は間違いなく大規模向けの農機なので問題ないですが、かなり、使い方が粗いので故障がちなのは否めないですね。ただ、農機の数も多すぎて問題かなと思うので厳選して数を減らせば農機に係るコストを減らせると思うので、これは経営手腕にかかりますね。

自分が若ければ、農業法人を作ってやればそれなりの経営は出来る気はしますが、何しろ病院通いですので今の経営規模が妥当なんで自分は無理ですので、何方か手を挙げる人はいませんか?ご紹介しますよ。一気に大規模農家になれますよ。30町歩でもいけますよ。

キャタピラーオジサンの5km先の1.1haの田んぼも実は良い田んぼだということなので斡旋しようかなと思っています。斡旋先はもう決めてあるんで、キャタピラーオジサンの了解を得るだけなんだけど、最近、見かけないんで話す機会が無い。

何故か、この手の話が良く舞い込んでくるが、斡旋屋でもやるか!

百姓爺は明日もそれなりに頑張りますか?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ