goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

高妻山登山記録

2016年07月29日 | 岳と登山
平成28年7月29日(晴れ)
今日は凄く暑くて、ギラギラして午前中から真夏日です。梅雨明けらしいですね。朝5時から草刈りして、日中は熱中症対策で屋内退避です。一人暮らしの年寄りは自己管理と自己責任が大事で自分で救急車は呼べないんで無理は禁物です。午後3時からまた、草刈りです。

さて、今日は高妻山登山について掲載します。登山日は7月23日です。お天気は曇りでしたね。
登山口は戸隠牧場になります。前日に移動して牧場前の国道脇の登山者用無料駐車場に止めて車中泊です。トイレも整備されていてウオシュレット便器で綺麗なトイレがあります。登山者に優しいですね。
出発は駐車場を朝5時出発です。牧場の中に登山口があってここから登りますが5時20分です。中には牛がいて自分のクマ除けの鈴の音に反応して寄ってきます。一寸、怖いかも!



暫く、沢沿いに沢を縫うように登っていきますが、今の内はそんなに急登はありません。しかし1時間程登ると滝が出てきてそこの脇を鎖で登っていきます。楽しい登山になってきましたよ。良い感じですね。



最後の水場を超えるとまた岩場が出てきて鎖場です。ここは岩にステップが切って有って特に難しくはありません。危険ぽいのは一寸、ワクワクしますね。



一不動に着いたのが7時でまたコースタイムです。スピードが上がっていません。ここは戸隠山(200名山)との分岐です。これからは尾根歩きになります。本来ならルンルン歩きのはずですが、世の中そんなに甘くないです。
各尾根のピークに1不動、2釈迦、3文殊などと番号が附ってあって10が頂上です。番号は本来は13あって仏教の言われがあって意味あるんですが、ここでは解説しません。ガイドブックには理由が書いてありますけどね。
ここは5地蔵山です。登山道の縦走路から5秒で頂上です。一山登山ゲットですが登山と言えるかな?



この山、一寸厳しい山なんですよ。縦走路の各ピークから尾根が50~70m程下りてまた昇り返すのでこれが辛い。一旦降りて登り返す時に急登なので身心ともに凄い疲労感があります。
これを10回繰り返すんですよ。谷がとてつもなく深いんで折角登ったのにまた下ろされて凄く怒りがこみ上げてきます。最後の9番目がまた凄い急登りなので這いつくばって登っていきます。あまりに急なんでポールは邪魔なため畳んでザックに入れます。グローブを装着してよじ登っていきます。八丁ダルミなんて言われてますが、ここで9時です。既に4時間たってます。
漸く、頂上手前の岩場に来ました。頂上はもう直ぐです、



漸く、頂上につきました。時間は9時50分です。5時間か!深い!歩数は丁度、1万歩でした。日帰りの山ではベスト5に入る位の深い山だったね。

高妻山(2353m) 日本百名山 53座目 【complete】



頂上で食事しながら周りの人たちと情報交換しながらマッタリします。お天気が良ければ北アルプスや他の百名山も見えるんですが、今日もガスッていて遠望は効きません。梅雨時の登山はどうしてもこういう事態になりますね。今日も修行の登山でした。



下山は11時20分で頂上で随分、ゆっくりしましたね。これから下山ですがまた山登りです。本当に辛い山ですね。膝の筋肉も痙攣寸前で下まで持って欲しいと願っての下山でした。何とか持ちましたが、内股筋が痙攣するとノタウチますが、今回はおきませんでした。良かった!
牧場も余裕を持って眺められます。



頑張ったご褒美に、この時間ではビールは飲めないので牧場の売店でソフトクリームを食べました。疲れた体には、これも超美味しかったですね。




下りは早くて14時20分到着でしたので3時間ですか?歩数は25335歩でしたので万歩計は振動の関係なのか登りの2倍ほどの歩数を計上しますね。何処の山でも。

頂上で残念ながら展望は効きませんでしたけど、頑張ったということでGoodJobでした。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ