平成30年11月13日(晴れ)
今日は朝から晴れで農作業日和でしたが、明日、農業経営者研修に行くので、出発が朝6時なんでねぎの出荷が出来なくてねぎの出荷作業は出来ないんでそれ以外の作業をやっていました。
先ずは、軽トラと自家用車のタイヤ交換をしました。今年は暖冬で雪の予報は全く出てきませんが、今のうちにスタドッドレスタイヤに交換しておけば突然雪が降ってきても慌てなくて済むと思って変えました。
あと、作業所の農機の清掃と格納も若干やったりしてこれで午前中は終わりましたね。
午後からは役になっているんでJAの広報の配布してからねぎの掘り起こし作業をしました。明日は研修で不在で、明後日は病院で定期検診なので2日間、農作業は出来ないんですが、時間があったら出荷調整作業が出来るかもしれないんで掘り起こしておきました。
その後、農作業的には順調なので久しぶりに夕方から温泉に行ってきました。青森県の秘湯「古遠部温泉」に行ってきました。

温泉の中は撮影禁止なので写真はありませんが、お客が自分以外は一人(70歳以上)しかいませんでしたが、話を聞いたら面白かったですね。
⓵農家は辛いよという。リンゴ農家(青森だからね)らしい。収穫作業が漸く終わって温泉に来たらしい。
⓶農家は休みが無い。土日休みなんて夢の夢と言ってましたね。
⓷リンゴ栽培はほとんど手作業で機械でできる作業は下草刈りと防除しかないと言ってました。春先の枝の剪定から始まり、受粉、収穫は全て手作業で疲れるらしい。
⓸息子さんとか跡取りいないんですか?手伝ってもらってはいるけど真剣に農業をやろうとは言わないらしい。
⓹オジサン、もう農業を辞めたいそうです。
※解かるその気持ち!自分も農業をやっているときになんの為に百姓をやってるんだろうと自問自答するときがある。生活費のため?百姓をやらないほうが投資はしないのでお金は溜まるよ!自分は百姓が好きだからと納得させて働いているけど本当にそうなのか、良く判らなくなってきた!
温泉の帰りに国道沿いにポツンとお肉屋さんがあるんですね。住宅街でもないし周りに民家も無いいので何でこんなところにお肉屋さんがあるのだろうと思って聞いたら、地域の人たちは皆知っていていろんな種類があって新鮮で安いらしい。
前から気にはなっていたんですが、入ったことは無いので今日は思い切って入ってみました。自分的には馬刺しを食したいと思って入ったらありました。肉は凄く種類が豊富で町のお肉屋さんやスーパーには無いお肉が沢山あって今日は馬刺しと牛のセンマイ刺しを買ってきました。馬刺しはたまにスーパーにはありますが、センマイ刺しは何処にもありません。東京にいたときに良く食べていたんで懐かしくなって買ってきました。
今日の晩酌です。メインは馬刺しです。此れで100g一寸あるかな?お高くて915円でした。センマイ刺し(ボイルなんだけどね)は300円でした。
食べ方を聞いたら、馬刺しは醤油で食べるそうで、お好みでニンニクを一寸、垂らす程度って言ってました。ニンニクが多いと馬刺しの味がニンニクに押されて味や風味が分からなくなるから、にんにくはほんの一寸だよと言われましたんで耳垢程度入れましたがやはり美味しかった。最後に別の味を試したかったのでオリーブオイルを入れたら不味かった。失敗でしたね。肉屋さんの言う通りでしたね。余計なことをしなければ良かった。
センマイは特に美味しいというわけではないんですが、酢味噌で食べるし、東京の千ベロ酒場では超安いんで良く食べていたんで懐かしかった。
その他に、ヤサイサラダ、野沢菜漬けを添えて、今日のお酒は、赤ワインにしました。最近、晩酌には日本酒が多いのですが、週に2日ほどはワインを飲んでいて体調が良いですね。
日本酒を飲むと飲んでるときは凄くおいしんですが、翌朝、顔がむくんでるんですね。でもワインを飲んだ次の日はむくむことは無いし晩酌に720ml1本は飲んでも酔わないしね。

地域ネタを一寸揚げておきますと、やはりキャタピラーオジサンが筆頭でしょう。
引っくり返したコンバインですが、地域の婆さんたちに聞いたら大型レッカー車が来て作業員も5~6人程来て上げたらしい。費用も15万円以上と言ってましたね。
今日,JAの広報を配布に行ったら例のコンバインが満身創痍で置いてありました。なんか不具合がある様で今日はお天気も良いのですが稲刈りに出動しません。

前の野ざらしコンバインはもう動かせないと思っていたら、流石、スーパー農機具オジサン、何とかエンジンをかけて自宅敷地内に移動したんでもしかしたら2こ1で修復するかもしれませんね。
稲刈りはあと10アールくらいなので頑張れば刈れると思うけど、婆さんたち曰く、脱穀胴の上のカバーを揚げて稲刈りしているようだと言っていて、もしかしたらコンバインがひっくり返った衝撃で脱穀胴が正常な状況にないかもしれません。自分が見ていても何回も脱穀胴のカバーを揚げて点検しているんで藁でも詰まっているか、野ざらしなんでカバーを開けてコンバインきないを乾燥させているのかなとみていたんですが、婆さんたちの証言で納得しました。脱穀胴が不具合を起こしているんでしょうね。残り、10アールなんで頑張って刈り取ってほしいですね。
さあ、明日はまた農業経営者向けの研修なので遠出をしてきます。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

今日は朝から晴れで農作業日和でしたが、明日、農業経営者研修に行くので、出発が朝6時なんでねぎの出荷が出来なくてねぎの出荷作業は出来ないんでそれ以外の作業をやっていました。
先ずは、軽トラと自家用車のタイヤ交換をしました。今年は暖冬で雪の予報は全く出てきませんが、今のうちにスタドッドレスタイヤに交換しておけば突然雪が降ってきても慌てなくて済むと思って変えました。
あと、作業所の農機の清掃と格納も若干やったりしてこれで午前中は終わりましたね。
午後からは役になっているんでJAの広報の配布してからねぎの掘り起こし作業をしました。明日は研修で不在で、明後日は病院で定期検診なので2日間、農作業は出来ないんですが、時間があったら出荷調整作業が出来るかもしれないんで掘り起こしておきました。
その後、農作業的には順調なので久しぶりに夕方から温泉に行ってきました。青森県の秘湯「古遠部温泉」に行ってきました。

温泉の中は撮影禁止なので写真はありませんが、お客が自分以外は一人(70歳以上)しかいませんでしたが、話を聞いたら面白かったですね。
⓵農家は辛いよという。リンゴ農家(青森だからね)らしい。収穫作業が漸く終わって温泉に来たらしい。
⓶農家は休みが無い。土日休みなんて夢の夢と言ってましたね。
⓷リンゴ栽培はほとんど手作業で機械でできる作業は下草刈りと防除しかないと言ってました。春先の枝の剪定から始まり、受粉、収穫は全て手作業で疲れるらしい。
⓸息子さんとか跡取りいないんですか?手伝ってもらってはいるけど真剣に農業をやろうとは言わないらしい。
⓹オジサン、もう農業を辞めたいそうです。
※解かるその気持ち!自分も農業をやっているときになんの為に百姓をやってるんだろうと自問自答するときがある。生活費のため?百姓をやらないほうが投資はしないのでお金は溜まるよ!自分は百姓が好きだからと納得させて働いているけど本当にそうなのか、良く判らなくなってきた!
温泉の帰りに国道沿いにポツンとお肉屋さんがあるんですね。住宅街でもないし周りに民家も無いいので何でこんなところにお肉屋さんがあるのだろうと思って聞いたら、地域の人たちは皆知っていていろんな種類があって新鮮で安いらしい。
前から気にはなっていたんですが、入ったことは無いので今日は思い切って入ってみました。自分的には馬刺しを食したいと思って入ったらありました。肉は凄く種類が豊富で町のお肉屋さんやスーパーには無いお肉が沢山あって今日は馬刺しと牛のセンマイ刺しを買ってきました。馬刺しはたまにスーパーにはありますが、センマイ刺しは何処にもありません。東京にいたときに良く食べていたんで懐かしくなって買ってきました。
今日の晩酌です。メインは馬刺しです。此れで100g一寸あるかな?お高くて915円でした。センマイ刺し(ボイルなんだけどね)は300円でした。
食べ方を聞いたら、馬刺しは醤油で食べるそうで、お好みでニンニクを一寸、垂らす程度って言ってました。ニンニクが多いと馬刺しの味がニンニクに押されて味や風味が分からなくなるから、にんにくはほんの一寸だよと言われましたんで耳垢程度入れましたがやはり美味しかった。最後に別の味を試したかったのでオリーブオイルを入れたら不味かった。失敗でしたね。肉屋さんの言う通りでしたね。余計なことをしなければ良かった。
センマイは特に美味しいというわけではないんですが、酢味噌で食べるし、東京の千ベロ酒場では超安いんで良く食べていたんで懐かしかった。
その他に、ヤサイサラダ、野沢菜漬けを添えて、今日のお酒は、赤ワインにしました。最近、晩酌には日本酒が多いのですが、週に2日ほどはワインを飲んでいて体調が良いですね。
日本酒を飲むと飲んでるときは凄くおいしんですが、翌朝、顔がむくんでるんですね。でもワインを飲んだ次の日はむくむことは無いし晩酌に720ml1本は飲んでも酔わないしね。

地域ネタを一寸揚げておきますと、やはりキャタピラーオジサンが筆頭でしょう。
引っくり返したコンバインですが、地域の婆さんたちに聞いたら大型レッカー車が来て作業員も5~6人程来て上げたらしい。費用も15万円以上と言ってましたね。
今日,JAの広報を配布に行ったら例のコンバインが満身創痍で置いてありました。なんか不具合がある様で今日はお天気も良いのですが稲刈りに出動しません。

前の野ざらしコンバインはもう動かせないと思っていたら、流石、スーパー農機具オジサン、何とかエンジンをかけて自宅敷地内に移動したんでもしかしたら2こ1で修復するかもしれませんね。
稲刈りはあと10アールくらいなので頑張れば刈れると思うけど、婆さんたち曰く、脱穀胴の上のカバーを揚げて稲刈りしているようだと言っていて、もしかしたらコンバインがひっくり返った衝撃で脱穀胴が正常な状況にないかもしれません。自分が見ていても何回も脱穀胴のカバーを揚げて点検しているんで藁でも詰まっているか、野ざらしなんでカバーを開けてコンバインきないを乾燥させているのかなとみていたんですが、婆さんたちの証言で納得しました。脱穀胴が不具合を起こしているんでしょうね。残り、10アールなんで頑張って刈り取ってほしいですね。
さあ、明日はまた農業経営者向けの研修なので遠出をしてきます。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。
